ドイツ兼業主婦の台所

在独12年目突入!
なんでも楽しいドイツ生活♪

節約=ロマンチック

2012年11月25日 | 節約術
仮住まい生活も丸2ヶ月が過ぎました。

ドイツ人の大家さん、なかなか節約家というか、きっちりしております。
学ぶこと多しでございます。

例えば、暖房をしっかりつけるのは11月1日から。
それまでは洋服などで調整すると言う徹底振り。
まあ、暖房をつけてもタイマー管理、室温20℃以上にはならないという。
だいたい平均18℃くらいというのが日常。
これも慣れると逆に快適でございます。

それから、洗濯も週に1度きり。
掃除機は2週間に1度かけるというもの。
ドイツは電気代が高いので、余計な電気を使わないよう、徹底してます。

大家さんご夫婦は居間で仲良くテレビ鑑賞をしておりますが、
電気を消して、キャンドルの明かりを灯してロマンチックに夜を過ごすと言う。
余計な消費を防ぎ、尚且つ雰囲気満点を味わえる。
生活の知恵でございます、

私も今宵は節約とリラックス効果を狙ってキャンドル使用。



ただ、本を読んだりは難しい。
目が悪くなっちゃいます。
でも、週末だけでもこんな風に過ごすのも悪くない。
ドイツで学んだ生活の知恵でございます。


ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

冷凍庫整理

2012年09月14日 | 節約術
引越し目前に、毎日落ち着かない我が家でございます。
当てにしていた物件が駄目になり、がっくりでございました。
でも、これまたよく考えれば『決まらなくて良かったのかも…』という結果になり、
ここは他にも選択肢があるので、焦らないことに致しました。
大体、引越しなんてそうそう何度も出来るもんじゃない。
今回をドイツ最後の引越しにしたいですし。
行ってから条件に叶う物件をゲットしてやろうじゃないか!
強気で責めるべし。

さてさて…話はかわって。
引越しに合わせて、余計なものを少しでも減らすことに致しました。
『冷蔵庫の下にある物、なんとかして行ってください』と、博士からプレッシャー。
冷凍庫にストックしてある冷凍野菜や魚を処理しなければいけないのに気がついた。

今月はこの冷凍庫以外のストック整理もはじめ、買い物の出費がぐぐーんと減ったという。
『ストックって、あまりするもんじゃない…』と、ここにきて悟る。

それで、まずは冷凍のミックス野菜と冷凍のタラを使ってのアジア風料理。



余っていた冷凍のほうれん草も使いました。
タラはぱさぱさだったので、白ワイン、塩、胡椒で下味をつけました。
味はお醤油と味りんで仕上げです。

そして、日本の友人から送ってもらっていた『ナシゴレン』の素。



これ、一袋2人前なのですが、食べきれず残っていたものを使い切ることに。



冷凍のマッシュルームに玉ねぎ、玉子でエスニック風に仕上げました。
これがどうして、なかなかの当たり
ウマウマでございました。

ストックをしすぎないことが、節約につながるとしみじみ感じる今日この頃。
今後の節約術に多いに活かすつもりでございます。

ちなみに、節約上手なドイツ人家庭では、買い物を週1度しかしないそう。
パンだけは日々の主食なので別ですが、それ以外は計画的に、
1週間の必要なものを明確にメモし、買い物をするんだそうです。

それでもドイツ人はこういう日常を『節約』とは思っていない。
実に学ぶこと多しでございます。


ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

激安スーツ

2012年08月11日 | 節約術
ちょっとしたことで、スーツが必要になった私。
日本のOL時代はスーツは何着もございましたが、そんなの遠い過去。
あらたまった席に…なんてことドイツじゃあ皆無の現在。
さて、どうしよう…

デパートやブティックを覗きましたが、スーツは高いです。
それで、駄目もとでセカンド・ハンドのお店に足を運ぶ。

すると、どうでしょう。



こんな上下しっかりしたスーツがございました。
しかも良く見たら『DAKS』でございます。
そして、お値段なんと! 9.50ユーロ!!
こいつは掘り出し物!とレジでそそくさと支払い。
すると、ここでまたびっくり!
期間限定50%OFFだという。
4.75ユーロという、信じられない値段でスーツ購入。
いやいや、ラッキーとしか言いようのない。
セカンド・ハンド捨てたもんじゃあございません。


ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

チリもつもれば・・・

2012年05月15日 | 節約術
家計簿が1冊終了し、今月から新しいものに切り替え。
ノートを買うのはなんなので、以前、本の付録についてきたドイツ式家計簿を使用することに致しました。
これが実に使いずらい家計簿で、支出はわかるが、
収入と残額を記入するところがないと言う。
『なんてマヌケな…』と怒りつつも、
家計簿のノート買うのが嫌なので、摘要欄無視で自分流に使ってます。

昨今は物価が常に右肩上がり。
家計簿管理しても、なかなかお金も貯まりません。
そこで…
初心に帰って、アナログですがチャリチャリと地道に行こうと決意。

貯金箱を買おうかなぁ~と、町で色々物色。
別にお金をためるなら空き缶や空き瓶でもよいのでしょうが、
やはりここは意欲を掻き立てるためにも、貯金箱は大事でございます。
ですが、結構イイお値段なんです。



それで、もしや…と考え、セカンドハウスへ直行。
こんな典型的ぶーちゃん貯金箱を1ユーロでゲット致しました。
早速、やりくりして浮いた分をチャリンとしております。

やはり貯金箱を買って良かったと思った瞬間がございました。
この間、孫がやって来て、貯金箱を見てすぐに反応。
博士の机近辺から50セント玉を見つけ出し、
すぐにこの貯金箱に投入してました。エライぞぉ!

チャリンとしつつ、本日のお昼ご飯は手抜き。
冷凍の韓国式ぎょうざでございます。



800g入りで3.95ユーロとお得。
時間がないときや、家事の手抜きに最適のアイテムでございます。



本日はスープ式にてご提供。

食事中、ちょっと博士と小競り合い?
すると…“じゅるじゅる~”を音を立てる輩あり。
“じゅるじゅる~ずず~”と、故意的なのが明白。

『あのさ、頭に来たからってそれはないんじゃないの
『いいえ、わたしも試してみたいだけです
『あのね、音立てていいのは麺類だから

無視…“じゅるじゅる~
おおおっ!上等じゃあないかぁ~

でも、ふと気がついた…
他人に音を立てられるって、実に癇に障るもの。
私が麺をすするときの博士の気持ちがよくわかる。
“じゅるじゅる~


ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

今年の家計簿

2012年01月05日 | 節約術
今日も天気が悪いです。

さて、クリスマスに博士からいただいたプレゼントの一つ。
これ、ドイツ版の家計簿でございます。



『ドイツのおばあちゃんの知恵シリーズ』なるファイ本があり、
毎月、料理レシピ、家事のやりくり、家庭の知恵など頒布されるというもの。
初回第一号にこの家計簿が付録としてついてました。

日付け、購入先、摘要、覚書、価格の項目からなるのですが、
残額表示がないため、どうもフィットしない。

結果的に…
いままでの大学ノートに自前で線を引くという、アナログに戻る。
エクセル管理も考えましたが、これまたフィットしない。
お金に関しては、アナログのほうが私の性に合っているようです。

ドイツの物価も右肩上がり。
このクリスマスから年末にかけて、本当に実感しました。
今年は、アナログ管理でどこまで節約できますか。
コツコツ挑戦してみたいと思います。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

ケーキ型

2011年12月17日 | 節約術
昨日、仕事の後に時間があったので、ちょいと寄り道。
久々にセカンド・ハンドのお店を覗いてみました。
大したものは見当たらないかぁと思っていたところ、これを見つけました。



18cmサイズのケーキ型
ちょっと傷がついておりますが、ほとんど使われていないよう。
以前からこのサイズを探しており、しかも1ユーロで購入したのでお得感あり。
ラッキーでございました。

それから…
ケーキ型の近くにこんなものが。



白樺の木でできたキャンドルスタンド。
エンゼル、サンタ、雪だるまが付いてます。
手作り感あり、かわいいので買いました。
お値段、破格の50セント。

少ない出費で目的のものをゲット。
たまにいただけない衝動買いもいたしますが…
クリスマスにはこの2品、役立てたいと思います。

↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

再スタート、家計簿

2010年12月08日 | 節約術
ちょっと博士が回復したところで、次は私が風邪を引いてしまいました。
昨日は一日ダウンで床についておりました。
とほほ…でございます。

そんなこんなで、風邪を引いたときは口当たりの良いものが欲しいところ。
そこで、大好物のこれ…



スペイン産の柿でございます。
スーパーの正札には「KAKI」と、堂々日本名で表示。
今や世界の味でございます。
この柿、1個39セント(40円ちょっと)とお手頃。
甘味もほどよく、なかなかのものでございます。

話は変わって…
ドイツへ戻って、ちょうど1週間。
風邪はまだ引いておりますが、時差ぼけからは抜け出し、ドイツでの家計簿管理再開です。



この間、ニュースで物価が上昇傾向にあると報じておりました。
確かに6ヶ月ぶりに訪れたスーパーでは数セントですが値上がりしてる商品あり。
去年の家計簿と比較するとよくわかります。
まあ、商品の値段が上がり、前年と比較したところで何がどう変わるわけではないのですが、
その年の天候、経済の移り変わりなど、世相が見えてくるところが大事です。
日記をつける気分で、また家計簿を楽しんで記帳してまいります。


外はずっと真っ白のゲッティンゲン。
12月からこんな根雪になるなんて、私がここへ来て以来はじめてです。
さて、明日は娘の誕生日。
これからメニューを考えねば…

150円のジャケット

2010年10月02日 | 節約術
今朝も早起きして朝から温泉へ行って参りました。
早朝の外出を見送る家の“まるべぇ”です。



すっかり朝夕冷え込むようになってきましたが、暖房はまだ未使用。
職場でも朝晩は暖房を入れはじめたという人がおりましたが、我が家は粘ります。
というか、この程度で暖房つけていてはドイツじゃ暮らせない。
ここはドイツ式に衣類で調整、寒ければ湯たんぽ使用。
家の中ではひどい格好でおります。
ですが、通勤用の秋物の洋服アイテムに問題あり。
10年以上着ている勝負服の赤いジャケット以外、通勤に着用できる服がないっ!
スーツケースには最低限の洋服だけでやってきたため、ここはピンチ。
でも・・・
洋服代って手痛い出費。
ここをどう乗り切るか…答えは簡単、安く買えば良い。
でも、安かろう悪かろうではいただけない。
そこで登場したのが古着屋
過去に、ドイツのフリマで超格安のバーバリーのコートをゲットした私。
運がよければ掘り出し物がきっとある。
こんな小都市でも掘り出し物があるか!?

ありました。
このジャケット。



しかも150円
けっこう古い型のようですが、縫製がしっかりしている。
裏地をチェックしてみましたが、出来は1級。
このほかにほぼ新品の真っ赤なコートを250円で購入。
どこで買い物するより安く済みました。
まあ、古着に関しては『誰が着たのかわからないから嫌』という意見もありましょうが、
私のように気にならなければそれも良し。
大いに節約に活用すればいいわけです。

掃除は地球を救う!?

2010年03月29日 | 節約術
ドイツの電力会社が定期的に配布している雑誌が届きました。
最初の頃はあまり興味がなく、すぐにゴミ箱行きだったのですが、
ちらりと内容を見てみると何気にためになる。
そう分かってから必ず読むようになりました。
今回は掃除とエネルギー節約のお話し。
Fruehjahrsputz(フリューヤースプッツ)とは大掃除、すす払いという意味。



エネルギーアドバイザーがある一家のエネルギー節約をチェック。
この写真の男性のお宅ではマメに掃除をしている模様。
記事には節約ポイントがいくつか載っておりまして…
『掃除機の中袋はいっぱいにしてはいけない
掃除機にセットするゴミの中袋は、よくチェックして取り替えるのがベスト。
パンパン状態だと吸い込みの際に余計なエネルギーがかかるそう。

同じく言えることは、換気扇のフィルター。
目詰まり状態よりも常にキレイに空気が循環しやすいようにするのがいいそうです。
湯沸しポットのカルキもマメに取り除くというのも同じこと。
こういう細かいことが節約につながんだそうです。

『冷蔵庫はメーカーものを買うべし
ドイツ国内で販売されている冷蔵庫には、エネルギー節約ランクがあります。
《A++》表示のものは通常の商品より45%程度、節約可能とか。
それから、霜取り機能が付いているのがオススメのようです。
霜があると余分なエネルギーがかかるので、取り除きが大切だと。
無メーカーのものより、しっかりたものを選ぶのもポイント。

掃除が節約につながるというところで、今回はこんな特集がありました。
メーカー各社の掃除機の比較です。



どのメーカーの機種がよく節約につながるかという比較。
ベスト4までの新タイプの機種が並んでおります。
1位は世界でも有名なMiele(ミーレ)社の掃除機。
ここの掃除機、重いんですけど機能性、節約性などいずれも高ポイント。
私も使っておりますが、使い勝手は良いです。
2番手はわずか0.1ポイント差のBosch(ボシュ)でした。
今回、4番目に日本のメーカーが並んでました。
天下のPanasonicでございますが、価格がミーレ社の次なんですが、
残念ながら4番手。
しかも、写真では一番コンパクトなのに重量が8.2kgとミーレ社より重い。
一体、何が内蔵されてるんでしょ?

