明けましておめでとうございます。長江商学院の石川です。
先日、実家から北京に荷物が届きました。空けてみると、ユニクロの長袖下着。。。タグには「Made in China」の文字。もちろん北京でも買えます。心のこもった贈り物ですが、地球には優しくないですね。。。
さて、写真は地下鉄「国貿」駅で撮影したものです。日中友好40周年にかこつけた観光誘致のポスターです。一部しか写していませんが、全長が20m近くあるかなり大規模なプロモーションです。北京の地下鉄は基本国営ですから、そこに日本のポスターが貼られるということは、冷え込んだ日中関係が一時期と比べて改善してきていることの証左かと思います。今年は両国関係改善の1年になることを願っています。
1月2日から新年が始まりました。そして、早速宿題の嵐。土日を費やしても終わりません。
宿題自慢という訳ではありませんが、参考までにリストアップしておきます。
・Corporate Finance
「Baidu」→レポート
言わずと知れた、中国の検索エンジンプロバイダー「Baidu」のケースです。
上場前の企業価値を算出しなさいというケースです。
・Marketing Management
「Polyphonic HMI」→レポート
スペインのベンチャー企業「Polyphonic HMI」に関するケースです。独自の数理分析でヒット曲を事前に予測するというソフトウェアを開発した「Polyphonic HMI」。そのサービスを、音楽業界のどのプレイヤーにどういった価格モデルで提供すべきか考察せよ、という内容です。
「Lenovo」→レポート
まだ読んでいません。
・Organization Behavior
「eBay」→レポート
インターネットオークション再大手「eBay」のケースです。各グループ毎に特定の国を一カ国取り上げて、「eBay」の企業文化と当該国の文化差異を分析。組織構造や人事評価について、ローカライズが必要な場合は、その対応方針を考察せよ、という内容です。
「information interview」→レポート
こちらは、キャリア構築の一環で企画された宿題です。自身が興味のある業界の関係者とコンタクトをとってインタビューを行い、レポートにまとめるというもの。
・コーネル大MBAとの共同プログラム
今週から1週間コーネル大のMBA生が本学の授業に参加します。私は参加しませんが、クラスメイトの約半数は共同ケーススタディを別途行うことになっています。
という感じです。
勉強熱心なクラスメイトも「これは流石に終わらんだろ」ということで、一部教授に締め切りを延ばしてもらうよう交渉を始めました。また、レポートの大半はグループワークなのですが、グループの中にさらにサブグループを作って、「あなたはこっちのケース。私はこっちのケース」という風に分担が始まっています。グループワークの本来の主旨とは大きくはずれていますが、今回は止む得ないかなと。。。
ともあれ、今月を乗り切れば2月は春節。3週間のお休みです。頑張ります!