カップ一杯の幸せ

喫茶店開業へ向けての、夫婦二人でゆっくりまったり、少しずつ歩んでいく日常を、記録していきます。

2013年5月21日  友に会いに、下関にGO! その2

2013-05-23 10:47:40 | 日記
船に乗っている時間は、わずかに5分くらい?
観光と言うよりも、市民の足、と言った感じ。
なので、観光客よりも一般の乗船客がほとんど、みたいです。

hiiちゃんのお家にお邪魔させていただくのは、約一年ぶり。
と言っても、前回は日帰りの強行軍だったので、お泊りするのは…何年振りかな?
タクシーでビュンと、坂を上って高台へ。
一年振りにお会いするご両親と、挨拶を交わして。
hii ちゃんのお部屋に上がって、愛猫トラちゃんとも再会を果たし。
トラちゃん、思いっきり警戒心全開
悲しくなるほど、警戒されて
でも、へこたれない。
お別れするまでに、膝にのせてナデナデ、もしくは、ゴロゴロ喉を鳴らしてもらう。
無謀とも思える目標を立て、まずは警戒心を取り除くことから1歩ずつ。
こうやって書くと、初めてのご対面のように思われそうですが、トラちゃんがこのお家に来て既に13年の月日が流れています。
トラちゃんには、毎回初めましての、警戒心剥き出しのお出迎えを受けます。
トラちゃんは、姉妹で捨てられていたところを、hiiちゃんに救われて、この家の一員になりました。もちろん、姉妹共々

半年以上振りの再会、話は尽きません。
気が付けば、七時半を過ぎていました。
驚くことに、下関では七時半を過ぎても、明るいのです



今夜は、『瓦そば』
初めて下関を訪れた時、名物『瓦そば』をお店でいただき、とても気に入って。
次にhiiちゃんに会いに行った時に、『瓦そば』をリクエストしたところ、『瓦そば』はお家で作った方が美味しいと言われ、O家特製の『瓦そば』を食べさせて頂きました。
今回も、しっかり、しつこく、何度も、『瓦そば』をリクエスト。
お店では、焼いた茶蕎麦を、瓦(の形をしたお皿?)にのせて提供されます。
家庭で作る時は、ホットプレートで焼きながら、いただきます。
瓦蕎麦の有名店が二軒あるそうで、具材のトッピング方法が違うそうです。
O家のように牛肉と錦糸玉子と細ねぎを、綺麗に並べる方式と。三種類を混ぜて散らす方式があるそうです。
hiiちゃん曰く、絶対に外せないのが、レモンの輪切りと、もみじおろし。
O家では、いつも牛肉を奮発してくれます。
お値段は教えてもらえないけど…もうわざわざ聞いたりしないけど。
その柔らかさから、お値段のはるお肉であることは、容易に推察できます。
錦糸玉子も、細くて、美しいの。
たっぷり用意してくれて、お腹一杯食べて。全部食べたかったけれど、無理でした。

今回は(今回も)hiiちゃんに会いに来たのであって、旅行に来たのではありません。
お休みの希望を出した時、職場の先生にも、「旅行に行くんだ」と言われ、「いいえ、友達に会いに行くんです」と答え。
「でも、下関に行くんだよね?旅行じゃないの?」と言われ。
「はい。観光ではなく、友達に会うだけですから。旅行じゃありません」そうきっぱり答えた私に、「…分かった」と、短く答えてくれました。
こう見えて(?)なかなか頑固な私なのです。

で、観光は考えていなかったのですが。
近くの水族館に、新しく『ペンギン村』ができたそうで、ペンギン大好きな私たちは、胸をワクワクさせて、いそいそと水族館に出掛けることにしました。

後でパンフレットを見て気が付いたのですが。
パンフレットにも、そして会場にも、ちゃんと順路なるものがあって、『ペンギン村』は、実は一番最後だったのです。
でも、ペンギン大好きな二人は入り口を入ると、順路を示す標識に気づくことなく、『ペンギン村』目指して、真っ直ぐGO



可愛い。可愛すぎる
本当は、どんなに可愛いのか、もっともっと、一杯書きたいのだけれど。
この感動を、上手く言葉に出来なくって、もどかしい



写真は撮れなかったけど、水深6M、水量約700tの、世界最大級のペンギンプールがあります。
水中トンネルからは、水中を飛ぶように泳ぐペンギンの姿を見上げることができます。
その雄姿を見ると、ペンギンが鳥類である事を、今更のように思い出します。

時間さえ合えば、ペンギンにタッチしたり、一緒に写真を撮ったり、えさをあげることも出来たのですが…残念ながら出来ませんでした。
ちゃんと、調べておけば良かった

他にも、もちろん色々な生き物がいて、一通り見て回りました。
でも、ペンギン以外に記憶に残っているのは、スナメリと…???
ペンギン村は、結局3回見て回りました。

一つ、とっても下関らしいゾーンがありました。
『フグの仲間たち』ゾーンです。
その名の通り、フグの仲間たちが居るのですが、そのコーナーの入り口に天井から吊り下げられている看板に、目を疑いました



これからフグを見ようとしているのに、『フグが食べたい!』だなんて 



何ぶん会場が暗く、カメラの操作方法が良く解っていないので、こんな写真しか撮れません。
苦労の末に、何とか一枚おさめることが出来たのが、このマンボウの写真です。



マンボウ、好き。
何でか分からないけど、マンボウ好き。
何となく、どことなく、好き。

ランチは、水族館内にもレストランはあるのですが、手の甲にスタンプを押してもらうと、再入場できるので、一旦外へ出ることにしました。



hiiちゃんが注文した『鮭炙り丼』
メニューの写真と比べると、ちょっぴり…かなり淋しい感じが。



私が注文したのは、海鮮丼。美味しかったです。

ペンギンを充分に堪能して、お土産も買って。
その日の晩御飯は、お寿司を取っていただきました。
フグは、時期ではないとのこと。
やはり、時期の美味しいフグを食べてもらいたいとの、優しいお心遣い。

で、そのお寿司で、嬉しい驚きが
どのネタも、もちろん全部美味しかったのですが。
ネギトロ巻きが…ネギトロ巻きが!
私が今まで食べてきたネギトロ巻きは、トロの剥き身を使ったものでした。
でも、この夜頂いたネギトロ巻きには、大トロの柵を棒状に切って、巻いてあるのです。
少なくとも私は、こんなネギトロ巻き、初めて食べました。
美味しかったぁ。贅沢なネギトロ巻きでした。

トラちゃんとの距離は、頭ナデナデすると、多少喜んでくれて、身体をスリスリしてくれるまで進展できました。でも、残念ながら、お膝には乗ってくれませんし、喉もゴロゴロ鳴らしてくれませんでした。
hiiちゃんに言わせれば、かなりの進歩らしいですが、次回会う時は、きっとまた警戒心全開なんだろうなぁ。

三日目、hiiちゃんは遅番でお昼からお仕事。
ご両親も一緒に下関駅まで車で送って頂いて、お別れして。
気が付けば、車の座席に傘を忘れていて
川崎市が雨降っていない事を願いながら、新幹線に乗り込み。
遠く離れていて、年に会える回数も限られていて。
やっぱり、遠距離恋愛に似ている。
流れる車窓の景色を見ながら、祭りの後のような淋しさを感じながら、そんなことを考えていました。

あっという間の三日間。
次に会えるのは、何時なんでしょう?
出来れば年内に、そう願わずにはいられません。




2013年5月20日  友に会いに、下関へGO! その1

2013-05-22 09:00:41 | 日記
私には、大人になってからできた友がいます。
その中の一人hiiちゃんは、付き合い始めて20年、一緒にヨーロッパ旅行にも行った仲ですが、山口・神奈川と遠く離れ、会える機会も時間も限られて。それはまるで、遠距離恋愛のようです

去年の秋、手術の直前に、hiiちゃんが泊まりに来てくれて。
元気になったら、今度は私が会いに行く事を約束して。
本当は、もっと早く会いに行きたかったんだけど、暖かくなってからの方が良いと言われて。
ずっと心待ちにしていた再会です。

新幹線で小倉まで行き、一旦北九州入りします。そこで、出迎えてくれたhiiちゃんと合流。



電車に乗って、山口県の門司を目指します。
平日昼間、と言うこともあってか、車内はガラガラ。



ちょっと洒落た洋館(?)の前を通って、hiiちゃんオススメのレストランビュッヘに向かってGO



和洋中、色々並んでいるけど、たこ焼きが並んでいるのには、ちょっぴり驚き。
でも、どれも美味しかった



スイーツの充実ぶりに、嬉しい驚き。
でも、悲しいことにタイミングが悪く、お皿の上が寂しくなっている



ちょっとお高くて手が出ないマカロンも、GET



スイーツ見ると、食べる前に、じっくりと観察してしまいます。半分は、一層ずつ食べて、残り半分を美味しく食べる。
通常サイズだとできる事も、プチサイズだとできません。
もちろん、一口で美味しくいただきました。



下関までは、船に乗って行きます。
丁度出港するところで、ラッキーでした。








2013年4月24日   新しいマットレスが来た!でも…

2013-04-26 09:17:07 | 日記
注文していた新しいマットレスが、届きました
ホテルでも使用されていると言う『シモンズベッド』のマットレスです。
新しいマット、ウキウキ、ワクワク
夜になるまで待てなくて、直ぐにゴロリ。

アレ、何か違う…?
展示場で寝転んだ時には、もっと包まれ感があったのに…
何か硬くて、腰が浮いてしまう…?
でも、腰の為には、沈まない方が良いわけで…
とりあえず、一晩寝てみないとね。


