ドイツ兼業主婦の台所

在独12年目突入!
なんでも楽しいドイツ生活♪

手抜き胡麻ダレ

2009年05月28日 | 今日の献立
五月末の家計簿締めに向けて、日々節約しております。
昨日は買い物に行かず、今日も冷蔵庫の在庫整理をしております。
野菜の在庫を一掃するため、朝からズッキーニと人参、茄子を使って揚げ漬しを作ってました。
写真を…と思いましたが、やっぱり止めました。
他の方たちのブログを見ていたら、載せる気持ちがやっぱり下降
皆さんすんご~い腕前。
私の超・ド素人料理なんて、こっぱずかしいですだぁ~。
それに作るものがイチイチ手抜きなので、載せるほどのものでは…
そう、手抜きで思わぬタレを創作しました。

冷やしうどんを食べているとき、作り置きのタレが切れてしまったのがはじまり。
お腹がすいていたので、どうしても即効でタレは作れぬものか…
そこで、アラブ系の食材店で購入した「練り胡麻」と味噌、かつお風味の「本だし」を器に適量投入し、お湯を加えて練り練り
仕上げに胡麻と小ネギを入れ、手抜き胡麻ダレの完成!
食べてみると以外に美味しい!
すっかり定番化し、週に2回は麺類食べてます。
手抜きでも自分の心と胃袋が満たされれば良し。
さて、これからまた茄子の揚げ漬しを作るとしますか。

ドイツの新節約

2009年05月26日 | 節約術
今朝、病院の待合室で暇つぶしに手元の女性雑誌を拝見。
そこで、《節約してよりリッチに暮らす》という特集記事が。
日本とどんな違いがあるのかと、ちらりと読んでみました。
まずは日本同様、ランチを《お弁当持参》に切り替えようと言うものに始まり、一日平均10本タバコをすう場合、禁煙したら年間で800ユーロ節約可能というものや、室内の温度が20℃と21℃では体感的に違いがないので、1℃下げると節約できるというような内容。
毎朝、コーヒーをお持ち帰りでオフィスへ持って行くのをやめ、保温用のポットに自前のコーヒーを入れて持参すれば年間500ユーロ節約できるなど、なるほどと思える記事もありました。
あと、ドイツ人は旅行好きで、どこで働いていてもみんな長期の休みをとって旅行へ出かけるのが普通。
その旅行についても、《たまには自宅で違ったことをしてみよう》とか、《オフシーズンの11月の旅行もロマンティック》とあり、旅行スタイルを変えることで節約するということについても触れておりました。

ちょっと笑ってしまったのが、化粧品や歯磨き用のクリームの必要最低量というのが写真入りで掲載されていたこと。
「無駄な量を使いすぎてませんか?」チックなことが書いてあり、これには恐れ入りました。
思わず、頭の中で自分の使う量と比較してしまいました。
まあ、節約しすぎてストレスになる場合もありますから、何事も楽しくできる方法を自分で見つけることが大事かと考えました。
さて、今日もこれから家計簿つけます。

圧力鍋で玄米

2009年05月24日 | キッチン・ツール
我が家で常備のオーガニック玄米と胡麻です。
胡麻は250gで1.65ユーロ(約210円)
玄米は1kgで2.25ユーロ(約290円)
普通の白米よりオーガニック玄米のほうが安いです。

圧力鍋で玄米を炊くにあたり、その方法を雑誌やインターネットで入手して試しておりましたが、その通りにやるとコゲつきがひどい。
我が家の圧力鍋はフィスラー社のロイヤルというもの。
鍋によって炊き上がり時間に多少差があると考え、何度か分数をかえて実験してみました。
我が家の場合、
一晩水につけた玄米2合に水1.5倍を加え、塩をひとつまみ。
①高圧(メモリを2)にセットし、加熱します。
②加圧(ピンが上がったら)したところで中火にする。
③中火で約15分強そのまま。
④15分強経ったところで、火を止める。
⑤ピンが下がるまでそのまま放置。(蒸らし10分程度)

これでコゲがあまりつかず、しかも美味しく炊けます。
炊飯器はお蔵入りし、圧力鍋がキッチンで活躍しております。

今は麺類の茹で時間を色々試しております。
麺類のベスト茹で時間の次は豆料理に挑戦の予定。
自分なりの圧力鍋レシピを増やしたいです。

ガス代

2009年05月23日 | 節約術
主人からガス代についての朗報が…
思わぬところでガス代が下がりました!
ドイツでは大抵、家賃と共に光熱費が定額で差し引かれる仕組み。
それで、年間使用量が定額分を超えた場合、後からまとめて余剰分の請求書が送られてくるようになっております。
我が家のガス代は、賃貸契約後、使用が通常よりちょっと多めだったため、毎月のガス代定額料を値上げされておりました。
暖房や給湯、調理もガスで、月80ユーロ程度。
その月額80ユーロが値下がりしたという。
これは追加請求金額が少なくなるということにつながるわけ。
嬉しいではありませんか。
そこで、ガス料金が下がった原因を自分なりにあれこれ思索。
まず浮かんだのが、ケーキを焼かなくなったこと。
オーブンを使う回数がかなり減っていること。
そして、圧力鍋でガスを使う時間が短縮したこと。
暖房はマメに温度管理して使用した事。
今でも朝、晩冷えますが、湯たんぽをフル活用しております。
たかがガス代くらい…の話ですが、去年の年末、突然の追加請求に目が点になった経験上、私には有難い話です。
ついでに食費ももうちょっと節約したいものです。

買い物しない日

2009年05月22日 | 節約術
5月もあと10日余り、家計簿を毎日チェックしております。
家計簿チェックからパンの購入に無駄があったことに気付きました。
購入しても残って廃棄してしまうこと数回。
たかがパン、されどパンなのであります。
パンは値段が日本円にすると平均200円~250円くらい。
しかも購入は毎日か一日おき。
単価はお米のほうがかなり安いことになります。
それから、パンは2日くらい経つと美味しくなくなってしまう。
余ると誰も食べなくなるので捨ててしまうしかないのです。
そこで、パンをもっと計画的に購入することにしました。
ドイツでは冷凍や発酵済みのオーブンで焼くだけのパンがありますから、それをうまくサイクルに組み入れ、無駄を省くことに。
それから休みの前日の買い物を自粛すること。
祝日と日曜日はスーパーはどこも休みなので、ついつい買い過ぎてしまう。
それを「本当に必要なものだけ」にしぼって買い物をすることにしました。
そして、週一回の買い物しない日を厳守するということ。
本日が今週の該当日でございます。
週末は冷蔵庫の中身を使い切ること。
5月末の家計簿の締めを目指して頑張ります。

マイ・KAGO

2009年05月20日 | これぞドイツ
市場やスーパーへ行くときの必需品をご紹介。
私の《マイ・カゴ》でございます。
ドイツではエコバックやカゴを持参で買い物に行くのが普通。
スーパーでレジ袋を希望する場合は有料となります。
携帯するにはエコバックが便利ですが、カゴはまた違った使い勝手があります。
エコバックだと1ユーロくらいから購入できますが、カゴの値段はピンきり。
安いものだと重さで持ち手の部分が壊れやすい。
色々探し回った末、近所のフリーマーケットでこのカゴを発見。
持ち手の部分がガッチリしていて、かなり作りが丈夫です。
私はこれを3ユーロでゲット致しました。
見た目は小さいですが、以外にたくさん入って便利。
結構重宝しております。
どうでしょう?マイ・カゴ…日本でも使ってみては?

最近のこだわり

2009年05月18日 | 気になる食材
私が必ずMarkt(マルクト:市場)で購入するのが卵とりんご。
りんごは毎週土曜日だけ、近郊のりんご農家が直売に来ます。
自由に味見ができるようになっていて、価格も安い。
スーパーのりんごも悪くはありませんが、やっぱり産直には敵いません。
そして産直の卵もやはり新鮮でおいしい。
実は卵の味がイマイチ不自然だと感じてから、BIO(ビオ)と呼ばれるオーガニックの卵をスーパーで購入しておりました。
ところが値段が高いにもかかわらず、1,2個必ず新鮮ではない卵が混ざっていることに気が付いた。
スーパーに陳列されていると、購入時にパックを開け(日本と違って簡単に開けられる)卵を入れ替える輩が存在することもあり、イマイチ信頼に欠けると判断。
スーパーの商品管理も非常に甘いと感じました。
それから市場の鶏卵農家のお店でBIO卵を購入することに。
なんといっても、卵一個あたりの値段(24セント)がスーパーより安い。
それに生産者の顔も見え、卵も新鮮で言うことはなし。
毎回、卵のケース持参で週1,2回は購入に出かけています。
同じお金を使うなら、新鮮で安全が一番。
これからも市場をどんどん利用したいものです。

ストレス解消

2009年05月16日 | リラックスタイム
今日は雨も上がり、仕事もお休み。
主人と市場へ出かけることに。
メモを片手に買い物をさっさと済ませ、久々に外食することにしました。
安くて美味しい、何より接客の良い「Study's」というカフェにお邪魔しました。
メニューはエスニック中心ですがパスタもあります。
私は魚のフライに野菜のカレー風+ご飯のプレートを注文。
主人はレッド・タイチキンカレーにしました。
これにビール500ml1杯ずつをつけて、チップ込み一人9ユーロ。
日本円だと1,200円くらいでしょうか。
結構ボリュームがあり、お腹がいっぱい+α。
最近、自由な時間がなかなか持てないので、土曜日だけはストレス解消にあてるようにしました。
家事も少しゆるめ、散策しながら買い物、食事。
ささやかですが、ちょっと息抜きです。
夜もゆっくり…と、言いたいところですが、明日は仕事です。

手痛い出費

2009年05月15日 | 家計簿
5月中間家計簿チェックで一人反省会を済ませ、気合入れなおし。
コメントにあった「買い物行かない日」の設定は無理にしても、必要最低限の出費を厳守するようにしました。
一日の出費が2ユーロそこそこと、やればできるものです。
ところが…
朝から鼻水が止まらない。
前日、ソファで本を読みながらうたたねしたのが災いしたみたいである。
くしゃみは出る、鼻水は水漏れ状態。
風邪と花粉症のダブルパンチのような感じである。
職場へ行くと更に状況がひどくなった。

ウチの主人に一旦帰るよう勧められたが、夜は大事な仕事があるため、このままの状態では済まない。
もう仕方なく帰る途中、薬局へ駆け込むはめに。
点鼻薬と飲み薬、合わせて12ユーロの出費。
財布のひもを締めたのに、これは手痛い。

健康管理も節約には欠かせないと反省。
家計簿、雑費12ユーロ計上ナリ。

5月家計簿中間チェック

2009年05月13日 | 家計簿
五月はのっけから買出しなどに行ったせいもあり、ちょっと食費オーバー。まずいです。
折り返し対策もあるので、家計簿をざざっとチェック。
雑費が今回は少ないのが良い点ですが、食費は190ユーロと計画より大幅にはみ出しております。
今週から引き締めねばっ!
このままでは貯蓄もヘソクリもピンチになります。
どこかに無駄が潜むはず。
えっ!?買出しがその無駄?
それにしても使いすぎなんだなぁ。
ちょっと5月後半へ向けて気合入れなおしです。

ドイツと言えば…

2009年05月11日 | これぞドイツ
仕事を終えた日曜日の昼下がり。
天気が良いのでビールを飲むことに致しました。
街の学生食堂近くに安くビールを飲めるピザ屋があります。
主人と一緒にビールを2本注文して合計2ユーロちょっと。
プラスチックのコップ付きです。
以前に行きつけのレストランでビールを注文したところ、なんとビンからグラスに注いでいるところを発見。
それで値段は一杯2.75ユーロだった。
それなら太陽の下で格安で飲めるお店がないかと、ここにたどりついた。
このお店、チップは不要、チップ代わりにビンを返却すればいい。

これは私が好きなPaulanerという名前のビールです。
暖かい日差しの中で飲むドイツ・ビールは美味しい。
この次は街で偶然見つけた穴場のビア・ガーデンを紹介できればと思っています。

