中途半端な29回目(いや、10年目も25年目も、特に変わったことは何もなかったけど)なのと、午前中はフェスの片付け、昼からは胃検診、ということで私も準備する時間がなくて、検診の後、梅田に回ってあれこれ買って帰った記念日ディナーでした。長男はもちろん家に寄り付かず、長女は仕事、次女もバイト、と誰も一緒にお祝いしてくれる人はいませんでした。さらに肝心の相方が『まだ終われへんし、先に食べといて』なんていうメールを8時頃送ってきました。まさかね、なんぼ私でもさすがに先には食べられませんわ。
遅い晩ご飯は、一応松阪牛(値下げ品でした。)、ソーセージ類盛り合わせとザワークラウト、お刺身、ちょっと遠慮気味のお祝いメニュー。

ホンモノのビールで乾杯の後は、フェス会場でお友達にいただいた日本酒を開けました。夫婦歴が私たちより少し長い音楽仲間のご夫妻は、最近はお孫ちゃんにメロメロのよう。私も早くあやかりたいな。

さ、来年もお祝いできるようにがんばろうね。
今年の夏はとりわけ暑くて、夏野菜がいつもより高い気がします。で、どこかに野菜を仕入れるところはないか、と探していたら、友人が教えてくれたのが、彩都にあるお店。なんと、進学塾が経営母体のようです。比較的安価に、色んな食材が買えるのが気に入って何度か通いました。一度行くとこんな感じに冷蔵庫がいっぱいになるのですが、我が家は野菜の消費量が半端じゃないので、週半ばにはだいぶ空いてきます。

8日の土曜日は、お隣のまちの夏祭りにお誘いいただきました。正規メンバーの都合がどうしてもつかず、相方にギター弾きとしてのオファーがあったのです。せっかくやからデイジーヒルでもちょっとやって、と言っていただき、ギターとマンドリン担いで出かけました。
夕立にはちょっと早い時間から雨が降りだし、それもかなり強い降りで、お祭りの開催が危ぶまれましたが、ちょうどいい頃合できれいに上がりました。隣町とはいえ、歩いたら30分はかかるので、タクシーを奢ろう、と道路に出てみるも、全く流しのタクシーなんて通りません。仕方なく駅まで行きましたが、そこにも一台も停まっていないし、全然来る気配もありません。仕方ないので、一駅電車に乗り、そこから歩きました。実は、我が家とその駅との中間あたりから東に向かう場所にあるので、なんかソンしたような、大回りしたような気持ちになりつつ歩いてました。
汗だくで到着した会場はこんなところ。

早速、こんなものいただいちゃいました。

練習に余念のないバックウッズのお兄さまたち。

前夜は盆踊り大会で、この日は音楽祭なのだそうです。ステージで歌ってはるのはS田さんのお孫ちゃん、キュートです。

飛行機が低い位置に見えます。もう着陸態勢です。

母子競演ですって、うらやましいですね。

会場は学校の校庭です。提灯が窓に映ってとてもきれい。

地元に縁のある若いお嬢さんとそのお仲間のバンド。近くの音大卒で、今は東京で活躍中とのことでした。

夜の校舎、なんか不思議。

プログラムのトリを飾るのがこのお兄さま方です。

もう何年もこちらで演奏されてるようです。

ちゃんと椅子もあるのですが、演奏が始まると、すぐ前に人垣ができました。

大人気みたいですね。

デイジーヒルも間で3曲やらせていただきました。

バックウッズのステージ、最後はトレインで応援です。

地元密着型のほんとにすばらしい、楽しいお祭りでした。飲んだり食べたりでお腹いっぱいになりました。帰りは無事タクシーを拾えたのでお腹いっぱいでも大丈夫。
S田さん、バックウッズの皆さん、お世話になりありがとうございました。