ドイツ兼業主婦の台所

在独12年目突入!
なんでも楽しいドイツ生活♪

週末散策 Nuess

2013年08月02日 | これぞドイツ
Nuess


先週末になるのですが、バスで近場の街『Nuess ノイス』に行って参りました。

何となくイメージからすると、工業地帯とう感じなのですが、
行ってみるとなるほど、歴史あり、見所ありと新たな発見満載でございます。

しかもここは公共交通機関のアクセスよろしく、
デュッセルドルフ市内も通常の列車、地下鉄、市電と選択豊富。

それにショッピングも楽しめ、なかなかの充実ぶりでございます。

市電にゆられ、ぶらり散策。
いかがなものでございましょう。

ライン川散策

2013年07月27日 | これぞドイツ
暑いのですが、ライン川のほとりで古本市があるというので出かけました。


本には目が無い博士ですが、
『見るだけ、見るだけ』と、購入自粛です。
何故かと申しますと、引越しのときの荷物がほとんど本でございまして、
箱に詰めるのも運ぶのもシンドかったのがトラウマになっております。



↓ 古い新聞や雑誌が年代別に売っているのもありました。



『見るだけ、見るだけ』と言っていた博士の前に、気になる本が…
『あの本は子供の頃、大好きで読んでいた本ですっ!

で…
4ユーロで衝動買いです。

本の誘惑には勝てない博士でございました。



中国語、日本語教育
Sprachschule Lotus in Meerbusch


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

国際的祭り in Meerbusch

2013年07月21日 | これぞドイツ
暑いが過ごしやすい天気が続いておりましたが、
昨日の土曜日は25℃とちょっと涼しい。
いい感じで浴衣に着替え、お仕事でございました。

Meerbuschで初のVolklorefestというインターナショナルなお祭りが開催になりました。
ここMeerbuschに住む外国人とドイツ人が主役の夏祭りでございます。
今回出店は、日本、スペイン、フランス、トルコ、インド、アルバニア。
私と博士、何のご縁かMeerbusch-四条畷(しじょうなわて)友情会会員になっておりまして、
どういう訳か、新参者ながら今回の企画に参加することになってしまいました。
で、これまたどういうわけか、我が社の商品も宣伝してもよろしいと。
場所代タダで商品売っても良いなんて、こんな嬉しい話はございません。
社長と上司にOKいただき、いざ出陣でございます。



そもそも日本コーナー、お客様のお名前を日本語、中国語で書いてあげると言う企画。
しかも筆で名前をしたためるというのが私の役目。
習字なんて小、中学でしかやってないというのに。
それでも基本というのは身に着いているもの。
書けるんだな、これが…

博士は私を手伝いながらも、
両隣の並びのお店のアルバニア人やインド人と交流。
すっかりお友だちになったりして祭りを満喫でございます。

私は名前書きつつ、商品もバンバン売ろう…と、張り切り張り切り。

ところが…

名前書きは大人気だったのですが、商品は売れなかったのでございます。
他の出店物に負けてしまいまして、売れたのは身内だけ。
恐ろしい…惨敗でございました。

社長になんて報告したらよいのやら…

ところが、お祭りの途中で、以前の行事で知り合ったカメラマン氏登場。
私の写真を撮りたいと?

それから日本の国旗をバックに激写。
『あとで記者がインタビューに来るから』って!?

なんと、明日月曜日のRheinische Postの地域版に載る事になりました。

商品は売れなかったけど、これは会社に報告できる。
ひょうたんから駒でございます。


中国語、日本語教育
Sprachschule Lotus in Meerbusch


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

週末散歩 Bingen am Rhein

2013年07月14日 | これぞドイツ
博士と二人、列車でBingen(ビンゲン)へ参りました。
今回はなんと!ホテル1泊での週末散歩でございます。

列車でのライン川沿いの旅と言うのは情緒がございます。
丘の上に何箇所もお城がございまして、中世へちょっとしたタイムスリップ。
おススメの観光スポットのひとつ。







実に歴史を感じさせる町並み。
小さい町ですが、雰囲気がとてもよろしい。



市役所もちょっと他とは違います。




高台にございまして、ここはレンストランもございます。
行った時は結婚式がございまして、賑やかでございました。

この市庁舎の塔の裏手から見えるラインの景色。



こんなところでワイン片手に食事…なんてできたら最高。




こちらはVilla Sachsenという昔のお屋敷。
1843年に建てられております。
第二次世界大戦のときは、軍の病院としても使われたそう。
歴史がある建物ではございますが、一時はすっかり荒れ果てておりました。
ですが、修復されて美しく甦っております。





