
次の日、この日から天候が悪くなって来ました
朝食ビュッフェを食べながら窓の外を見るとなんとも怪し気な天気!
これから向うのは牧場~
岩手の有名な牧場とくればここ!!
小岩井農場です。
よくスーパーとかの乳製品売り場でよく見かけるブランドですよね。
バターとかチーズとかちょっと普通より値段が高めなのであまり頻繁に買う事は無いんですけれど
『雨降らないで~』って祈りながら車で走りました
宿泊したのが盛岡の駅前のホテルだったのですが、そこから20分程で行けました
意外に近かった~
東北の方ってどんなに都会でも、少し走るだけで長閑な風景を目にする事ができます。

無事雨に降られず到着しました。
入園料は大人500円也。
なお、ホワイトシーズンは無料なのです。
こちらに来ると、よく目にするのが『ホワイトシーズン』の文字。
要するに雪のシーズンって事なのかな?? 『シーズンオフ』とは言わないんだあ
あんまり西日本では耳にしないような… (私だけ??)
ホワイトシーズンに対して春から夏にかけてはグリーンシーズンって言います。
今回はまさにグリーンシーズンまっただ中でした。

半券を持っていると出入りが出来るって聞いたので取りあえず傘は車に置いて行きました。
入園して左手に真っ先に目に付いたのがテイクアウトのお店。
ここでは小岩井の乳製品が沢山売られていました。
もちろんイートインスペースもあるので食べる事もできます。
チーズケーキの品数も豊富で中でもこれが一番人気
真ん中に黄金プリンをサンドしたレアチーズケーキ
見た事無いけど、ここでしか食べれないのかなあ
そして飲み物は、デリケートな為ここの園内でしか飲む事ができない小岩井低温殺菌牛乳。
このケーキがあってこのミルクって感じがしました。

牛の乳搾り体験~
ここでは実際に乳搾りが体験できるのですが、牛を囲む様に長蛇の列が続いていたので断念しました。
ちょっとやりたかったかも
乳を搾る事ができるのは妊娠した雌牛のみだそうです。
なので牛は常に人工授精で妊娠した状態にするそうです。(牛さん大変だあ~)
それにしても、『妊娠した雌牛だったなんて知らなかった~』って言うか… 当然ですよね(笑)

シープ&ドッグショー~
ここでは牧羊犬の仕事ぶりを見る事ができます。

シープドックホイッスルを吹くとで、みるみるうちに牧羊犬が羊を集めだします。
ほんとうに頭の良い犬ですよね

これは羊の年齢の見方を教えてもらってます。
なんと羊は口の中の歯の本数で年齢がわかるのだとか

お昼はもちろんジンギスカンです。

外で食べるジンギスカンは最高に美味しいです

今写真を見るとまた食べたくなりました。

食べている間にとうとう雨が降って来ました。

残念ながら雨がひどくなって来そうだった為、取りあえず『まきば園』を出て乳業工場へ行きました。
(園内では色々なオプションツアーとかもあり本当はもっともっと遊びたかったのですが、残念
)
と、そのまえにやっぱりこれこれ~
ソフトクリーム
当然小岩井だもんね
農場特製ソフトクリームを食べないと
とっても濃厚でした。

入園口から約700mのところに工場があります。
ところで小岩井の名前の由来知ってました??
小岩井の共同創始者である人達の頭文字なんですよ。
ちなみに、小野義真(日本鉄道会社副社長)岩崎彌之助(三菱社社長)井上勝(鉄道庁長官)で頭文字を取って『小岩井』だそうです~
へえええ~って感じでした

ここは工場から見えるイーハトーブの風景地です。
名前の通りイギリスの風景にも見えて来ました

小岩井農場を出発して次の目的地へ向う途中、雨はだんだんと大降りになってきました


朝食ビュッフェを食べながら窓の外を見るとなんとも怪し気な天気!
これから向うのは牧場~
岩手の有名な牧場とくればここ!!
小岩井農場です。
よくスーパーとかの乳製品売り場でよく見かけるブランドですよね。
バターとかチーズとかちょっと普通より値段が高めなのであまり頻繁に買う事は無いんですけれど

『雨降らないで~』って祈りながら車で走りました

宿泊したのが盛岡の駅前のホテルだったのですが、そこから20分程で行けました

意外に近かった~

東北の方ってどんなに都会でも、少し走るだけで長閑な風景を目にする事ができます。

無事雨に降られず到着しました。
入園料は大人500円也。
なお、ホワイトシーズンは無料なのです。
こちらに来ると、よく目にするのが『ホワイトシーズン』の文字。
要するに雪のシーズンって事なのかな?? 『シーズンオフ』とは言わないんだあ

あんまり西日本では耳にしないような… (私だけ??)
ホワイトシーズンに対して春から夏にかけてはグリーンシーズンって言います。
今回はまさにグリーンシーズンまっただ中でした。

半券を持っていると出入りが出来るって聞いたので取りあえず傘は車に置いて行きました。
入園して左手に真っ先に目に付いたのがテイクアウトのお店。
ここでは小岩井の乳製品が沢山売られていました。
もちろんイートインスペースもあるので食べる事もできます。
チーズケーキの品数も豊富で中でもこれが一番人気

真ん中に黄金プリンをサンドしたレアチーズケーキ

見た事無いけど、ここでしか食べれないのかなあ

そして飲み物は、デリケートな為ここの園内でしか飲む事ができない小岩井低温殺菌牛乳。
このケーキがあってこのミルクって感じがしました。

牛の乳搾り体験~
ここでは実際に乳搾りが体験できるのですが、牛を囲む様に長蛇の列が続いていたので断念しました。
ちょっとやりたかったかも

乳を搾る事ができるのは妊娠した雌牛のみだそうです。
なので牛は常に人工授精で妊娠した状態にするそうです。(牛さん大変だあ~)
それにしても、『妊娠した雌牛だったなんて知らなかった~』って言うか… 当然ですよね(笑)

シープ&ドッグショー~
ここでは牧羊犬の仕事ぶりを見る事ができます。

シープドックホイッスルを吹くとで、みるみるうちに牧羊犬が羊を集めだします。
ほんとうに頭の良い犬ですよね


これは羊の年齢の見方を教えてもらってます。
なんと羊は口の中の歯の本数で年齢がわかるのだとか


お昼はもちろんジンギスカンです。

外で食べるジンギスカンは最高に美味しいです


今写真を見るとまた食べたくなりました。

食べている間にとうとう雨が降って来ました。

残念ながら雨がひどくなって来そうだった為、取りあえず『まきば園』を出て乳業工場へ行きました。
(園内では色々なオプションツアーとかもあり本当はもっともっと遊びたかったのですが、残念

と、そのまえにやっぱりこれこれ~
ソフトクリーム

当然小岩井だもんね


とっても濃厚でした。

入園口から約700mのところに工場があります。
ところで小岩井の名前の由来知ってました??
小岩井の共同創始者である人達の頭文字なんですよ。
ちなみに、小野義真(日本鉄道会社副社長)岩崎彌之助(三菱社社長)井上勝(鉄道庁長官)で頭文字を取って『小岩井』だそうです~



ここは工場から見えるイーハトーブの風景地です。
名前の通りイギリスの風景にも見えて来ました


小岩井農場を出発して次の目的地へ向う途中、雨はだんだんと大降りになってきました


牛乳やケーキもさることながら
ジンギスカンがまたおいしそう~。
そして牧場好きな私。
こういうところでのんびり見学するの大好きです。
小岩井ってそういう由来があったんですね。
三菱だけでも三菱牧場作れたでしょうに・・。
なぜか、牧場で飲む牛乳は特別な気分になりますね。
そうそう…牛乳が新鮮なら、ソフトクリームだってね*
ここのは外れなく美味しかったですよ。
特にチーズケーキは最高でした。
通販とかで売っていないかなあ~
売ってたら絶対買います。
牛乳も美味しい、もちろんジンギスカンも^^
牧場で飲むからこそ美味しいのかもしれませんね。
確かに家で1人でちびちび飲んで果たして美味しいのかなあ~な~んて思ったりします。
お天気が良ければもっと美味しかったかも。
ソフトクリームももちろん忘れず美味しくいただきました。
乳製品大好きです^^
イギリスやらカナダの牧場風景ににているのかしら!? イギリスはもうおぼろげな記憶ですが、北海道にいくとよくカナダに似ているな~って思っていました。
乳製品が美味しそうです。
牛乳とケーキの組み合わせたまりませんなぁ。
チャロモさんも指摘されていますが、
常に人工授精で妊牛状態にしているなんて
う~~~ん、牛さんも大変なのだ。
緯度的には似てるからかもしれないけど、日本で一番イギリスらしいって。
乳製品は同じ物でもスーパーで買って家で食べるよりこういう牧場で食べるのが何倍も美味しいですね。
私はもともとアウトドアーで食べるのが好きなのでジンギスカンもめっちゃ美味しかった~
外国みたいに大きな家の大きな庭でBBQを食べるのが夢です。
常に人工授精の雌牛なんて今の胃バ丼には考えられないんじゃない(笑)