![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/48b68a4e7baa71cdb357218f74e35406.gif)
いよいよ待ちに待ったビクトリアピーク![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
山頂へは、ピークトラムに乗って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/01dc8c254b424746c9c3847a6ac740a7.jpg)
かなり急勾配を上がって行くので車窓の景色は45度くらいに傾いて見えました。
(行きは右側に座る方が夜景が見れてきれいですよ。)
標高373mの山頂へは約7分程で着きます。
ピークトラムから降りた瞬間何とも言えない寒さが押し寄せてきました。
風がきついせいもあり、地上との体感温度の差はかなりあったと思われます。
ようするに物凄く寒かったのです。
喉がカラカラだった私は、展望台へ上がる前にカットフルーツと水とで喉を潤しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/3000b3a39926693e0460b2ffffe61992.jpg)
いよいよ展望台へと向かいます。
エスカレーターを利用して上に昇りました。
最上階へは別料金になります。
私は、予めトラムとセットになった乗車券を購入していました。
最上階は更に寒く、吹き付ける風が半端じゃありません。
直ぐに、手はかじかみカメラも冷たーい。
でもがんばって写真撮りました。
これが香港100万$の夜景です。
クリックで拡大して見て下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/3a5bf0faed4bd90fa88f810c21ff3ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/c9627f2f7b468777c1e64100ac556fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/dce994b45923c09c2c9ae9da94bab5a5.jpg)
香港は飛行機の窓から見てもなんとなく、全体的にモヤって見えます。
そのせいか夜景もくっきりはっきり見えているのでは無く、少しかかったモヤにライトが反射されオレンジ色の空になっていました。
澄み切った夜空もいいんですが、これもまた味が出てよかったように思われます。
寒く無ければもう少し粘って美しく撮りたかったんですが、寒さの限界が来たので諦めて室内に戻りました。
直ぐさま暖かいコーヒを飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/65e598696595e5419c61447fd6c48654.jpg)
建物の中には、マダムタッソーがありました。
マダムタッソーと言えば、イギリスに言った時に長蛇の列を並んで入った記憶があります。
ここは、時間も遅かったせいもあり、がら空きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/c0976034afcef32eab980711b2beb9e7.jpg)
結局、中には入らず、ブルース・リーと一緒に写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/3e0b4058d20b548556d8308ec24da3b1.jpg)
帰りのトラムは長蛇の列でした。
夜景を堪能した後、再び九龍(カオルーン)へ戻るため、フェリー乗り場へタクシーでむかいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/73/b7d2431f2914aab0781552de9bf7353c.jpg)
フェリー乗り場の前も立派なビルが建ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/928550e02ec766ab4e97846eee2a116b.jpg)
フェリーに乗るとあっと言う間に九龍(カオルーン)に着きました。
次はどこに行こうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
山頂へは、ピークトラムに乗って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/01dc8c254b424746c9c3847a6ac740a7.jpg)
かなり急勾配を上がって行くので車窓の景色は45度くらいに傾いて見えました。
(行きは右側に座る方が夜景が見れてきれいですよ。)
標高373mの山頂へは約7分程で着きます。
ピークトラムから降りた瞬間何とも言えない寒さが押し寄せてきました。
風がきついせいもあり、地上との体感温度の差はかなりあったと思われます。
ようするに物凄く寒かったのです。
喉がカラカラだった私は、展望台へ上がる前にカットフルーツと水とで喉を潤しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/11/3000b3a39926693e0460b2ffffe61992.jpg)
いよいよ展望台へと向かいます。
エスカレーターを利用して上に昇りました。
最上階へは別料金になります。
私は、予めトラムとセットになった乗車券を購入していました。
最上階は更に寒く、吹き付ける風が半端じゃありません。
直ぐに、手はかじかみカメラも冷たーい。
でもがんばって写真撮りました。
これが香港100万$の夜景です。
クリックで拡大して見て下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/3a5bf0faed4bd90fa88f810c21ff3ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/c9627f2f7b468777c1e64100ac556fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/dce994b45923c09c2c9ae9da94bab5a5.jpg)
香港は飛行機の窓から見てもなんとなく、全体的にモヤって見えます。
そのせいか夜景もくっきりはっきり見えているのでは無く、少しかかったモヤにライトが反射されオレンジ色の空になっていました。
澄み切った夜空もいいんですが、これもまた味が出てよかったように思われます。
寒く無ければもう少し粘って美しく撮りたかったんですが、寒さの限界が来たので諦めて室内に戻りました。
直ぐさま暖かいコーヒを飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/65e598696595e5419c61447fd6c48654.jpg)
建物の中には、マダムタッソーがありました。
マダムタッソーと言えば、イギリスに言った時に長蛇の列を並んで入った記憶があります。
ここは、時間も遅かったせいもあり、がら空きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/c0976034afcef32eab980711b2beb9e7.jpg)
結局、中には入らず、ブルース・リーと一緒に写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/3e0b4058d20b548556d8308ec24da3b1.jpg)
帰りのトラムは長蛇の列でした。
夜景を堪能した後、再び九龍(カオルーン)へ戻るため、フェリー乗り場へタクシーでむかいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/73/b7d2431f2914aab0781552de9bf7353c.jpg)
フェリー乗り場の前も立派なビルが建ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/928550e02ec766ab4e97846eee2a116b.jpg)
フェリーに乗るとあっと言う間に九龍(カオルーン)に着きました。
次はどこに行こうか…
ジャングルジュースの入れ物が愛嬌ありまする
スタバのカップが異常に大きいと思うのは私の気のせいでしょうか?
壁紙にしてしまいましたわ☆
うつくしい~~~~♪
私は、ビクトリアピークになぜか昼行った為
この夜景にはありつけませんでした。
まるで、雑誌で見る一枚のようです。
香港も11月は寒いのですね。
クリスマスイルミネーションがさぞかしきれいだった事でしょう☆★☆
スタバのカップは異常に大きく見えるのは、隣りのエスプレッソのカップが異常に小さかった為です。
私の写真を壁紙にしていただいたのですか
光栄でございます。
もっときれいに撮ればよかったあ~
ビクトリアピーク昼間に行ったんですね。
昼間の風景も見てみた~い。
やはりもう一回行くべきかな
でも実は一階にジャッキーチェンもいたのでしたが撮る事ができませんでした。残念~
でもきっと中にはもっともっとたくさんの有名人がいたのでしょうね。