この床ですが、建築当時の職人技を拝見。
運良く残っていた部分なんです。



この細かい芸術的な細工、お見事。

9月はワイン祭りもあり、沢山の人で賑わうBingen
次はワインをいただきに再訪したいものでございます。


遺跡かと思ったら…

2013年07月02日 | これぞドイツ
めまいが少しでも良くなるようにと、日曜日は散歩に出かけました。
博士おススメ、川沿い散策でございます。

有名人のお屋敷の間を通り抜けますと、お客が少ないレストランあり。



雰囲気ありますが、上空を飛行機が…これぞMeerbuschでございます。

途中、けったいな石の塊発見。



遺跡かと思ったら、なんと芸術作品でした。
この中途半端な感じがナチュラルなのか...爆発しきれないアートでございます。

途中、こんな野生のカモミールもあり。



匂いがほんのり漂います。
癒しです、癒し。

ぶらぶら歩いていきますと、こんなところにヨットハーバーあり。



レストランもございまして、川の流れを見ながらお食事もできるよう。
優雅でございますね。機会があったら行ってみたいもの。

なんだかんだと博士とぶらぶらしていたら、2時間も経っていたという。
帰りはアイスクリームのワゴン車でアイスを買い、さらにぶらぶら。
家に着いたときは疲労困憊。
さらに足がつってしまうという。
運動不足を実感した1日でございました。



中国語、日本語教育
Sprachschule Lotus in Meerbusch


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

土曜散歩…Dortmund

2013年06月23日 | これぞドイツ
めまいは止まりませんが、気分転換は必要。
博士の介護を受けならが、お出かけすることに致しました。
本当は博士おススメの『秘密の場所』へ行く予定だったのですが、
かなり歩かなければならず、土壇場で予定変更。
まずは目の前の電車に飛び乗る。
なんか冒険だなぁ。

それから車中でDortmund(ドルトムント)はいかがなものかということに。
Dortmundと言えば、あのサッカーの香川選手がその昔お世話になってチームの本拠地。
同時に、市民が希望を持てないという町のナンバーワンでもございます。
昔は工業地帯として栄えたようですが、今や失業率16.7%。
かなり景気が悪くなっている町のひとつでございます。

ネットのニュースなどでは、あまりいいイメージの無いドルトムント。
その実態はいかに…という、私と博士好奇心。
電車に揺られて参りましたが、街中は整備されていて綺麗。
交通網も整っておりますので、非常に便利でございました。

そして、当てのないまま電車に乗って、ちょっと雰囲気のある場所で下車。

すると、こんなお店に遭遇。



インド衣料店でございます。
ところが、良く見ますと、衣料だけじゃございません。
インド宝石、インド彫刻、インド食材と何でもござい。
まさしく揺り篭から墓場まで、インドのものなら全てありそなインド専門スーパー。
もちろん店員もお客もインド人。

こういうところに、何故か好奇心のベクトルが同じ私と博士

せっかくインド世界に突入しましたから、カレー粉買って帰りました。



スリランカ直輸入のカレーパウダー、これだけの大きさで3.19ユーロ。
信じられない安さです。
カレー粉だけでも種類豊富で、値段もお安い。
楽しすぎました。
そして、ついでに買ったインドのレトルトカレー。
一つ1.39ユーロなんて、破格です。

気付いたら、この周辺はインド人が多い。
パキスタンカレーの店も発見。
残念ながら、お休みだったのですが、ランチブッフェが6ユーロ。
『この次、絶対に来ましょう』と博士。

ドルトムントでこんな楽しみを見つけるとは。
インド人もびっくりでございます。



中国語、日本語教育
Sprachschule Lotus in Meerbusch


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

Japan Tag (日本デー)

2013年05月26日 | これぞドイツ
Japan Tag


5月25日、デュッセルドルフの恒例行事、『Japan Tag』へ行きました。
というより、この日は観光気分はさておき、お仕事での参加でございます。

午後からの出勤でライン川沿いのプロムナードを通りましたら、
あれま...すごい集団コスプレの若者でいっぱい。
この行事のイベントの超目玉はコスプレ。
その参加のために集ったマニアの数はスゴイ。

アレ?と思うものから、本格的なものまで様々。
着物や浴衣を着て参加するドイツ人も多く、日本人とは違った着こなしもあり。
なかなか個性的でキュートでございます。

中央の特設会場では阿波踊りあり、日本人学校の子供たちの合唱ありと多彩なプログラム。
ブレイクダンスなんかもありました。

日中は太陽が顔を出しておりましたが、夕方になるにつれ雨が降り、気温も下がりました。
しっかりヒートテックにフリースで寒さ対応しまいたが、
深夜12時に雨の中を地下鉄へ向かい、長時間待たなくちゃいけないという状況。
花火大会が終了したにもかかわらず、12時半まで地下鉄駅閉鎖だったのでございます。
多くの人はなるべく早く帰宅したいので、駅の階段をブロックしている職員にクレームの嵐。
月が満ちているので、皆さんも血気盛ん?
あまりに文句がすごいのもあってか、15分前に閉鎖解除。
ですが、電車は超満員かつ臨時電車があるわけじゃない。
途中の乗換駅で満員のために乗車拒否をされ、さらに雨の中で待ちぼうけという。
なんて臨機応変じゃないイベント対応。
お陰で疲労もピーク、体も芯まで冷え、午前1時過ぎに帰宅となりました。

もう、今朝はボロボロでございます。
体がだるいの何の。
おまけに前日ひきかけた風邪で咽喉がイガイガ、参りました。
来年から出店、止めて欲しいかも。

↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村
中国語、日本語教育
Sprachschule Lotus in Meerbusch




Pfingstonsonntag

2013年05月20日 | これぞドイツ
pfingstonsonntag


この時期はキリスト教の祭事のひとつ、フィングステンというものがございます。
ウィキペディアにはランテン語『ペンテコステ』と日本語説明がございます。
なんか、ステテコテンみたいな響き。
この行事に伴い、わが町メアブッシュでも『Schützen und Heimatfest』なるお祭りあり。

町の中央には遊園地プラス露店が並び、
ロックフェスティバルやら行事諸々。
写真にあるようなパレードなんかもあったりします。

昨日は家の前の通りをパレードが練り歩き。
自宅でちょっとした観光気分で、シャッター押しておりました。

プロテスタントとリベラルな町ゲッティンゲンとはまた違った感覚。
こちらは、伝統が受け継がれている感がございます。

財布の紐もゆるむフィングステン。
家族や友人と食べて、飲んで語り合う。
これもストレス発散でございます。

桜と五月一日

2013年05月05日 | これぞドイツ
ドイツ、五月一日のメーデー祝日でございます。
この日はどこの町でも何かしらイベントがあるという。
お天気もヨロシク、桜も満開のメアブッシュ。







桜を見ながらぶらり散策。
それからMeerbusch-Ostratheへ向かいました。
すると、途中でマーチングバンドの音が聞こえて参りました。

音の聞こえる公園のほうへ行って見ますと…

なにやら町内イベント開催中。





なんと、イベントに大砲も登場。



昔の制服を姿でドーンと大砲撃っておりました。
びっくり。

オストラートはご近所の家族連れがたくさん。
手作りのケーキとコーヒーも格安で売られておりました。



博士と二人でそれぞれケーキを注文。
ケーキ二個にコーヒーで3.50ユーロという安さ。
町内会価格でございます。

この他に、エネルギー会社主催の料理イベントもあり、
ここで無料の料理教室が開催されるという情報ゲット。
我が家の電気とガスはこの会社の契約なので、材料費だけで参加できると判明。
ドイツ語の勉強にもなるので、ここは思い切って参加しようかと検討中。

それから、わが町ブーダリヒへ移動。

まあ、こちらは何だか賑やかでございます。





オンステージもあり…



ビールもあり。

お店は現金ではなく、専用ブースでチケット(金券)を購入。
それぞれの屋台でワイン、ビール、ハンバーグなんかを買えます。

ところが、ビール1杯3ユーロ。
ワイン1杯5ユーロと、割りとお高め?

それでも人、人、人で飛ぶように何でも売れております。
さすが、ドイツ納税額ナンバーワンの町でございます。

その中できっちり節約の私と博士
何でビール1杯3ユーロ…スーパーで6本買える価格です。
Aldiならつまみにチップスまで買えるお値段。

オストラートのケーキとコーヒー3.50ユーロが懐かしくなったという。
同じメアブッシュでも、なんでこうも違うのか。
びっくりでございます。

この間、髪をカットしようと例の中国人美容師のお店へ電話。
ところが思う日程で予約が取れなかった。
かといって日本人のお店だとお高くなってしまう。
あれこれ考えていると、博士が…
『髪を切るのに町(デュッセルドルフ)まで行くの!?』と驚愕。

電車で25分とは言え、確かにおっくうなんでございます。
その一言で、ならば近場で…と、ご近所散策。
でもお値段…お高いのでございます。

それで、ふらりと目の前のバスに乗車。
Neuss方面へ向かい、バスの窓から見えたお店に飛び込み。
美容室というより『床屋』にちかい感じ。
なんか、寅さんがセッタ履きでお店に入ってきそうな雰囲気。
美容師さんはドイツ人の40歳くらいのお兄さん。
なんとなく、職人気質の風貌なので、まずは任せてみることに。

シャンプー、カット、スタイリングと手際よく終了。
出来栄えヨロシク、これで24ユーロ
ひょうたんから駒の美容室。
次回からここでカットしてもらうことに致しました。

どこに住んでも、節約魂は永遠なり。
贅沢は禁でございます。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

メイド・カフェ!?

2013年05月05日 | これぞドイツ
先週末になりますか…博士と市内見学。
インマンマーシュトラッセに和食の材料買出しも兼ねてお出かけ致しました。
そこで、以前より気になっていた本屋さん『高木書店』へ。

なんとまぁ、お店に入ったらびっくりっ!



メイド・カフェ風の可愛いお嬢さん二人がお出迎え。
思わず、写真とってもいい?って聞いてしまいました。

寒いのに、二人ともよく写るようにと、外へ出てくれたのです。
キュートですぅ。

この高木書店、中に入ると日本そのままという本屋さん。
マンガからキャラクターグッズまで、品揃え充実。
見ていて楽しくなります。

ちなみに、このお嬢さんたちは毎日居るわけではございません。
この日は『ドコミ』というアニメコンベンションの前売り最終日のため、
たまたま遭遇できたという。
デュッセルドルフに居ながら、秋葉原を体感した一瞬。
ちょっとだけ日本へワープの一日でございました。

中国語、日本語教育
Sprachschule Lotus in Meerbusch

ライン川のほとり散策

2013年04月21日 | これぞドイツ
先週の日曜日は、博士と二人で再びアルトシュタットへ。
例のポメスのお店で本日はXLサイズを購入。
Lサイズと余り変らないかも。



ゆっくり歩いて参りますと、こんなものが。
マラソン大会だったようです。



もう、皆さんすっかり走り終わったようで、美味しそうにビールを楽しんでおります。



ビールのスタンドもあり、あちこちで完走後の乾杯風景を見られました。

アルトシュタットから河川沿いに歩いていきますと、こんな賑やかなものも。



ミニ遊園地でございます。

この日は曇天でございましたが、気温はあったか。
ビールとアイスにはちょうどよろしい一日でございました。


↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

河岸の羊

2013年04月19日 | これぞドイツ
ここのところ、春めいてまりました。
先週は特に最高気温が20℃という、アイスクリーム屋さんが大繁盛の日々。
私と博士は、ご近所のアイス屋さん初挑戦してみたり、
ご近所散策を楽しんだりと、お金かけずに観光気分を満喫。
まずは家から徒歩圏内のライン川のほとりへ。

畑の横の小道を通り、川に近づくに従って、なんか匂う。
『なに、なんか臭いです
畑から来る臭いなのかなぁ~

その臭いの原因は…





羊の集団
そして、ちらほらヤギ。

のんびり草を食んでおりますが、
『ほ~い、ほ~』という、羊飼いの掛け声がすると…

ゆっくりとふりむき、そして羊飼いのほうへ。



走りはじめました。



次から次に走る、ヤギも走る。
ヨーロレイレイヒィ~、ヨーロレイヒ~



後方の羊が『メェ~』というとのが、『待ってぇ』と聞こえるのは気のせいか。

牧用犬も2匹おりましたが、列の乱れを監視する程度。
羊は羊飼いのお兄さんの掛け声だけで、みごと全員集合となりました。

それにしても…臭い。
川の中で一匹ずつ洗ってあげたら?と、言いたくなるほど。
臭いけど、この羊毛が毛糸になるのよね。

↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村


Karfreitag (聖金曜日)

2013年03月29日 | これぞドイツ
本日は復活祭の『聖金曜日』のためお休みでございます。
もう4月も目の前というのに、聖金曜日の朝は雪…
おまけに最低気温は-4℃という。
春は遠いようでございます。



我が家のバルコンからの景色も雪でございます。

復活祭というより、クリスマスのような雰囲気。
日本の大雪や地吹雪で死亡者が出たという話を伺いましたが、ここドイツも何かがオカシイ。
昨年の11月から今年の2月までの平均日照時間が100時間だそうな。
これで1971年の最低記録を破ったそうです。
太陽の光が少ないって、ホント、体に悪い。
風邪をひきやすかったり、メンタルにも影響するので困りもの。

なんでもこの日照時間が少なかったということで、今シーズンのアスパラが高騰するとか。
そんなニュースも流れております。

さて、雪の復活祭の朝を迎え、私はどうしても気になる窓の掃除にとりかかりました。
普通は復活祭に窓の掃除なんて…ですが、気になるものは気になる。
それに、耳鼻科のお医者様から、『よく運動するように』言われましたし、
窓の掃除は丁度いいエクササイズでございます。

まあ、これがどうして、窓大きいのでかなりの運動。
終わって脱力してしまいました。

でも、ぴかぴかの窓から見える外の景色は最高。
一人音楽を聴きながら、お茶を頂き、ホッと一息。
今日は久々にケーキでも焼いてみようかなぁ。

↓ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

中国語、日本語教育
Sprachschle Lotus in Meerbusch

たまごリキュール

2013年02月16日 | これぞドイツ
運動がよろしいとお医者様に言われ、ちょっと散歩へ
ふわふわしながら歩くのも気持ちの良いもの。
それから散歩ついでに玉子を買いにいつものお店へ。

そこで、棚にあったこんなものが目に留まる。



『たまごリキュール』でございます。

正確には『玉子+生クリームリキュール』
以前、ケーキ作りに利用したこともあるのですが、
たまごリキュールはスーパーでも購入可能。
でも、このお品、手作りでございます。

お店のおばさまから、『味は格別』と太鼓判を押される。
で…思わず買ってしまった。
350mlで4,50ユーロとお高めですが、手作りなんで…

めまいするのに、ちょっと食前酒でいただく。
かなり濃厚なので、豆乳で割ってみました。
これがどうして…
うまいっ!!  

Willichで、またしても新しい発見でございます。


ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村

中国語、日本語教育
Sprachschle Lotus in Meerbusch

住居探し

2013年01月19日 | これぞドイツ
新年明けて、本格的に住居探しをいたしております。
インターネット、フリーペーパーの広告、口コミ…などなど。
これがなかなかどうして大変でございます。

一度、博士がネットで探し当てた物件がございました。
まずは私がドイツ語で問い合わせ。
すると『ああ、もう決まりましたから』とガチャリ。
それで、もしやと思い、博士がもう一度同じところへ電話。
すると、アポが取れたという。
なんだこりゃ!?
ちょっと勘に障りましたが、ネットで見る限りにはいい物件。
なので、とりあえず見に行くことに致しました。

80平米、3部屋、バルコニーに広々バスルーム。
どんな物件だろうと夢は広がります。
で…いざ、物件見学のために大家さんと対面。
わかりにくい発音のドイツ語を話す、年齢35歳くらいのドイツ人男性。

“はぁ~ん。この人に私のドイツ語通じなかったんだ…

ま、ま…それはさておき。
まずは建物の入り口から中へ案内される。
目の前に広がる共用部分を見た瞬間…
もう、部屋の中は見なくていいと思ってしまった。

汚いっ!
しかも階段が一部壊れている。
共益費140ユーロは何のために払うんだい!?

部屋の作りは悪くはないですが、とにかくリノベもしてなければ、掃除もしていない。
『空いたばっかりなので…』と言いますが、それは言い訳にはならんのだぁ!!
極めつけは地下室の物置と洗濯置き場。
カビの匂いとペンキがあちこちはげている。
それで家賃(共益費、暖房費含む)750+ガレージ50=800ユーロときたもんだ。
こんな物件、600ユーロでも高すぎる。

もうなんなんだい?と言う感じ。
しかも、矢継ぎ早に私の職業、会社の景気はどうなのかなどなど質問攻め。
おまけに契約書を渡されると言う。
びっくりでございました。

見学終わって思ったことは、インターネットの情報というのは信用ならんということ。
こんなひどい物件、今までで初めてでございました。
がっかり…というより、びっくりで笑いが止まらない。
いい経験させていただきました。

家探しだけで笑えるネタが転がるドイツ。
めげずに物件探し、続けてまいります!


ランキングに参加しています↓
お気持ちだけでも、ポチッと…Danke schön !
にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へにほんブログ村