ケーキミックス

2009年05月08日 | お菓子
午前中、スーパーでケーキミックスの特売品を発見。
箱の中の粉に卵とバター、水を加えてかき混ぜ、オーブンで焼くだけという即席ケーキの素です。
一箱99セントだったので、これは迷わず買いです。
日曜日に長女とその婚約者が我が家へ来ることが習慣となり、ほぼ毎週、ケーキと軽い食事を用意せねばならず、これが結構大変。
最初はケーキも全て手作りだったのですが、さすがにレパートリーも限界、時間もかかるので、大いに手を抜くことにしました。
まず、ドイツ人の親友から10分でできるデザートを教えてもらったのですが、これがすごく便利で2週続けて利用しました。
ここのスーパーにトルテ型、デコレーション型とスポンジケーキが安く売られております。
トルテ型だと一個75セントで買えてしまう。
それにジャムを下塗りし、生クリームをその上にのせ、さらにフルーツを添えれば豪華なデザートの出来上がり!
アレンジの仕方をちょっと変えれば何通りもできてしまう。
兼業主婦としてこういう手抜きは必須。
パン屋さんやケーキ屋さんで出来上がりを買ったほうが楽ですが、なかなかイイお値段なので、節約優先の家計に響きます。
ちょっとの手間で家計に優しい…これが大事です。
今日買ったケーキミックスもさっき焼いてみましたが、見た目も味もかなりイケます。また明日、買いに行こうか…
日曜日の献立も考えなくちゃいけません。
時々、無性に一人暮らししたくなります。

そうめん

2009年05月07日 | キッチン・ツール
この写真は買出しに行ったハノーファーのもの。
昔、この並木の向こうに宮殿があったそうです。
今はジョギング、散歩コースになっております。
近くにはハノーファー大学もあります。
大学の側にビアガーデンがあったのですが、なかなかオシャレでした。

さて、買出し品の「そうめん」を試しました。
パスタ、蕎麦と圧力鍋でゆでて成功していたので、そうめんもイケルかな…と、考えてやってみました。
そころが…大失敗でしたね。
もう、てろてろになってしまいました。
でも、もったいないので食べましたが、ダメなものはダメ。
圧力鍋でそうめんは危険だと学びました。
まあ、ちょっと考えればわかるですが…イイ年して判断鈍ってました。

次はうどんで試してみます。

巻き寿司

2009年05月06日 | 今日の献立
仕事がオフの火曜日、ランチに巻き寿司を作ってみました。
なんたって海苔50枚入り買いましたから。
これから何度でも作ってやろうと思ってます。
海苔は韓国製、50枚で8ユーロ弱と安価。
味はまあまあイケます。

写真を撮り忘れましたが、ついでにオーガニックの蕎麦もゆでました。
めんつゆは昆布と干ししいたけでダシをとって手作り。
寒かったので温かい蕎麦にしようかと思ったのですが、やはり味を確かめるにはもり蕎麦かなと。
そばちょこ代わりのコーヒーカップにめんつゆ入れて試してみました。
オーガニック蕎麦、麺にコシがあってなかなか美味しい!
これはお買い得でした。
以前に購入したことのある蕎麦は、こんにゃくとゼリーの中間みたい妙な食感で気持ち悪かった。
ですが、今回は大当たりです。
次回の買出しが楽しみになりました。

オーガニック麺

2009年05月04日 | 気になる食材
土曜日の買出しで思わぬ掘り出し物を発見。
オーガニック麺が300g1.65ユーロと格安で売られていました。
原料栽培は中国との表記…ちょっと躊躇。
でも、完全無農薬栽培で「アメリカQAI認定」と書かれていたので、なんとなく信用してもいいかも…と思い、買ってしまいました。
今回は蕎麦、そうめん、うどんを購入。
この週末に一度試す予定です。

以前に、風邪気味で体調不良のとき、どうしてもうどんが食べたくなり、近所のアジア食品店で韓国製のものを購入。
ところが、ゆであげたときの臭いが良くなかった。
小麦粉の香りというより、何か科学的な臭いが。
味に問題はなくても、この臭いでアウトである。
麺以外に、私はお米でも同様の経験あり。
節約にトルコ米を購入していたころ、あるとき炊き上がりの臭いが妙なことに気が付いた。
気のせいかとも思い、数回試しましたが、やはり変。
以来、そんな1,2ユーロの節約は中止。
日本米とオーガニックの玄米に切り替えです。

今回の「アメリカQAI認定」がいかなるものか。
これがもしも当たりなら、来月また買出しです。