electric

思索 電子回路 論評等 byホロン commux@mail.goo.ne.jp

TL431を使用した30V2A電源の製作

2010-08-08 23:57:49 | 電子回路
【追記:2010/11/17】
2N3055のhFEがあまり大きくないため、大電流出力時にダーリントンのC2383が壊れる恐れがあります。よってC5000に変更しました。

【追記:2010/8/23】
重要な点を見逃していました。
TL431のVca(CA間の最大定格電圧)は37Vでした。電源回路が正常動作していれば大丈夫ですが、何らかの原因で暴走したりするとTL431が壊れてしまいます。よって保護用としてTL431のCA間に36Vのツェナ(RD36E:NEC)を入れてください。
-------------------------------------------------------

点線内がTL431の等価回路です。
このように、高精度の2.5V基準電源とオペアンプとNPNトランジスタで構成されています。
これだけの機能がワンチップに内蔵されているので、電源製作が非常に楽になります。
これで1個80円(共立電子)は安い!

TL431は基準電源ICの決定版と言えるでしょう。

図の電源回路の出力電圧は20kΩのボリュームで、2.5~30Vの範囲で可変できます。
電流制限回路は0.33ΩとNPNトランジスタ1個で構成しており、2Aで制限がかかります。

質問等ありましたら、ご遠慮なくコメント欄に記入してください。(^^)

関連記事:定電圧電源を作ろう③制御 2009-12-21
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする