charomoの楽書き帳

自由気ままに書いて行きたいと思います。

九州2008 part3

2008-03-01 | 九州
国道212号線を阿蘇の方に向かって進みます。
途中、道の駅水辺の里おおやまで休憩。



実はこの場所以前にも来た事があったのです。
最初は気づかず通り過ぎたのですが、あれ?なんか見覚えのある場所と思い引っ返してはいったのでした。
ここは、結構奥行きがあり色々なものが売っていて見ていて飽きないのです。

今の季節だと見た事も無いような大きなザボンが売っていました。
でも私たちが買ったのは実演販売をしてた梅干し石けんでした。
おじさんに手の甲を石けんの泡で洗ってもらうと洗った方の手が本当に白くなっていたのです。
特殊な圧縮製法で溶けずに最後まで使えるのも魅力的。
思わず、これ買いますって口から出てしまった。
でもでも本当にいいんだよん。
梅干し石けん



再び212号線に出ました。
時刻はまもなくpm4:00。
道草ばかりくっていたので、先を急がねば。
なんせ宿へ行く地図もお粗末なものでアルファベットのHのような地図でした。
Hの左の縦軸が212号線で右の縦軸が387号線。
そうです。
387号線に出ないといけないのですが、どうも横軸が212号線のどの辺りから出てるのかがわからない。
つまりどこで左折をすれば良いのかがわからないのです。
こうなれば感に頼るだけ。
(私の車には道に迷った時用に、なんと方位磁石を積んでいるのです。)
見事最初に左折したところが目的の道だったのです。
後は簡単。387号線に出ればこっちのものです。

途中レトロな大きな橋を見つけました。


竹筋橋と言うみたいで、文字通り鉄筋の代わりに竹が使われているそうです。
それにしても鉄の代用になる竹ってすごい!!

この橋よーく見ると…


ひゃ~恐ろしか

あんなの落ちて来たらたまらん。

今度は目の前に湧蓋山が見えてきました。
この辺はわいた山麓温泉郷といって色んなところから温泉が湧き出てるのです。


こういう棚田もいたるところにありました。
きっと田植えのシーズンになると緑できれいだろうな


最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
空気 (胃バ丼)
2008-03-04 07:45:30
が綺麗そうですね~
梅干石鹸気になります。
でも、私梅干たべれな~い。
あっ、梅御香を焚いているくらいだから
大丈夫かも・・お香も良い臭いでした。
返信する
あっ (プリンセス茄子)
2008-03-04 16:11:06
つららだー!!つららでござる!!落ちてきたらほんとうにこわいでござる 

しかし方位磁石とは・・恐れ入ったでござーる
返信する
見たい (pee)
2008-03-12 00:32:50
梅干石鹸 見たいよお。
写真はないのお?
返信する
リンクしてました (pee)
2008-03-12 00:38:12
梅干石鹸の写真あったよ。でも注文できるのかな?
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。