ちょみのガーデン日記

庭の様子や庭仕事の覚え書

京都旅行 その2

2018年12月09日 | 旅行
前回の続きです。

ホテルでしばし休憩してから
ライトアップの清水寺へ向かうことにしました。
タクシーに乗り込んだまではよかったのですが
タクシーの運転手さんが清水寺はよくないと
他の寺を進めてくるのよ。
外国人がたくさんいて混んでいるからと。
清水寺でいいです、とこちらも変える気なく
すったもんだあって
清水寺近くの高台寺の横で降りました。

以前京都に行った時に
清水寺から八坂神社まで坂を下りて歩いたことがあり
その時は高台寺には寄らなかったのです。
秀吉の正室ねねの寺として有名ですし
紅葉がきれいらしいので寄ることにしました。


「方丈」
プロジェクションマッピングが写し出されていました。


枯山水の庭にもプロジェクションマッピング。
これは睡蓮の花。
とてもきれいでした。


紅葉がきれいに池に写っていますが
池に映った紅葉がクリアすぎて
谷底にも紅葉が生えているように見えました。
とても池があるようには見えなかったのです。


途中霊屋があり、秀吉とねねの木像が置かれていました。
その木像を見たとたん胸がいっぱいになってしまいました。
ねねの波乱万丈な人生が思い出されて・・・


うす暗い中、道を進んでいくと竹林がありました。
幻想的でした。

暗くてよくわからなかったのですが
結構な坂を上ったり下りたり疲れました。


高台寺駐車場から見えた京都市内の夜景。

その後京都駅へ。


京都タワー

駅でお土産をあれこれ購入してから
駅の7階で夕食を食べました。

おばんざいが付いた定食です。


鮭のお刺身付きのてんぷら定食

京都駅って不思議な設計ですよね。
なんだかうろうろしちゃいました。
ネットであらかじめ調べていたお店に行くのにうろうろ、
帰りはホテル側に出るのにうろうろ・・・

なんとかホテルにたどり着いて
翌日朝が早いので早めに寝ました。

その3に続く・・・



京都旅行 その1

2018年12月07日 | 旅行
11月27日から28日まで
夫と京都旅行へ行ってきました。
夫が退職した年に旅行へ行こうといいながら早3年目・・・
今年こそは!と計画を立てていたのですが
なかなか進まず
新聞広告のバスツアーを見てこれにしよう!ということになりました。
バスツアーなら各場所に連れていってくれるし
きっぷの手配とかホテルの予約もしなくていいからね。
紅葉で有名なお寺にも行けるし
夜は自由行動でライトアップのお寺にも行って
2日目は夫の希望の嵐山散策もあるから~
というわけでやっと旅行が決まりました。

娘たちが「京都までバスで行くの~?大変だよ!」
とかいろいろ言うので
心配になり
首枕と腰枕を購入して服装も楽なものにしましたが
ツアー客はおじさんおばさんがほんんどなので
こまめにトイレ休憩を取ってくれたので
それほど疲れなくてよかったです。

一番大変だったことは
出発時刻が5時30分!
4時すぎに起きたら外はもちろん真っ暗で
星と月を見ながらの出発となりました。
長野県内はほどんどうとうとしていました。
ここで首枕が役立ちました。
長野県から岐阜県に入ってから
ガイドさんがいろいろガイドしてくれたので
退屈せず移動できました。



大津サービスエリアで長めの休憩。
琵琶湖が見えました!!
左の山は比叡山だそうです。


お昼は、「近江牛のはりはりうどん」(だったかな)
美味しかったです。

いよいよ京都に到着。
最初の見学地は「京都御所」です。
京都御所で思い出すのは「蛤御門」ですよね。
(大河ドラマでよく出てくる)
バスの駐車場入り口がなんと!「蛤御門」でした!!


この門が「蛤御門」です。
ここの中と外で戦ったんですね。
御所の中では薩摩と会津、外から長州が攻めてきた。
大河ドラマだけはこの頃欠かさず見てるからね。
「八重の桜」にも出てきたし「西郷どん」でもやってたわ。
それが今は門を入ってまっすぐ行くと公園?で
左側は観光バスの駐車場です。


「御車寄」



「紫宸殿(ししんでん)」


「御池庭」


京都御所の次は「相国寺」です。
臨済宗相国寺派大本山だそうです。
金閣寺・銀閣寺をはじめ九十余カ寺を数える末寺を有する・・・だそうです。


この法堂の天井に龍の絵が描かれていて
手を叩くと「龍が鳴く」と言われて
叩いてみましたが、よくわかりませんでした。(笑)


この看板にある龍がその絵なんですけど
どこから見てもこちらを見ているように見えます。


「方丈」の庭


「開山塔」の前庭


「経蔵」

時間があったので周辺を散策したのですが
すぐ隣に「同支社大学」があり
そこから大音響のバンド演奏が響き渡っておりました・・・
警備員さんによると学園祭が行われているとか。

「同志社大学」相国寺側の建物

赤レンガの校舎が素敵ですね。
すべての校舎が赤レンガなのかな。

大河ドラマ「八重の桜」思い出しました。
新島襄さんが学校設立のために大変苦労されていました。
今では有名な大学です。

この後京都市内をガイドしていただきながら
渋滞気味の道路をバスでホテルへと向かいました。
賀茂川と高野川が合流して鴨川になるところとか
祇園とか南座とか
五条大橋とか見所だらけでした。

その2へ続く・・・



君島十和子さんのトークショー

2018年11月23日 | 日記
もう1カ月以上前になってしまいましたが
君島十和子さんのお話を聞く機会がありました。
地元の新聞社で開催している講演会の一つでした。

十和子さんと言えば、美容のカリスマ的存在ですよね。
そして、私にとっては宝塚月組の蘭世ちゃん(蘭世惠翔さん)のお母様なんだわ~と
思ったりします。
(らんぜちゃん、かわいいですよ。最近ちょっと抜擢されてきてます。)

さて、十和子さんのお話は参考になることがたくさんあったので
忘備録としてもブログに残したいと思っていたのですが
気が付いたら1月以上過ぎてしまいました。
メモを見ながら思い出して書きたいと思います。

当日は客席からご登場されて
通路側に座っていた私はめちゃ近くから拝見させていただきましたが
とてもお綺麗だけでなく
とっても細くていらして、私など絶対着られないウエストがきゅっと細いワンピース。
会場の皆さんの心を一瞬でさらってしまわれました。


十和子さんが普段心がけていらっしゃることが3個あるというお話から始まりました。
1つ目は、「ていねいな洗顔」きれいな水で30回すすぐことだそうです。
洗顔料は残りやすいのですすぎが大切なのです。

2つ目は、「化粧水で保湿」たたかないでやさしく撫でるように手のひらを使って面で与える。
十和子さんは日中もミストでメイクの上からスプレーしているそうです。

3つ目は「紫外線防止」365日UVケアをしているそうです!
お化粧前に洗濯物を干す時は、
サングラスにマスク、手袋、フード付きのパーカーという姿だそうです。
紫外線はお肌に貯蓄されていくが、
ターンオーバーがあるから今からでも遅くはないので
紫外線対策してください
とのこと。
「光老化」
肌(皮膚)は、一番大きな臓器であり、それを老化させるのが光。
体中の皮膚を老化させる。肌を守ることは体を守ること。

そして次は皮膚のたるみについてのお話。
頭皮を動かすマッサージをする。
1、人差し指・中指を広げて、耳を挟んで動かすマッサージ。時間を見つけては何回でも。
2、頭頂部は中心へ寄せるようにマッサージ。
顔の皮膚のたるみを改善する、血流をよくする。
毛細血管から酸素・栄養を取り込むので、毛細血管は大切。
毛細血管が無くなるゴースト血管にならないように。
毛細血管を丈夫にする食べ物はシナモン・沖縄島こしょう(ヒハツ)。

活性酵素について
特に気を付けたいのは活性酵素が増えすぎること
活性酵素を除去する食べ物
ビタミンC、ポリフェノールが含まれている食べ物
一番は「バルサミコ酢」
バニラアイスにバルサミコ酢、手軽に食べられておいしいそうです。

ストレスは心の酸化
マイナスの感情を手放すスイッチを持つこと
たとえば、水を飲む、香りをかぐ、音楽を聞くなど
十和子さんのスイッチは、お風呂に入る・本を読む だそうです。

体のケアについて
夜毎日ストレッチをする
股関節を柔らかくする
寝る前にラジオ体操をする

ジムに通う時間はないので隙間時間にやっていること
呼吸法 2回鼻から吸って、口から吐く
    3回目で内臓を全部ろっ骨に入れるようなつもりで
    上にひっぱりあげる気持ちでへそと背骨をくっつける感じで吸って
    そのまま口からす~~っとゆっくり息を吐く
これを信号待ちとかエレベーター待ちとかちょっとした時間にやる

十和子さんのある日の朝食
玄米ごはん
味噌汁(毎日必ず作る、抗酸化パワーがあるのでオリーブオイルを垂らす)
ヨーグルト(毎日違うヨーグルトを食べている)
納豆
フルーツ
オレンジジュース(高速ミキサーをかけた後、カスを低速ミキサーでもう1回回す
         残ったカスは、ミートソース・カレー作りに使う)

ここからは質問コーナーの内容です。

メイクについて
ファンデーションは年齢とともに薄く塗るようにしている
塗れば塗るほどかえって老けて見える
シミはポイントでカバー
フェイスライン・おでこは薄くぼかす

アイメイク まぶたを明るくする ブラウンでなく明るく淡い色がいい ベージュなど
まぶたの際にちょっとだけピンクを入れている。
眉は細くし過ぎない
首は紫外線防止が一番のしわ防止、首にもUVクリームを塗る
化粧水はティースプーン2杯ぐらい。
コットンは、コットンに吸われる量が多い気がするのでもったいないから
手で付けている。

睡眠を大切にしている。
12時前には寝る、寝る1時間前からPC携帯は使用しない。

ヘアブラッシング
前かがみで下から上へ逆らうようにする。



とても気さくに、冗談を交えながら分かりやすくお話されました。
十和子さん、素敵でした。
とても参考になったので、できることはやっています。





まだバラが咲き続けています

2018年11月20日 | バラ

バラの「オーロラの翼」がまだ咲いています。
もちろん最初の花はもう終わったのですが
花持ちがいいののも確かです。


「ピンク・シフォン」もまだ咲いています。
このバラも花持ちがいいです。


「バレリーナ」がひっそり開花しました。
四季咲きのバラですが
これまで秋に咲くことはなかったのです。


「アイスバーグ」もちょこちょこ咲いています。
夏から葉っぱがひどいことになって
あまり回復していません。
咲かせない方がよかったかな。


ちょこちょこ鉢植えのバラの植え替えをしています。
今日までに植え替えが終わったバラは
「マミーブルー」「マリアンデル」
「新雪」「バフビューティ」「ラ・レーヌ・ビクトリア」
「ローブリッター」「ラベンダーラッシー」
「マチルダ」「マダム・イザーク・ペレール」

「ニュードーン」は鉢から抜けなくて
しょうがなく土を出せるだけ出して新しい土を入れました。

「つるブルームーン」「ピエール・ド・ロンサール」2号は
思い切って短く切ってみました。
来年新芽が出るかどうか・・・

それから、オベリスクを移動させました。
まだ新しい場所に設置していませんが。

パイプアーチが2本ありますが
1本を移動させました。
これはフェンスへ固定しました。
イボ竹や針金でバラの枝を誘引できるようにしてみました。
いかにも素人的な仕上がりです。

他にもまだあれこれ考えていますが
連休に冬将軍が来るらしいので
明日のうちにできるだけ植え替えてしまいたいと思います。

去年は1鉢も植え替えなかったし
一昨年はたぶん元気のないバラだけしか植え替えなかったような・・・
そんな状態なので、今年は全部植え替えられたらと思っていたのですが
まだまだ残っています。
まぁそもそも多すぎるのですが・・・
でもなかなか減らせなくて・・・
この先のことを考えると少しずつ減らしたいとは思っています。

家の庭木も紅葉 そしてバラ開花

2018年11月07日 | 

10月末ごろから朝晩の気温はとても低くなって
こたつを使い始めました。
でも昼間は暖かくて結構薄着でいます。

家の庭は秋が深まっています。
色づいた葉っぱは、姫シャラです。
小紫式部の実は、日に日に紫色が濃くなっています。


黄色く色づいているのはもみじです。
手前にちょっと黄色いのはカロライナジャスミン。


寄せ植えのウインターコスモスの新しい花が咲いてきました。
ストックはずっと咲いています。
花期が長いと園芸店に書いてあったのですが
本当にその通り!!


バラもちょこちょこ咲いています。


ピンクシフォン
たくさん花が咲き始めてます。


アプリコットキャンディ
これ以上開きません。寒いから?
カタログの花と全然姿が違います。


マリアンデル
元気がないので
この後、剪定して植え替えました。


バフビューティ
春はさっぱりでしたが
秋になって
急にたくさん枝を伸ばして
花を咲かせました。


シャリファ・アスマ


オーロラの翼
まだまだつぼみがあります。

ここまでは今日の写真です。


マダム・イザーク・ペレール(11/2)
とってもいい香り。


マミーブルー(10/30)


今日、マミーブルーとマリアンデルの植え替えをしました。
今週あったかいうちにたくさんやってしまえたらと思います。
今まで忙しくてほとんど手をかけられなかったので
今年はしっかりやろうと思っています。
庭の模様替えもしようかなと考え中。
こんな風に庭のことをいろいろ考えるのは何年ぶりかな。