5月2日以来のまつぶし緑の丘公園。
南風が少し強かったのですが、きのうまでの雨がちな天気から一転、散歩にうってつけの日和に。
探鳥のときは、私はとにかく歩く、歩く、歩いて出会いを求めるスタイルなので、
これからの季節は運動不足に陥ります。
早速おなかがぷくっとしてきてしまい、先が思いやられます。
そんな中、あまり期待せずに歩いていると、すぐ目の前に白い鳥が。
一瞬「はあ?」となりましたが、とにかくシャッターを切らねばと焦りつつも、何とか撮れました。
ネットで調べるとホオジロのアルビノのようです。初めて見ました。
真っ白ではなく、頭、顔、おなかは薄い黄色で、とてもかわいらしい。
アルビノは短命とも言われているようです。
また、ハトでも白い部分が目立つ個体はカラスに狙われやすいということを聞いたことがあります。
長生きしてもらいたいね、がんばれ。
里山の坂道で何かいないかと見回しているところにチョウゲンボウが出現。
子育ての時期でしょうか、狩りにも熱が入ります。
ヒバリのツーショット。
地面で餌とりです。
風のせいか、立派な冠羽に。
コガモはまだいます。今日は2ペア見ました。
大量のカワヤナギの綿を今日もパクパク、パクパク。
一体あの綿にどれほどの栄養やカロリーがあるのかわかりませんが、
ここで腹いっぱい食べて体力をつけ、いよいよ渡っていくのでしょうか。
花畑では、ムギナデシコが長い花期で咲き誇っています。