
さて、ゴールデンウィーク旅行も最終章。
前の日に旅館の湯あがり処で一緒になったおばさんから「綺麗だから是非行っておいで!」と薦められた北竜湖に行ってみました。

野沢温泉から車で15分ほど走ると・・
湖畔一面に菜の花が咲いていました。

「菜の花」というのはアブラナ科の植物の花の総称で、ここに咲いていたのは「野沢菜の花」でした。
漬け物の渋いイメージと、可愛い黄色の花とのギャップがいいですね
他に白菜、キャベツ、小松菜などの花も「菜の花」と呼ぶそうです。


菜の花畑の真ん中で写真を撮ってみました

帰り道に通った千曲川沿いも菜の花の名所。観光バスで団体さんも来てました。

途中の道の駅で長野の郷土の味『おやき』をGET

雪化粧の残る山々を眺めながらR18を北へ北へ
途中の「道の駅あらい」でちょっと休憩。

その場で揚げたてのホタテフライおいしい~

そして北陸自動車道に入り、

旅の〆(?)に「たら汁」を食べました

今回も最後まで食べてばかり?でした。
初めて車で走った東北(と言っても東北の入り口)。
大阪からでも行けるもんなんだなって改めて実感しました。
次回はもっと北上するぞ~
日もどっぷり暮れた頃、ハイウェイラジオから流れるのは相変わらずの渋滞情報でした。
前の日に旅館の湯あがり処で一緒になったおばさんから「綺麗だから是非行っておいで!」と薦められた北竜湖に行ってみました。

野沢温泉から車で15分ほど走ると・・
湖畔一面に菜の花が咲いていました。

「菜の花」というのはアブラナ科の植物の花の総称で、ここに咲いていたのは「野沢菜の花」でした。
漬け物の渋いイメージと、可愛い黄色の花とのギャップがいいですね

他に白菜、キャベツ、小松菜などの花も「菜の花」と呼ぶそうです。


菜の花畑の真ん中で写真を撮ってみました

帰り道に通った千曲川沿いも菜の花の名所。観光バスで団体さんも来てました。

途中の道の駅で長野の郷土の味『おやき』をGET


雪化粧の残る山々を眺めながらR18を北へ北へ

途中の「道の駅あらい」でちょっと休憩。

その場で揚げたてのホタテフライおいしい~

そして北陸自動車道に入り、

旅の〆(?)に「たら汁」を食べました


今回も最後まで食べてばかり?でした。
初めて車で走った東北(と言っても東北の入り口)。
大阪からでも行けるもんなんだなって改めて実感しました。
次回はもっと北上するぞ~

日もどっぷり暮れた頃、ハイウェイラジオから流れるのは相変わらずの渋滞情報でした。

ワンシーンのようですよ。
なんかこんなシーンあったドラマ見た気がします
さすがおすすめの場所だけあって
幻想的できれいなところですね
ホタテフライ食べてご機嫌な様子がよくわかります。
イイ写真でござるな~。
すばらしいカメラマンさんがいらっしゃいますね
相変らずの美貌です(*´艸`*)
このお花畑綺麗です~~
温泉のオバチャンに従った甲斐がありましたね
私もこんな中で写真をとったら
綺麗に写るかしら・・。
晴れてたらまた違った風景だったと思うのですが、雨の湖も幻想的でよかったです。
菜の花畑の私…言われてみれば韓国ドラマに出てきそうですね。
まあ多少は意識して撮ったりなんかしちゃって
ホタテフライも美味しかった~
今回の旅行は、なんか全てが美味しかったです
まあ目線をカメラに向けてないからいいかなあ~なんて思ったりもして
胃バ丼も今度是非載せてみて下さい。
きっとファンが増えることでしょう
温泉に浸かっていると、よく知らないおばさんとかが声かけて来たりします。
仲良くなると色々教えてくれたりしますよ。
今回の場所もおばさんに聞かなかったらきっと通り過ぎていたと思います。
スキーでさんざん行ったにも関わらず、まだまだ知らない場所があるんだなって、野沢温泉奥深いです~
のような気がするんですけど・・・
菜の花とのショット、素敵です!!
お花のデジブックも拝見させてもらいました❤
白菜の花も菜の花って、そうですね・・・
わたし、冷蔵庫の中で白菜の菜の花を咲かせた
ことがあります(っていうか勝手に咲いたんだ
けど・・・)
素敵な写真、いつもありがとう。
こんなに大々的に載せたのは初めてかもしれません。
でも隠し画像でクリックしたら顔がでてきたりするのをたまに載せているんですよ^^
菜の花とのショット、ここは誰が撮っても絵になるところです。
黄色って写真映えするから余計にいいのかも。
デジブックshellさんも挑戦してみては?
結構画素数落とさずに簡単に載せる事ができるのでお薦めです。
白菜の花ってすごおい。
冷蔵庫の中でもちゃんと咲くんですね。
私の場合、咲く前に腐って捨ててしまいそう^^;
今度咲くことが有ったら是非写真に撮って下さい。