![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/011d28ca9d5fbe3ffaf0fe1492615f2e.jpg)
好きなお菓子は、何ですか?
そう聞かれると、答えに悩みますが、
好きなお菓子は、どんなお菓子ですか?
そう聞かれれば、『ムース、ババロア系です』と答えます。
ムースとババロアの違いも、よくは解らないくせに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
そんな私にyuki先生は、ちょっとだけ手を加えて作るムース系のお菓子を、教えてくれました。
そのうちの一つが、写真の『さつまいものアントルメ』です。
『アントルメ』とはフランス語で、西洋料理の最後に提供されるデザート料理のことで、クレープやプディング、ムースやババロア等があります。
『さつまいものアントルメ』は、下層が潰した焼き芋を加えたさつまいものムースで、上層がキャラメルゼリーです。
キャラメルゼリーと言っても、材料はゼラチンとグラニュー糖と水だけ。
スライスしたさつまいもの甘煮をムースの上に並べて、キャラメルゼリーを流します。
たったこの一手間で、単なるさつまいものムースが、ちょっと洒落た『さつまいものアントルメ』に、大変身します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/36e6f7ccdc77cce872f231b2dadd0ed9.jpg)
試食用に、グラスに入れて作ってみました。
ホールで作ると、カットが難しそうなので、お店で提供するには、グラスで1人分ずつ作った方が、良いのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/72b5aa9902ce92d9d17c5a582aea1ca4.jpg)
さつまいもシリーズと言うことで、同じ日に教えていただいたのが『スイートポテト・メイプルシフォン』です。
さつまいもを5mm角切りにして、きび糖で甘煮にしたものを、たっぷり入れて焼き上げています。
グラニュー糖の一部をメイプルシロップに替えてありますので、メイプルの風味がしっかりと出ています。
シフォンケーキは、バリエーションが多く、多分、その可能性は無限大…は言いすぎかな?
でも、発想しだいで、いくらでも色々なシフォンケーキが生まれてきそう。
ただ、残念なことに、肝心な発想力が私にはありません。
なので、これからもyuki先生に教えてもらい、シフォンケーキの本で勉強していこうと思います。
そう聞かれると、答えに悩みますが、
好きなお菓子は、どんなお菓子ですか?
そう聞かれれば、『ムース、ババロア系です』と答えます。
ムースとババロアの違いも、よくは解らないくせに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
そんな私にyuki先生は、ちょっとだけ手を加えて作るムース系のお菓子を、教えてくれました。
そのうちの一つが、写真の『さつまいものアントルメ』です。
『アントルメ』とはフランス語で、西洋料理の最後に提供されるデザート料理のことで、クレープやプディング、ムースやババロア等があります。
『さつまいものアントルメ』は、下層が潰した焼き芋を加えたさつまいものムースで、上層がキャラメルゼリーです。
キャラメルゼリーと言っても、材料はゼラチンとグラニュー糖と水だけ。
スライスしたさつまいもの甘煮をムースの上に並べて、キャラメルゼリーを流します。
たったこの一手間で、単なるさつまいものムースが、ちょっと洒落た『さつまいものアントルメ』に、大変身します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/36e6f7ccdc77cce872f231b2dadd0ed9.jpg)
試食用に、グラスに入れて作ってみました。
ホールで作ると、カットが難しそうなので、お店で提供するには、グラスで1人分ずつ作った方が、良いのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/72b5aa9902ce92d9d17c5a582aea1ca4.jpg)
さつまいもシリーズと言うことで、同じ日に教えていただいたのが『スイートポテト・メイプルシフォン』です。
さつまいもを5mm角切りにして、きび糖で甘煮にしたものを、たっぷり入れて焼き上げています。
グラニュー糖の一部をメイプルシロップに替えてありますので、メイプルの風味がしっかりと出ています。
シフォンケーキは、バリエーションが多く、多分、その可能性は無限大…は言いすぎかな?
でも、発想しだいで、いくらでも色々なシフォンケーキが生まれてきそう。
ただ、残念なことに、肝心な発想力が私にはありません。
なので、これからもyuki先生に教えてもらい、シフォンケーキの本で勉強していこうと思います。