
ひっくり返せば逆フィルタ
RLハイパスフィルタのRLを入れ替えればローパスフィルタになります。同様に、RCローパスフィルタのRCを入れ替えればハイパスフィルタになります。
つまり、ハイパスもローパスもCRだけでできてしまうということです。実際、微少電流かつ低周波(目安として1MHz以下)でのフィルタ回路はほとんどCRで設計します。コンデンサは品種が多く、目的のフィルタ特性に応じてセレクトしやすいのも理由の一つです。
ということで、CRの共振周波数
ω0=1/ CR f0=1/ (2πCR )
は非常に!重要な式なのです。何を忘れてもこれだけは覚えていること。これは肝に銘じていても損はありません。
関連記事:
フィルタ回路③ 微分回路と積分回路 2011-03-11
フィルタ回路① LRとCR 2011-03-03 00:31:41
RLハイパスフィルタのRLを入れ替えればローパスフィルタになります。同様に、RCローパスフィルタのRCを入れ替えればハイパスフィルタになります。
つまり、ハイパスもローパスもCRだけでできてしまうということです。実際、微少電流かつ低周波(目安として1MHz以下)でのフィルタ回路はほとんどCRで設計します。コンデンサは品種が多く、目的のフィルタ特性に応じてセレクトしやすいのも理由の一つです。
ということで、CRの共振周波数
ω0=1/ CR f0=1/ (2πCR )
は非常に!重要な式なのです。何を忘れてもこれだけは覚えていること。これは肝に銘じていても損はありません。
関連記事:
フィルタ回路③ 微分回路と積分回路 2011-03-11
フィルタ回路① LRとCR 2011-03-03 00:31:41
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます