Co(コバルト) 造血剤ビタミンB12の主成分とされ、鉄で効果のない場合に用いる。
腸内菌の働きにより、ビタミンB12を合成して悪性貧血を治す。
欠乏してくると、B12が欠乏したと同じ症状が… 悪性貧血、肝機能低下、神経痛、
タンパク質、核酸の合成に悪影響がおこります。
多く含まれる食品 レバー
Se(セレニウム) ビタミンEと相互作用をもち、抗酸化作用を発揮します。
(血液の凝固や血圧上昇防止、制ガン作用)
組織が柔軟性を保つのをたすけ また、更年期障害の治療や、老けの予防、治療の助けにも…
欠乏してくると、細胞の脂質に過酸化物を発生させ肝臓や赤血球に障害が起こります。
心筋梗塞、動脈硬化を引き起こしたり、
男性が原因の不妊症や性機能、スタミナの低下減退という症状も現れます。
1日の所要量 特に定められていませんが目安として成人50~100μg(マイクログラム)
多く含まれる食品 トマト、小麦胚芽、鮪、ブロッコリー、玉葱など。
Cr(クロム) インシュリンと協力して糖の代謝をおこない糖尿病を予防。
必要な場所に蛋白質を運んでいくのを助け、成長の手助けをする。高血圧を防ぎ、血圧を下げる。
欠乏してくると、インシュリン・ホルモンの活性化ができなくなり、ブドウ糖耐性不全、
糖尿病を引き起こす。
さらに血中のコレステロールが高くなり、心臓発作、角質異変、アテローム性動脈硬化症を
引き起こす恐れが…
1日の所要量 特に定められていませんが目安として成人90μg
多く含まれる食品 鶏肉、とうもろこし油。甲殻類、ビール、酵母、はまぐり、あさりなど。
Mo(モリブデン)
不足すると、血中の尿酸が増えて通風が起こります。男性の性的不能。
鉄の抑制からくる貧血などの症状がでます。
Ni(ニッケル)は精製食品、肉類の偏食、牛乳の飲みすぎによって起こるといわれてます。
症状として、酸素活性の低下、心筋梗塞、脳卒中時のニッケル代謝異常、
鉄とのバランスの変動など。
V(バナジウム)
不足すると、血清の脂肪代謝異常、鉄の代謝の遅れ、歯のエナメル質の溶解を引き起こします。
以上、ミネラルについて終了しますが、体の恒常性を保つのに絶対に必要なもの。
極微量で大変な役目を果たしています。
偏った摂り過ぎでミネラルバランスを崩すようなことは止めましょう
P(リン) 血液中に酸素を運び、脂肪とデンプンの代謝を助けエネルギーと活力をもたらし、
カルシウムと結合して健康な歯と歯ぐきをつくります。また、関節炎の痛みをやわらげたり、
体内の酸・アルカリバランスの維持に関与。
欠乏すると、くる病、むし歯、歯槽膿漏、妊娠障害、骨・歯・筋肉組織の形成に影響。
1日の所要量は特に定められていませんが、目安として成人800~1200mg
多く含まれる食品は、魚、無精製穀類、卵、ナッツ類、いろいろな種など。
Cu(銅) 血漿の中のタンパク・セルロプラスミンと結合して血漿交替率の促進、 鉄酸化の触媒として、酸化作用を助けたり、鉄の効果的な吸収を助けることで
エネルギーを高めます。
欠乏すると、貧血や骨の変形・骨折などが起こりやすくなります。 また造血力障害や呼吸気管障害なども…。
※注 摂りすぎは体内の亜鉛の量を減少させ、不眠症や抜毛の原因に…!
1日の所要量は特に定められていませんが、目安として成人2mg
多く含まれる食品 豆類、緑色葉野菜、牛のレバー、海老、魚介類など。
Zn(亜鉛) すい臓中多く含有して、インシュリンを安定させ、その作用を活性化して持続性を
延長。脳下垂体前葉ホルモンの作用を増強。筋肉の収縮を操作。
血液の状態の安定と、体内の酸・アルカリのバランスを保ち、コレステロールの蓄積を減少させ、
体の内、外部の傷を早く治す。爪の上にできた白い斑点をとる。
前立腺の障害を防ぐのに役立つ。
欠乏すると、インシュリンの作用を弱め、血糖値が高くなり糖尿病を引き起こしたり、 ビタミンA・ビタミンB12 などの成長促進作用に関連し、毛髪の成長が遅れ脱毛症に…。
皮膚には病変が現れ、皮膚病、湿疹、創傷治療の遅れの原因に…。
また、味覚障害も起こります。
子供の場合は、食欲不振、味覚異常、発育不全、皮膚炎、下痢などが起こります。
中高年男性ですと前立腺肥大。
1日の所要量は特に定められていませんが、目安として成人10~20mg
多く含まれる食品 小麦胚芽、卵、かぼちゃの種、豚の腰肉、脱脂粉乳など。
Mn(マンガン) タンパク質の分解酵素を強化し、食物の十分な消化と、それを体が使うために
重要な働きをしています。疲労をやわらげ、筋肉の反射作用を助け、記憶力を増し、
神経過敏をやわらげます。
血液・筋肉中に存在し、骨形成に必要なリンを活性化。
血色素の造成成長および生殖に関与しています。
欠乏すると、骨や生殖機能、中枢神経機能を低下させる為に成長が遅くなる。
脂肪酸代謝異常、ムコ多糖類合成不全、血糖値の高揚、血中脂肪酸の増加による動脈硬化、
造血障害、骨の発達に異常、運動失調症、ビタミンB1の活性化を阻害。
また、セックス能力が低下して不妊症になる恐れもあります。
1日の所要量は特に定められていませんが、目安として小児体重1kg当たり0.2~0.3mg
多く含まれる食品 エンドウ、グリーンピース、ナッツ類、緑色葉野菜など。
例の友のお嬢さん、面接試験受かってしまいました本人も驚いたようです。
一次面接先週だったのですが、感触的にダメみたい、ご縁がなかったみたい
と沈み込み、その日は大学の友を相手にヤケ酒だったとか。
報告を受けた母はニンマリ悪魔の微笑みを心に浮かべ、口では面接官は見る目がない! とか慰めながら、〔田舎の子は田舎が似合うのよ!〕と云う始末。←(理解不能)
ところが、1週間後の結果が翌々日、合格通知が届き一気に奈落の底に…
<潰れろ~!落ちろ~>の祈り(呪い)虚しく幸せ気分は一日で泡と消えました。
親として娘と一緒に喜んではいるものの複雑な心境のよう。
まだ決まったわけじゃない二次試験は落ちると思う来週が勝負
あくまでも強気のお言葉。諦めの悪い母です。
反対理由は単純、娘が居ないとつまんない何だそりゃ…!です。
お嬢さんの前では良い子ぶって一言もなし。二重人格の友です。
母本人は見事に隠している積りでも、何かを感じ取っている繊細な娘です
論文が通って、面接がOKなら、筆記試験の二次は大丈夫でしょう
就職は決まったと思いなさい。人間諦めが肝心。巣立つの季に備えて心の準備を…!
この言葉に返ってきたのは、鬼まだ決まってないし、本人受かっても止めるかも…と
なかなか手強い母です
○○子ちゃん心配しないで、少しづつマインドコントロールしていくから
来週どうなっている事やら…祝い酒になるか、それとも無念酒か。
K(カリウム) ナトリウムとカリウムのバランスで身体の水分が常に一定に保たれています。
カリウムが不足しナトリウムが過剰になると、ナトリウムが水分を引き寄せて浮腫 いわゆる“水ぶくれ”状態になってしまいます。その為に浸透圧がコントロールされず
細胞が死んだり、筋肉が麻痺したりします。腸機能の低下や味覚の鈍化も…。
塩分を摂りすぎると、カリウムが尿によって体外に排出されすぎてカリウム不足になります。
1日の所要量は、特に定められていませんが目安として成人900mgかと。
多く含まれる食品として、バナナ、緑黄色野菜、じゃがいも、クレソン、柑橘類、ハッカの葉、
ひまわりの種など。
Na(ナトリウム) 塩分のバランスをとり組織の水分を保持し浸透圧の調整に関与し、
暑さによる極度の疲労や日射病を防いだり、神経と筋肉が正常に機能するのを助けたりします。
過剰ですと浮腫をおこしたりしますが、反対に欠乏すると、一例にすぎませんが、
胆汁・膵臓・腸液などのアルカリ性消化液をつくらなくなったり、炭水化物の消化が悪くなったり、
神経痛や筋肉けいれん・血圧低下・心臓衰弱をまねく原因に…
1日の所要量は成人10g以下が適当かと。
多く含まれる食品として、ニンジン、塩、ベーコン、蟹・海老などの甲殻類など。
Fe(鉄) 体内で酸素や酵素を運ぶのは血液の中の赤血球(ヘモグロビン)によって なされています。その原料となるのが鉄。ヘモグロビンには鉄が0.347%含まれ、 筋肉の中にもヘモグロビンがあって、もちろん鉄が含まれています。
生理作用として、ヘモグロビンや酵素の原料となり、栄養素の燃焼を助け、細胞核の形成に
触媒作用として働き、病気への抵抗力を増し、疲労を防ぎ、貧血を防ぎます。
欠乏すると、貧血、筋肉の無力(だるさ、疲労)、頭痛、めまい、胸やけ、舌炎、口内炎、脱毛、
歯の発育障害、心悸亢進、神経過敏、爪がもろくなったりスプーン状になったりします。
1日の所要量は成人10~20mg
多く含む食品として、赤身の肉、レバー、牡蠣、オートミール、ナッツ類、豆類、蜂蜜、 アスパラガスなど。
女性は特にきをつけて摂るようにしましょう。
毎日眺めるお山は、この季節にしては確かに山肌が白いなぁ~と…
7月1日は富士登山の幕開けを告げる行事。
延期にならず例年道り行われましたが、残雪が多く山頂までの登山道の
通行が規制されたようです。九合五尺付近には雪渓があり軽装備での登山は
危険とか。
数十年前に、富士登山者数の県別ワースト1は静岡県とか云われて、
ヨッシャ~!!健脚だと自慢する男2名を加え総勢7名。山頂で御来光
を拝むぞと、須走口を夜10時に出発。低気圧の通過に遭遇。
小石(火山岩)は飛んでくるは風は強いは、目を開けていられないほど。
それでも八号五尺で雲海からの御来光を眺めることが…一瞬身が引き締まり
手を合わせて事をしていました。
ここで3名脱落者を山小屋に残し、山頂を目指したのですが、
ここからが地獄!15分程で頂上到達なのですが、傾斜がきつく、足が上がらず
リタイア寸前。健脚男に励まされ鳥居に着いた時は涙と鼻水。感動ものでした。
当初の計画では、ここでお汁粉を作って飲むはずだったのでが、携帯用ボンベに
火がつかず×。次に男衆が取り出したのがパイナップルの缶詰と赤ワイン。
寒さに震えながら登頂達成の乾杯重い荷物ご苦労様でした
今振り返ってみると楽しかった(苦しかった!)若き日の思い出の一つです。
富士山は遠くから眺めるもの!と静岡県人の言葉に頷く部分もありますが、
世界文化遺産候補として暫定リスト入りをしました。
眺めるだけでなく是非一度は登ってみては…
経験として、夜登り始め、山頂で御来光を眺め、早朝下山がベターです。
そして近場の温泉に浸かりでお疲れさん!最高だと思うけど…
Ca(カルシウム)は単に骨を形作るだけでなく、生体にとって重要な生体体液の調整をし、 恒常性(ホメオスタシス)を保持する役割があります。 ヒト生体内に最も多く存在するミネラルです。その99%は骨や歯に存在し、 リンと結合して健康な骨と歯を、マグネシウムと結合して心臓と血管の健康を保つ作用を。 残りの1%は細胞内に、0.1%は血液中に存在し、血液の凝固や酵素の補助作用、解毒・消炎・ 精神安定・止血・皮膚の抵抗力の強化作用の働きを…
ようは、心臓をリズミカルに動かしたり、神経の伝達作用などの役割に必須のものです。
血中のカルシウム量が不足すると、神経の興奮性が増大しピリピリ状態に… また血液が酸性に傾き(この状態をアチドージス)免疫力が低下してしまいます。 人間の身体はこうした不足を防ぐために、骨からカルシウムを溶かし補給できるようになっています。
でもこの状態が続くと、骨がもろくなり骨粗鬆症になったり、関節炎、腰痛、神経痛などの原因に…
日本人のカルシウムの摂取は不足気味といわれています。
原因として、国土が火山地帯であるため酸性で、土壌や水中に含まれるカルシウムの絶対量の不足。
食品素材の変化(パンや白米など精製されたもの)。
加工食品、インスタント食品の摂りすぎ。
砂糖(とくに精製した白砂糖)の摂りすぎ。
などが挙げられます。
食物としての必要量は、大人1日約1g、授乳婦2~4g
多く含まれる食品は、牛乳、チーズ、大豆、鰯、鮭、緑色野菜、ピーナッツ、クルミ、ひまわりの種 etc
カルシウムとリンは2対1で摂取しましょう。
Ma(マグネシウム)はカルシウムを体内に吸収したり、カリウムの細胞内保持の働きをします。
生理作用として、体液のアルカリ性を保ち、心臓、血管系を健康にし、心臓発作を予防。
また、組織・血管壁へのカルシウムの沈着を防ぎ、腎臓結石、胆石を防ぎます。
歯をより健康に保ち、消化不良をやわらげ、筋肉の収縮作用に役立っています。
マグネシウムが不足すると、いくらカルシウムやカリウムを体内に摂りこんでも、それらを体液の
中に溶け込ませることが出来なくなります。
そうなると、筋肉が痙攣、こむらがえりを起こしたり、顔がピクピクするチック症になったり、
運動筋力が衰えたり、憂うつになったり、記憶力が減退し、集中力がなくなり、発汗作用がひどく
なったりします。以上は初期症状ですが、
さらに進むと、心臓の不整脈、血管拡張、腎臓変性、心臓変性、脱毛、神経過敏症、筋衰弱、
手足の震え、ブドウ糖不耐性などが…(一例として)
*注 過剰の場合は食欲減退、くる病の原因にもなります。
1日の所要量として特に定められていませんが、ひとつの目安として
成人 300~400mg
多く含まれる食品は、濃緑野菜、レモン、イチジク、とうもろこし、りんご、アーモンド、
グレープフルーツ、いろいろな種 etc