挙母神社へ今年はじめて参詣に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/43/df1538c4cbb172ee07acbed6c3d2cc9e.jpg)
この神社は49年前に結婚式を挙げさせていただいた縁の神社です。
参詣に行く前にお守りやら絵馬を整理して古いものを返納させていただきました。
平日の神社は静寂そのもの、お祓いの祝詞を読まれる声も聞こえてきて落ち着ける
場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/9bd2ca31a41937ed774b0fe2e6604603.jpg)
この神社の名称は挙母神社と思っていましたが正式には「子守大明神」といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/66/d572c80e3b342632a5b2d91262c0cd3d.jpg)
狛犬の顔をよく見ると右と左では違いますね。なぜだかよく判りませんが・・・
右の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/fe341e2f060a1da90927e55e84694ed4.jpg)
左の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/d3f3bf09f583127ee4a30e2f7f751bc9.jpg)
もう一つ古いものに大楠があります。樹齢600年以上経過しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/95dc63a2bfedfd0fd23e0643bba21e4b.jpg)
円のある神社の歴史ももう少し勉強します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/43/df1538c4cbb172ee07acbed6c3d2cc9e.jpg)
この神社は49年前に結婚式を挙げさせていただいた縁の神社です。
参詣に行く前にお守りやら絵馬を整理して古いものを返納させていただきました。
平日の神社は静寂そのもの、お祓いの祝詞を読まれる声も聞こえてきて落ち着ける
場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/9bd2ca31a41937ed774b0fe2e6604603.jpg)
この神社の名称は挙母神社と思っていましたが正式には「子守大明神」といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/66/d572c80e3b342632a5b2d91262c0cd3d.jpg)
狛犬の顔をよく見ると右と左では違いますね。なぜだかよく判りませんが・・・
右の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/fe341e2f060a1da90927e55e84694ed4.jpg)
左の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/d3f3bf09f583127ee4a30e2f7f751bc9.jpg)
もう一つ古いものに大楠があります。樹齢600年以上経過しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/95dc63a2bfedfd0fd23e0643bba21e4b.jpg)
円のある神社の歴史ももう少し勉強します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます