Amazon.comで、Kindle P. W.を購入。その初レビューである。
我が家のPC(iMac)と同期?させて種々設定完了。Kidle本ダウンロード第1号の松本清張著「点と線」を使って以下のとおり記載した。
電子書籍リーダーの便利なところは、文字のサイズを大↔小、行間を広く↔狭く、余白を広く↔狭く、フォントを明朝↔ゴシック等、環境・体調?に合わせて変えられることろだ。普通はこれ↓
それが↓
画面左上をタップすると「Aa」メニューを表示、それをタップすると
「フォント」メニューに変わり、フォントを「ゴシック」から「明朝」に変えたり、好みのサイズの「Aa」をタップすると、
というように、リアルタイムに変更してくれる。
右綴じの本であれば左端を、左綴じでは右をタップすれば次頁を表示する。先頭ページに戻るも簡単だ。勿論、縦書き表示を横書きに、またその逆も簡単。他にもいろいろ設定変更可能で、慣れてくるととても使いやすい。
バックライト液晶ではないので、目が疲れにくい。なんでも「e-Ink」とやらで、構造的には頁を真上から照射し読みやすい明るさにしているようで、結果的に読みやすく疲れにくい。
当方のように、ベッドに横になりスタンドの灯りで読書、といったスタイルの人種には格好の読書ツールである。試しにスタンドを点けずにkindleで読書してみたが、確かに目が疲れない。文字サイズ変更と行間がリンクしていて、広がったり狭まったりで、非常に便利なツールだ。
購入前はiPad mini等のタブレット端末を検討したが、当方本来の購入動機の第一番が読書であるため、このツールはまさに第一番の目的達成に極めて貢献大である。
最新の画像[もっと見る]
-
ママチャリ 1年前
-
おめでとう!!創価大学駅伝部!出雲駅伝準優勝!! 1年前
-
休職してもうすぐ、ひと月になります 1年前
-
70歳の夏 2年前
-
夜のフェリー入港を長時間露光で撮る 2年前
-
トータル訪問者数が380,000人に達しました。ありがとうございます❢ 2年前
-
木漏れ日指すあじさいの花 2年前
-
令和5年のGWは・・・ 2年前
-
令和5年4月、明日から新しい配属先へ 2年前
-
下書きの記事を復活する(2)・・・撮影の現場@博多駅他 2年前