そんなこんなで、Co2対策には各家庭の掃除も一役買うというお話し。
“掃除は地球環境を救う”
さあ、地球のために掃除しましょう。

《今日の一句》
節約は 地球も救い 家計も救う!

50セントのお皿

2010年01月31日 | 節約術
雪の土曜日でしたが、卵のストックが切れたので市場へ。
で、なんとなく気になって、市場近くのセカンドハウスへ寄り道。
お店の商品をちらりと見渡して目玉商品発見!
なんと!日本製のお皿が一枚50セント!


これはもともと、海外輸出向けに作られたものかと。
複製品か?まあ、どうでもいい。
ちょっと中国っぽくなくもないですが、安い!これは買いです。
このほかにカップ&ソーサーもありましたが、今日はお皿だけ購入。
本当はカップも欲しいのですが、結構もろいんです。
なので、再考してからにしようと。



お皿の裏には『遠東特製』とあります。
どこの遠東?



6枚購入して3ユーロ。
いい買い物させてもらいました。

中古品(アンティーク)とは言え、たま~に掘り出し物があるのでやめられない。
今日はこれだけで非常に満足。
楽しい週末でございます。

節約ポイントは『半分』

2010年01月24日 | 節約術
さて、本日は我が家が日頃行っている「ささやかな節約」について。
別に目からウロコが落ちるような画期的なものではありません。
あまり期待せずに読み流しヨロシク。

我が家では長年、食器を洗うスポンジはミニ・サイズ。
この写真左が通常の大きさですが、これをハサミでチョキンと半分。



たかがスポンジでそこまでしなくても…とお思いでしょうが、
別に半分サイズでも食器洗いには影響ないんです。
食器も鍋もキレイに洗えます。
それにレンジ周りなんかはこの半分サイズのほうが使いやすい。
我が家はスポンジをマメに取り替えるので、このほうが惜しくない感じ。

それから、それから…
キッチンペーパーでございますが、このように1枚を4等分。



勿論、1枚をまんまで使う場合もございます。
ただ、ほんのちょっとだけで用が足りるときってあるんです。
そんなとき、1枚ぱっと使うのは勿体無いと思ったのが始まり。
かならず、テーブルの脇に小さくカットしたものも用意。
これはケチってという感覚より、便利さがあってずっと続けております。

日本に居た頃、ティッシュペーパーを半分というのを試したことがあります。
ところがこれはあまり長く続きませんでした。
コーヒーの出がらしも『エコ消臭剤』とか言ってやりましたが、
これはもっと長続きしませんでした。
でも、この半分節約は何年も続いております
結果、どれだけ節約になっているかはわかりませんが、自己満足。
気楽に節約…それでいいのだ。

《今日の一句》
もの半分 フトコロ2倍で お気楽に 

まだまだ・・・食品在庫整理

2010年01月14日 | 節約術
年明けから買い物へ行かない日を週2回、ずっと厳守しております。
今週は誕生日の出費がちょいありでしたが、折り返しは締まってまいります!

そこで、懲りずに食材整理続行!
今回の在庫整理ターゲットは『パスタ』でございます。
棚に中途半端に余ってるパスタ色々…

パスタを手っ取り早く消費するため、まずは定番のこれ。
『アウフラウフ(グラタン)』



このホワイトソースの下の具は、
ひき肉と玉ねぎ、マッシュルームを塩、胡椒で炒めたもの。
日本から戻って久々に作ったアウフラウフですが、やはりウマウマ。
残ったマカロニと食材で材料費1.20ユーロ程度。

それから昨日、昼に調理しましたパスタ。
『なんちゃって和風なペペロンチーノ』



この写真の“磯の香 お吸いもの”が隠し味。
茹で上がったパスタにこのお吸いものをサラサラ…
あとはニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで熱したものをかけ、混ぜ合わせる。
仕上げはパルミジャーノチーズを振りかけるだけ。
見た目シンプルですが、けっこうイケます。
材料費もたっぷり2人前でたったの40セント!!
まさに、早い、安い、ウマイの三拍子キング。
あなどれない“磯の香 お吸いもの”パワーです。
我が家はこれをパスタの他にうどん、素麺、親子丼のタレにも活用。
中に小さい麩が入ったり、わかめが入ってますが、気にせず使う。
結果、美味しいからなんでもあり、大丈夫です。

そんなこんなで、パスタを今週どこまで減らせるか…
週末まで、中途半端なイタリア人に変身してるかもしれません。

《今日の一句》
整理して 何故か贅肉 片付かず
by 炭水化物デブあちゃーっ!

