先日、私の大好きなネコ友の、りん君れんちゃん母さんのご家族の、
隣のお家が火事になり、ご家族の家も被害にあわれたそうです。
ご無事でよかったです。
出火元のお隣さん、ワンちゃん、ネコちゃんをたくさん飼われていたそうで。
逃げたコ、ケガをしたコ、そして残念ながら虹の橋を渡ったコ。。。
とっても切ない思いになりました。
我が家では、多少の防火対策はやっています。
まず、コンセント。
使っているコンセント以外できる限り穴をふさいでいます。
(アース用の穴はふさげませんでした)
コチラを使っています。キャン★ドゥで108円でした。
あと、コンセントの上にホコリがつかないように
わかりにくいのですが、プラグカバーをつけています。
似たようなものが、セリアやキャン★ドゥでも売ってます。
あと、使っていないTVアンテナにもキャップを。
この下の使っていない金属むき出しのところに、
こんなカバーをつけると、
こうなります。ブレブレですみません。。。
このキャップ、たしかキャン★ドゥで買ったのですが、
ネットでさがせません。なんていう名前だったかも忘れてしまいました。
また今度、見つけたら再度upします。 (→upしました!!コチラ)
きっと一番いいのは、こんなコンセントカバーですよね。
でも、我が家のコンセントに合うものがなくて、コンセントカバーは導入できませんでした。
あと、テーブルタップを使用しているところには
こちらのケーブルボックスを使っています。
ホコリを防げるだけでなく、ごちゃっとしたケーブルがスッキリ。
テーブルタップは、雷サージフィルターやトラッキング防止、ホコリ侵入防止などの安全シャッター機能のついているものを使っています。
うちのしょひさんは大丈夫なのですが、ラックックがコードをかじりそうなので、
コードにはほぼ全部、コードチューブを装着あります。(←けっこう面倒デス。)
コードチューブは、サイズが色々あるので、3本まとめたいときなどは太いものを使うとスッキリします。
こちらも、100均で売ってます。
インテリア的には、こんなケーブルカバーもあり、
こちらのほうがいいなぁと思いますが、両面テープで固定するのがどうかな。。。と思い、
とりあえず、コードチューブにしていますが、それでも問題ありません。
ここまでのもの、ほとんど100均でそろえられます。
あと以前ガスコンロのロックという記事を書きましたが、
使用していない時は必ずロックをかけておき、
ガスコンロの近くには、すぐに使えるよう、消火器を用意してあります。
あとは部屋が乾燥しすぎないように、50~60%を目指して加湿。
各部屋、廊下など、ところどろこに火災報知器も設置してあります。
火災保険にも加入済み。
ラックックやしょひさんの毛は、細くて見えにくいので
掃除が行き届かないことも考えて、できる対策をしています。
私やオットがいない時の出火は、本当に恐怖でしかありません。
らっくっくとしょひの安全を守るためにも、できることはやろうと思います。
オットと、いろんなことを想定して避難訓練しよう、と話しています。
今日もしょひは元気デス。