一晩、経ちました。
腰が痛い
前のマットの時よりも、腰が痛い。
腰が沈んでいたのが、急に沈まなくなったから、腰が驚いちゃったのかな
うん、取りあえずは、そう言うことにしておこう。
マットレスを変えた時には、直ぐに判断を下しちゃいけないそうで。
身体が馴染むまで、しばらく様子を見なくちゃいけないそうで。
なので、しばらくは様子見です。

正直、すっごく期待していました。
マットレス変えたら、もう翌日から腰が絶好調になる、それくらいの勢いで期待していました。
甘かったですね。

今回の見出し写真のエアちゃんは、咥えて持ち上げた白い紙に、パソコンで文字を書き込みました。
オカメインコは喋ることができる鳥ですが、この子は『エアちゃん』しか喋れません。
でも、そのバリエーションは、多彩です。

2013年4月19日 タジン鍋デビュー

2013-04-21 10:18:57 | 日記
我が家に、タジン鍋が来ました。
蓋に形が、従来のタジン鍋とは、ちょっと違います。
一般的なタジン鍋の蓋は、尖がり帽子形。この形には、ちゃんと理由があるそうです。
尖った長い部分で外気との接触表面積を大きくすることで、素材から出る蒸気を効率的に冷やして水滴にし、効率的に鍋底に戻してくれます。ただ、尖がり帽子形の蓋だと、材料をたくさん入れることができません。たくさん入れたければ、鍋のサイズを一回り大きいものにする必要があります。
悩んだ末に、見出し写真のドーム型のものにしました。
このドーム形にして、私は正解だったと、満足しています。
だって、野菜がたっぷり入れられるんだもの
それこそが、タジン鍋を購入する目的だったんですから。
ネットで購入時、レシピ本がついて来ると書いてあったので、期待していたのですが…
折りたたんだペラペラな紙でした。
掲載されているレシピも、6件でした。
でも、私には『クックパッド』と言う強い味方がいます
まずは、検索、検索
野菜メインで、でも、やっぱりお肉も入れないとね
でもでも、やっぱりお肉は控えめにね。
豚肉、鶏肉、牛肉。
たまにはお魚もね。
鮭のチャンチャン焼きなんて、美味しそう。
パソコンの画面を見ているだけで、色々作りたくなってきます。
私は断然、ポン酢派。
主人は断然、ごまダレ派。

赤い帽子のタジン鍋、ようこそ我が家へ
これからいっぱい作って、愛用していくからね。
私たちの食生活と健康は、君に懸かっているのだ

2013年4月15日 『樹芸夢』

2013-04-15 22:29:02 | 日記
今日は、待ちに待ったoneさんとのデート。
気温も少し上がり、暖かくて、お出掛け日和です。
本日の目的地は、練馬区。レストランを併設している、園芸店。
園芸店を見るのは、好き。その季節の、色とりどりの花々が見られるから。
でも、育てるのは、超苦手。
今度こそと思いながら、何度枯らせてしまったことか
主人が言うには、水のやりすぎ、かまい過ぎ…だそうです。


さて、園芸店に併設されているレストラン『樹芸夢』じゅげむと読みます。

私たちが入店したのは開店直後だったので、まだ空席が目立ちますが、しばらくすると、直ぐに満席に。入店できずに帰られるお客さんたちも続出。平日でこの混みよう、週末での混みようが想像できます。

テラス席も、あります。とっても気持ち良さそう。
お天気が良いので、もう少しだけ気温が高ければ、テラス席にしたかったです。


二人揃って、『本日の樹芸夢ランチ』
プレートの上に、ツナたっぷりのおにぎり2個、本日のスープ、そしてキッシュやサラダ。
とってもヘルシーで、とっても美味しい

デザートは、店員さんオススメのチーズケーキ。
やっぱり気になるのは、味もだけど、見せ方。参考にしなくては

何より嬉しいのは、紅茶がポット出し
同じポットで紅茶が出てきて、でもティーパック…という悲しい記憶が蘇りましたが、ここはしっかり茶葉を使ってくれています。今日は二人共ダージリン。
oneさんは、お茶が大好きで、お茶に詳しいのです。
お茶の為だけに、台湾に行ったという強者です。
以前は自家焙煎のお店で働いていたのに、コーヒーの飲みすぎでコーヒーが苦手になってしまった、と言う経歴をお持ちです。
でも、私たちのお店が無事開店できたときは、oneさんにも是非コーヒーを飲んで頂きたいな


ランチが終わった後は、店外のお花たちを観賞。
可愛らしいお花が、いっぱい。どれもこれも、欲しくなります。
でも…
お家につれて帰っても、きっと枯らしてしまう。
だから、今日は見て楽しむだけ。
でも、でも。
将来、スイーツに添えるミントやチャーピルと言ったハーブだけは、プランターで育ててみようと思っています。