福岡タワーとの対話

タワーと出会い早30年。動画制作にも意欲を持つ令和版高齢者!

遠い夏の日(D514 夕張線・紅葉山駅にて)

2014年05月26日 22時13分59秒 | 蒸気機関車
北海道、夕張線紅葉山駅構内にて。発車まで小休止のD514牽引貨物列車。曇天の下、機関車の気配と山間の駅構内を包み込む静かさ。蒸気機関車はどんな景色にも似合うし、様になるものだ。

まもなく、慌ただしい気配に変わり、いよいよ発車のようだ。


Minolta-SRT101+55mm Fuji NeopanSS 1975年夏 夕張線・紅葉山駅


日本ブログ村写真ランキングに登録しています。あなたの応援ポチが、当方のモチベーションアップになります。
にほんブログ村 写真ブログ 銀塩写真へ
にほんブログ村

遠い夏の日(39696 幌内線雨中力行)

2014年05月05日 09時18分59秒 | 蒸気機関車
思わしくない空を見上げ、遠くに汽笛を聴く。勾配路線を9600型蒸気機関車がやって来る。そしてポツリと雨が降り出した。
カメラだけは濡らすまいと傘を差し、頭にタオルを被る。
S字カーブを喘ぎ喘ぎやって来た。雨は本降りになった。
数コマ、シャッターを切る。そして私の目の前を39696牽引の貨物列車がゆっくりと通過して行った。喘ぎは続いていた。



ピントも甘く露出不足は否めないが、私のお気に入りである。
幌内線三笠から分岐して幌内までの2.7km区間に一日18本のセキ牽引列車が走るが、区間のほとんどが勾配路線で、吐き出す煙にカメラを構えるファンも多かった。
日中の(撮影)本数が稼げることが主な理由か。この日、三笠駅周辺での撮影後(バスか歩きか記憶にないが)この撮影地点にやって来た。

この写真を撮って、幌内まで移動した。


Minolta-SRT101+135mm Fuji NeopanSS 1975年夏 幌内線・幌内~三笠間


日本ブログ村写真ランキングに登録しています。あなたの応援ポチが、当方のモチベーションアップになります。
にほんブログ村 写真ブログ 銀塩写真へ
にほんブログ村


遠い夏の日(D51484 本線通過)

2014年05月04日 18時27分40秒 | 蒸気機関車
室蘭本線追分駅周辺かと思うが(記憶に自信なし)本線通過列車を撮影。Google Earthで見てもとんと判断できない。
勾配もなくD51には荷が軽いのか、煙も少なく軽快に走ってきた。

撮影枚数稼ぎ優先で、駅やその周辺でばかり撮っている。平坦な路線の印象が強く、ここ室蘭本線では駅発車のシーンだけが煙の期待を持たせたようだ。
撮影地では見知らぬ物同士、近場での撮影ポイントの情報交換をしていた。全国からやって来た(私もそうだが)若者同士、夕張線のどこそこでとか、幌内線の何とか駅と駅の間にある、あれこれとか。直近の貴重な情報を得ることが出来た。現地に行ったものが話す内容であるだけに真実味も増す。
時刻表とにらめっこし、次の列車で移動するかとか明日行くかとか、限られた日程の中で計画を変更しながらギリギリまで撮っていた。筑豊の情報ならばこっちが得意だが、何せ初めての路線である。
彼らの話す情報は有りがたかった。スタミナに限界などあろうはずもなく、若さの特権・体力を駆使して、重い機材を抱え次の撮影地へ移動した。


Minolta-SRT101+55mm Fuji NeopanSS 1975年夏 室蘭本線区間名不詳


日本ブログ村写真ランキングに登録しています。あなたの応援ポチが、当方のモチベーションアップになります。
にほんブログ村 写真ブログ 銀塩写真へにほんブログ村


遠い夏の日(D51241 夕張線発車)

2014年05月03日 23時26分45秒 | 蒸気機関車
夕張線(駅名不詳)を発車するD51241号機。ギースル・エジェクタの煙突から細長く吐き出す煙り、ドレインも適度で見た目以上に堂々たる発車シーンか。

線路脇の標識がアクセントになった。左奥にはカローラ?マツダ?のワゴン、形式が懐かしい。
夕張線下りと上りの時刻表


右奥に小高い丘、当時と今では周囲も一変しているだろうし、駅を特定するのは難しい。撮るのに夢中で撮影場所をメモなどしていなかったし。
天候は曇天、雨はいつ降り出してもおかしくない天候だった。幌内線で走行中の9600撮影時に、雨に祟られたこともあった。


Minolta-SRT101+55mm Fuji NeopanSS 1975年夏 夕張線


日本ブログ村写真ランキングに登録しています。あなたの応援ポチが、当方のモチベーションアップになります。
にほんブログ村 写真ブログ 銀塩写真へ
にほんブログ村