フランスルブランのクラリネットは大まかに分けて、176(LL)、276(Dynamic)、476(Symphonie)、L7の4系統に分かれる。
4番目は、70年代にR13の対抗馬として開発発表されたL7シリーズ
国内発売モデルの185LXや、L200モデルなどがあり、最終的に逆円錐形ボアになるモデル
モデル名の遷移を大まかに。
第一世代L7 円柱形スモールボア
第二世代L27 L70 このあたりのモデルから逆円錐形ボアになるよう
第三世代L200 L300(185LX)
L7などは、同時期に販売されていたLLやDynamic-H-に比べ、2割以上高い値段で販売されていた。
最高級機種として、90年代に発売されたオーパス同様、ホワイトシェルのバッジが埋め込まれている。
非常に落ち着いた音色で、L7,L27,L70はなかなかお目にかかれない。
楽器職人によるとL200はR13のルブラン版コピーと評されることもある。L200からは、少し路線を変更したよう。
L200→L300(185LX)→90年代にopusとともに発表された2000LXと続く
4番目は、70年代にR13の対抗馬として開発発表されたL7シリーズ
国内発売モデルの185LXや、L200モデルなどがあり、最終的に逆円錐形ボアになるモデル
モデル名の遷移を大まかに。
第一世代L7 円柱形スモールボア
第二世代L27 L70 このあたりのモデルから逆円錐形ボアになるよう
第三世代L200 L300(185LX)
L7などは、同時期に販売されていたLLやDynamic-H-に比べ、2割以上高い値段で販売されていた。
最高級機種として、90年代に発売されたオーパス同様、ホワイトシェルのバッジが埋め込まれている。
非常に落ち着いた音色で、L7,L27,L70はなかなかお目にかかれない。
楽器職人によるとL200はR13のルブラン版コピーと評されることもある。L200からは、少し路線を変更したよう。
L200→L300(185LX)→90年代にopusとともに発表された2000LXと続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます