11月26日以降
前回の最後24日に随分とピアノが奇麗になるようになったと書きましたが、26日には響きがとても奇麗にきこえるようになりました。トランペットのミュートの音が優しくなるのはもちろん、通常の音でも、こんなに優しく、情緒豊かに演奏していたんだなーと感心しています。もう、悪くなる事は無いようで、日々、霧が晴れるようにゆっくりと見通しが良くなる感じです。
エージングも11月6日から数えるとだいたい、23日ぐらいで400時間を超えたので、そこからぐっと落ち着いてきたのが分かりまました。これまでの音が嘘のように響きが奇麗になっていくんですね!勉強になった!
今回のD-Clock変更の大きな変化は(簡単言うと、僕にも分かった変化)
・S/Nの改善(小さな音がどこまでも聞こえるような感じ)
・音色の自然さ(癖が無い。これは特筆すべきかも!人によっては物足りないと感じるかも)
・低音域の分解能高さ(ダンゴになっていたベースの響きと楽器の音が分離する等、ホールの案騒音が感じられる等)
主立ったとこでこの3つを強く感じました。SOUND DEN の試聴室や、山本会長のオーディオルームでもD-Clockに積み替えられたCDプレーヤーをいくつか聴きましたが、異口同音に言われます。レンジがどうだとか、S/Nがどうとか言うレベルではなく、音楽の存在感や、情緒がとても有機的に聞こえるのです。
最近の注目されるデジタルオーディオ機器、デジタルアンプや、DAコンバータなど、の音の特徴その傾向を感じます。
細部を虫眼鏡で覗き込むようにディティールの表現を求めていくのではなく、全体として自然な音なのです。
今回で「高精度マスタークロック『 D-Clock』積替え大作戦!」今回で最終回。その後が気になる方はぜひ「ちかのぶ」に遊びにきてください。営業時間内でもOKですが、7時半以降でしたらゆっくり音楽聴けますよ!コーヒ入れて御待ちしてます。
前回の最後24日に随分とピアノが奇麗になるようになったと書きましたが、26日には響きがとても奇麗にきこえるようになりました。トランペットのミュートの音が優しくなるのはもちろん、通常の音でも、こんなに優しく、情緒豊かに演奏していたんだなーと感心しています。もう、悪くなる事は無いようで、日々、霧が晴れるようにゆっくりと見通しが良くなる感じです。
エージングも11月6日から数えるとだいたい、23日ぐらいで400時間を超えたので、そこからぐっと落ち着いてきたのが分かりまました。これまでの音が嘘のように響きが奇麗になっていくんですね!勉強になった!
今回のD-Clock変更の大きな変化は(簡単言うと、僕にも分かった変化)
・S/Nの改善(小さな音がどこまでも聞こえるような感じ)
・音色の自然さ(癖が無い。これは特筆すべきかも!人によっては物足りないと感じるかも)
・低音域の分解能高さ(ダンゴになっていたベースの響きと楽器の音が分離する等、ホールの案騒音が感じられる等)
主立ったとこでこの3つを強く感じました。SOUND DEN の試聴室や、山本会長のオーディオルームでもD-Clockに積み替えられたCDプレーヤーをいくつか聴きましたが、異口同音に言われます。レンジがどうだとか、S/Nがどうとか言うレベルではなく、音楽の存在感や、情緒がとても有機的に聞こえるのです。
最近の注目されるデジタルオーディオ機器、デジタルアンプや、DAコンバータなど、の音の特徴その傾向を感じます。
細部を虫眼鏡で覗き込むようにディティールの表現を求めていくのではなく、全体として自然な音なのです。
今回で「高精度マスタークロック『 D-Clock』積替え大作戦!」今回で最終回。その後が気になる方はぜひ「ちかのぶ」に遊びにきてください。営業時間内でもOKですが、7時半以降でしたらゆっくり音楽聴けますよ!コーヒ入れて御待ちしてます。