大阪のドルチェ楽器さんで開催された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/ae2777af2290093ae74d3eed5ee58b00.jpg?1682220659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7d/81e5587f29f025b587d343883ded56f9.jpg?1682220659)
左がLBBさん、右がSericさんにリフェイスしてもらったマウスピースです。
対面リフェイス会に行って来ました!
Sericさんを知る方から、「捨てようかと思ってたマウスピースが一軍になるから。まずはそう言うのを持って行って!」
って言われたので、綺麗だけどなんか吹きにくいバンドレンのマウスピースを持ち込みました。
まずは、削っては測りの繰り返しで左右のバランスや、テーブルの平坦を出していき、そこで吹いてみます。
軽々と抜ける倍音も豊かになり素晴らしい!って思ってたら、
「吹いているのを聴く限り、内部を削るとコントロールしやすくなると思います。」とアドバイスいただき、少しずつ内部に手を入れて、私が吹くを3回くらい。
しっとりと素晴らしいマウスピースが出来上がりました。
最後に「もうマウスピースは持って来て無いんですか?」って聞かれ、時間はいくつか持ってこようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/ae2777af2290093ae74d3eed5ee58b00.jpg?1682220659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7d/81e5587f29f025b587d343883ded56f9.jpg?1682220659)
左がLBBさん、右がSericさんにリフェイスしてもらったマウスピースです。
バッフルの仕上げ方に職人さんの考えが出るのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/fe9220c167cd305e88e77f6db90c39ea.jpg?1682220659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/fe9220c167cd305e88e77f6db90c39ea.jpg?1682220659)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます