CROKO NOTE

編 む こ と と 、こ だ わ り を 集 め た ス ク ラ ッ プ ブ ッ ク

卒業式

2009年03月19日 | Life Style

 

卒業式はあっけなく終わった。

開式のことばに続いて 「国歌斉唱」 「校歌斉唱」

卒業生が出てくるだろう、花道に近い場所に陣取っていたにもかかわらず

子どもたちは講堂の壇上から降りてきた。

こういう肝心な事を話さないおばかな皇子。

 

幼少の頃の写真を早くに提出していて、何に使うのかと思えば

壇上から降りてくる子どもたちの背景に大きく広がった。

大人と子どもの端境期にある12歳の子たちは、

こんな小さかったのかと、改めて思い起こさせる演出。

ゴンドラで登場する結婚式の演出に、似てなくも無い。

 

<最後のチャイム> <旅立ちの日に> <ありがとう>

どれもこれも知らない曲で、 歌えたのは国歌だけ 

(歌えました、覚えていました)

 

 <仰げば尊し> は歌わなかった。

これを歌わないと卒業した気になれないのは、私だけ?

それとも、歌と現実がそぐわない時代だから?

しっかりして欲しい、教師さま

泣いている教師が見当たらなかったのは、ほっとしたから?

なんだかねえ・・・・

 

涙もない、リコールも袋叩きも無い、

平和で小春日和の・・・あたたかい・・・卒業式でした。

熱血はもう古いのかい?

 

 ◇

 

卒業式の服装、どんな恰好がいいのか見当もつかないので、

とりあえず黒装束で。

ネクタイ代わりのネックレスはオニキス風。

フクロウのブローチは黒のスワロフスキー。

光って白く見えます。

 

 

ワタクシのお気に入りで、フォーマルに欠かせないパンツ。

ウエスト部分がメンズのカマーバンド風。

 

ベルトの心配が無いので、便利です。

 

 

---------------------------------------------------

 
       
 
いつもありがとうございます。  
ポチッとして頂けたら、毎日の更新の励みになります。
 
---------------------------------------------------
 

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なな)
2009-03-19 19:12:07
crokoさん
かっこよすぎです!
すごい質の良い生地で仕立てられてる
これ、つるしじゃないでしょ?
皇子の晴れ姿もさぞかしかっこよかったでしょうね。
フォトスタジオで撮影とかされたのかしら?
返信する
仰げば尊し・・・ (いち)
2009-03-19 20:48:20
ご卒業おめでとうございます!小春日和のあったかい卒業式・・何よりです。私も卒業式といえば「仰げば尊し」派ですが、いつの頃からか歌わなくなりましたね~時代ですかね~
無限の可能性を秘めた皇子がよき師に恵まれますように・・・
返信する
Unknown (きゃおきゃお)
2009-03-19 21:47:27
わーw!!
カッコいい~!

CROKOさん、一際目立ったことでしょう。

今日、二男の中学も卒業式でした。在校生として、蛍の光や仰げば尊しを歌ったそうです。
校長の趣味でしょうか。ほんと珍しいことだと思います。
中学生、難しい年頃に突入~~ですね。
返信する
仰げば尊し (谷間のゆり)
2009-03-19 22:01:07
小学校の卒業式に6年間の精勤賞を受けたのが晴れがましい思い出でした。
女学校の卒業式は終戦の翌年、4年生で卒業する人と、5年生まで進む人が居たので、一寸変な式でした。
仰げば尊しが似合う先生が増えて呉れないと困りますね。
私は幸いな事に恩を受けた先生が小学校にも女学校にもいました。
返信する
Unknown (amiami)
2009-03-19 22:12:18
御卒業おめでとうございます
小学校の卒業式。。。。
まだまだですが・・・自分のことだと人生って短いのに、子供のことを考えると長いです
歌のことは・・・目覚ましテレビでも言ってました。仰げば尊しを知らない子供もいました。
なんか・・・文化が廃れていくようで寂しかったです
お洋服・・・ステキです
返信する
卒業の歌 (Knit Labo.)
2009-03-20 09:00:58
ご卒業おめでとうございます。

先日、街頭インタビューで
「仰げば尊し」を知っているという女の子が
カメラの前で歌っていましたよ。
歌詞は、仰げば尊し~♪でしたが、
メロディーは「蛍の光」一瞬ギャグかな?と
思いました。

返信する
Unknown (CROKO)
2009-03-20 12:07:20
 ななさま

>つるしじゃないでしょ?
久しぶりに聞きました(笑)
既製品ですよ~全部ばらばらのブランドですけどね~
フォトスタジオ? 最近やってないんです。
だんだん手抜きになって行きます。
ちなみに、皇子は、チェックのボタンダウンシャツと私のお古のレザージャケットでした。


 いちさま

わが師の恩・・・
無いんでしょうね、皇子にとって「師」と呼べるのは、塾の先生かもしれません。

中学はそんな思い出のある学校生活を送ってほしいですね。



 きゃおきゃおさま

ホストみたいだと、笑われましたよ~ 結構嬉しかったりします。(やっぱり、DNAは男なんでしょうかね)

蛍の光や仰げば尊し、たしかに、校長の違いでしょうね。
私の中学卒業の時、「国歌」は歌えないと訴えて、とうとう卒業式は欠席した子がいました。
今、何者になっているでしょうね~


 谷間のゆりさま

終戦の年ですか?
そのころの卒業式の思い入れは違ったんでしょうね。

>仰げば尊しが似合う先生が増えて呉れないと困りますね。
本当ですよ、まあ、生徒にも問題はありますけど。
先生によって、学校生活の意味が変わってくることもあります。
私の恩師は、奥様の後を追うように亡くなって、かなり落ち込んだことがあります。



 amiamiさま

>自分のことだと人生って短いのに、子供のことを考えると長いです
すごい! 的を得た発言、その通りですよね。
そうよね、まだまだ自分だけのことを考えてられないということですね。やれやれ・・・・



 Knit Labo.さま

「仰げば尊し」を「蛍の光」 のメロディーで?
たしかに、歌えない事はないですね。

仰げば尊し わが師の恩
教えの庭にも はや 幾年
おもえば いととし この年月
今こそ 別れめ いざさらば


歌えます、すごいです、ひとつぶで二度美味しいドロップのようです
しかも、涙が出そうです。
返信する
Unknown (plum-k)
2009-03-20 17:43:42
ご卒業おめでとうございます。

次は入学式ですね。
昔の入学式は桜咲く頃でしたが、
近年では桜は散ってしまっているのですから
趣がないですよね。

こんなに暑い日が続くと今が何月なのか
わからなくなります。
返信する
ご卒業おめでとうございます (ぬっきー)
2009-03-20 18:09:59
お衣装に うっとり
次は 入学式 ですね

真澄の鏡 清く磨き♪
あと忘れました 私の卒業式の歌です
マニアックですねえ




返信する
Unknown (CROKO)
2009-03-21 00:39:17
plum-kさま

ありがとうございます。
突然の春日だったから、着るものを急遽変えました。
入学式に桜の無いのは、涙の無い卒業式と同じで、拍子抜けします。


 ぬっきーさま

男の担任の先生が泣いて、もっと尊敬と好意が増した事がありました。
恩師、というより一種の戦友ですよね、別れを惜しむ余韻が無いのは、充実にかけるということなんでしょうね。
返信する

コメントを投稿