「スペースComodo」に通っている娘は、
レッスン後に必ず「キッズスペース」で
遊んで帰ります★
昨日は、ヤマハ音楽教室のお友達が
「キッズスペース」に遊びに来ていて、
2人で女子高校生みたいにキャーキャーいいながら遊んでました(笑)
その様子を眺めていると、家とは別人だなぁと思わせる場面もしばしば。
ちょうど、今読んでいる本に同じような記事がありました。
藤原美子さんの
「我が家の流儀 藤原家の闘う子育て」
(集英社文庫)
ずいぶん前に、教員だった母が貸してくれた本。
去年は忙しくてほったらかしだったけれど、最近
少し落ち着いてきたので、再び「子育て」関連の
本を読むようにしています。
本の中で、
家族という限られた人間関係の中では、子ども
の役割も固定的になりがち。
より開かれた空間である学校では家庭であらわ
れることのない面が発揮されることもある、、、
というような内容のくだりがあって、
親にとっては子どもの未知の面を知ることは心ときめく
ことであり、家庭でのイメージに学校での子ども像が
加わることでより立体的に子どもが見えてくる。。
学校の先生も家庭での子どもの様子を知れば、
立体的に子どもを見られるようになり、
生徒を指導しやすくなるのでは、、
と続く(全部引用すると長いので、文章はこちらで
まとめちゃってます)。
ダンフォーの新年会で、AYUMIさんに家での
子ども達の様子を聞いて、レッスンの時と
全然違うので「え~意外!」と思った経験
があり、藤原さんの意見にはすごく納得。
レッスンだけでは、なかなか普段の様子まで
は知り得ないので、お茶会などでみんなと
話をする機会を増やせたらいいなぁと思います(^O^)
レッスン後に必ず「キッズスペース」で
遊んで帰ります★
昨日は、ヤマハ音楽教室のお友達が
「キッズスペース」に遊びに来ていて、
2人で女子高校生みたいにキャーキャーいいながら遊んでました(笑)
その様子を眺めていると、家とは別人だなぁと思わせる場面もしばしば。
ちょうど、今読んでいる本に同じような記事がありました。
藤原美子さんの
「我が家の流儀 藤原家の闘う子育て」
(集英社文庫)
ずいぶん前に、教員だった母が貸してくれた本。
去年は忙しくてほったらかしだったけれど、最近
少し落ち着いてきたので、再び「子育て」関連の
本を読むようにしています。
本の中で、
家族という限られた人間関係の中では、子ども
の役割も固定的になりがち。
より開かれた空間である学校では家庭であらわ
れることのない面が発揮されることもある、、、
というような内容のくだりがあって、
親にとっては子どもの未知の面を知ることは心ときめく
ことであり、家庭でのイメージに学校での子ども像が
加わることでより立体的に子どもが見えてくる。。
学校の先生も家庭での子どもの様子を知れば、
立体的に子どもを見られるようになり、
生徒を指導しやすくなるのでは、、
と続く(全部引用すると長いので、文章はこちらで
まとめちゃってます)。
ダンフォーの新年会で、AYUMIさんに家での
子ども達の様子を聞いて、レッスンの時と
全然違うので「え~意外!」と思った経験
があり、藤原さんの意見にはすごく納得。
レッスンだけでは、なかなか普段の様子まで
は知り得ないので、お茶会などでみんなと
話をする機会を増やせたらいいなぁと思います(^O^)