今日の一曲
Motorhead / primal scream
カ カッチョええ
ナニを聴いてるかって?
Maniのベース!
♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪
'20 Fender Custom Shop Limited Edition 70th Anniversary Broadcaster Relic by Vincent Van Trigt
続いては
コントロール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/3b668f10e0e28f64765e4fe63272a782.jpg)
だけで
一記事ブチ抜きっス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/2f6a9141d0d854f29aecffcc4f4883aa.jpg)
CONTROLS : 1950 Broadcaster MB Relic
Fat 50s TELE Wiring -Vol, Tone, Modern 3way-SW-
SWITCH TIP : AM Vintage TELE Relic
VOLUME/TONE KNOB : Knob Nocaster Chrome Relic
Fat 50s TELE Wiring -Vol, Tone, Modern 3way-SW-
SWITCH TIP : AM Vintage TELE Relic
VOLUME/TONE KNOB : Knob Nocaster Chrome Relic
Antiqueはんの
激熱商品説明によると
~~~~
3wayセレクターのフロント位置では低音をカットしたフロントピックアップ単体を、センター位置ではノーマルのピックアップ単体を、
リア位置ではフロント&リアのミックスとなります。またコントロールノブは、ボリュームとブレンダーになっており、
セレクターのリア位置にてブレンダーがフルの状態でリアを100%出力、反対のゼロの状態でフロントとリアの比率が50:50になり、
ミックスのレベルをコントロール出来ます。
~~~~
リア位置ではフロント&リアのミックスとなります。またコントロールノブは、ボリュームとブレンダーになっており、
セレクターのリア位置にてブレンダーがフルの状態でリアを100%出力、反対のゼロの状態でフロントとリアの比率が50:50になり、
ミックスのレベルをコントロール出来ます。
~~~~
てことなんで
Antiqueに入荷時は
オリジナルの
ブレンダー・サーキット
だったよーですが
出荷時 か その後
付属のカレント・サーキット
に換装されたよー
ギタプラはんの商品説明
~~~~
出荷時の「ブレンダー配線」のコントロール・アッセンブリーから、
付属している「ミックス配線」のコントロール・アッセンブリーへ換装されています
~~~~
付属している「ミックス配線」のコントロール・アッセンブリーへ換装されています
~~~~
うーーーん
是非 ブレンダーのトーンを
味わってみたかった
とも思いますが
手元に
ブラックガードが一本だけ
ってなると
っぱ カレント回路のほーが
使い勝手がええか
今は付属品になってる
ブレンダー・アッセンブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/44f85583fd5d5a9749584f288b84b7b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/92c2e4d39ef5c5ddbca8e21c7ee61162.jpg)
芸が細かいのが
ブレンダー・アッセンブリ
のほーが 当然古いんで
緑青(でええの?
ビーカーやないよね?)
が吹いたよーな
より年季の入ったレリック
を施してます