オーバー・コートの手洗い

2010年01月10日 | 節約術
10月下旬へ日本へ急遽帰国しておりましたが、
季節は秋から冬へ移り変わる時期。
迷った末、ライナーがついたバーバーリーのコートを持参。

ですが、日本では普段着があまりにカジュアル。
なんかコートとちぐはぐになってしまった。
しかも、11月になると雪もちらほら…やっぱりコートではバランス悪い。
それで、出費を抑え、尚且つ着易いものを探してみた。
その結果、出会ったのがこちらのオーバー・コート。



小樽の某所で3,000円也の古着。
一応、“Hiroko Koshino ”のプレタポルテでございます。
コートの中にひっそりとぶら下がってるマフラーも同時に購入。
カシミヤ素材で1,200円也。
このマフラーは寒波のドイツでも活躍しております。
いい買い物させてもらいました。

でも、コートはクリーニングが施してあるのか?
大丈夫とは思いつつもちょっと気になる。
でも古着3,000円のコートにまたクリーニング代は出したくない。
すると、友人から
「大丈夫だよ、手で洗えば?」と助言が。

コートの素材は羊毛58%、アルパカ34%、ナイロン8%。
自宅の浴槽にぬるま湯を張り、おしゃれ着洗い用の洗剤を投入。
足で軽やかにコートを踏み踏み洗い。
乾いた後はどうなるかと思いましたが、全く問題なし!
クリーニングに出すよりいい感じかも!?

手間はかかりますが、おしゃれ着は手洗いもいいもんです。
おまけにクリーニング代浮きますし。
ちなみにドイツのクリーニング代は日本とあまり変わりません。

お掃除女優の松居一代さんもココ・シャネルもスーツは手洗いのはず!
またまたそのレベルと自分を同化するものなんなんですが…
そうやって「自分も…」と
密かに自らを鼓舞できれば節約に拍車もかかる?

今日も単純ですみません。

《今日の一句》
節約に 豪華な根拠 自己暗示 

節約実験くん『新聞紙』反省編

2010年01月09日 | 節約術
昨日、新聞紙を使った掃除について書きましたが、
ちょっと反省点があり追記します。

『新聞紙で手が真っ黒』云々と書いてしまいましたが、
私の掃除の仕方にも問題あり。

水道栓などを磨く場合、まずは布などでサッと水気を取ること。
(自分の手も同様に…)
それから新聞紙でキュキュッと磨く。
ピカピカになるまで洗剤より多少時間はかかりますが、
こうすれば手もそんなに黒くならず、しかも洗剤節約になります。

節約実験もやり方次第…早とちりでした。
新聞紙、興味のある方はお験しあれ。

節約実験くん『新聞編』

2010年01月08日 | 節約術
昨年の暮れに日本から持ち帰った本の事を書きました。
八木あき子著『ドイツ婦人の家庭学

年末年始の暇つぶしにところどころ読み返している中で、
どうしても一度試したみたい方法が出現。
「倹約につながるちょっとしたこと」なる一章で

“水道栓とかドアーのノブなどのようなクローム製のものは、
 時々新聞紙で磨くと活字の油でピカピカになります。”

と、紹介されていた。
そこで、古新聞を用意して実践してみることに。



このようにコンパクトに新聞紙を切ってまとめてみました。

まずは手始めにキュッキュと水道栓を磨く…



トイレットペーパーのホルダー部分も指紋が付きやすいのでキュキュッと。



確かにピカピカにはなりました。
でも、洗剤をつかうより磨き上がるまで時間がかかるかと。
何せ欠点は活字で手が真っ黒になること。

新聞紙の再利用というところで節約っぽくはありますが、
掃除の仕上がり時間と便利さ手軽さを考えるとちょっと疑問。
私としては従来通り、洗剤もしくは重曹などで磨き、
仕上げに布(めがね拭き用のもの)を使用するのがベストかと。

いやいや、新聞紙だと洗剤代が節約できる!とお思いでしょうが、
黒くなった手をゴシゴシ洗うためにかかる手間と経費はどうだろう?
私自身は残念ながらフィットしなかった。

節約、倹約の方法というのはあくまでも参考まで。
それぞれの立場や懐具合、価値観などで自分に合った方法を選ぶべし。
自分にマッチし、尚且つ継続できることが一番大事かもしれません。

《今日の一句》
節約法 夫と同じ 選ぶべし!