goo blog サービス終了のお知らせ 

ドライバーさんのブログにご注目!!

2011-05-13 21:11:16 | 日記

NPOだんだんカフェでは、震災支援を多くのボランティアの皆様のご協力で運営しております。

現地へ出向かれている長期ボランティアの方、だいぶ可愛がっていただいてまして、ハイキングにも出かけたそうです。

整体師の先生、大人気で滞在期間が1日延長になったとか。

更に、今週末には写真の復元のボランティアにお見えになり、泥で汚れた写真を綺麗にしたり、家族写真の撮影もしてくださいます。

そして、何より頼りにしているのが、ドライバーの皆様です。物資と長期ボランティアの皆さんを現地まで届け、終わったら戻るというパターン。

悪路、長い運転、大変おつかれさまです。

きょうはそのうちのお一人、町田さんからのメッセージをご紹介します。

稲垣 様
こんばんは~ ^ ^
 
昨日は大変お疲れ様でした。
お二人の活躍から比べれば微々たるものではありますが
少しでもお役に立てたであろう実感と、心地よい疲労感ではありましたが、
しっかり睡眠をとり平常に戻っていますので御安心ください。
 
当方も早速 昨日の出来事をブログにUPし、「NPOだんだんカフェ」の宣伝を
しましたので確認していただければ幸いです。
 
http://blogs.yahoo.co.jp/denkioji3/37471672.html
 
 
旅行、ドライブがお好きで、ライフワークで紙芝居もされている町田さん、是非町田さんのブログもご覧くださいませ。今後も定期的にお手伝いいただけるのこと、是非よろしくお願いいたします。

こうした皆様に支えられている大須小でのボランティア活動。来週17日にはまたお二人長期で現地へ出向く予定です。


【避難所ものづくり】作業スタートと、設置ご協力のお願い!!

2011-05-13 18:12:28 | 日記

皆様にご支援、ご協力いただいております石巻市立大須小学校でのボランティア活動。改めまして皆様にはご協力・ご支援に感謝いたします。

昨日5月12日に、だんだんカフェのスタッフが総出で、当地へ出向きました。

現在の石巻市雄勝町の様子ですが、電気は復旧いたしました。また道悪だった道路も多少は良くなってますが、昨日東北地方も大雨が降り、雨が降ったときは滑りやすい状況です。

私どもが支援活動を行っている大須小学校の現在の様子です。

学校も授業が始まっております。水道は上下水は復旧こそしてませんが、沢の水をタンクにくみ、手洗いやトイレ用の水は普通に流れてます。ただし飲み水は洗面所に用意されてます。携帯電話も、ドコモ・ソフトバンク・auすべて通じます。

そうした中で、NPOだんだんカフェの新たな取り組みとして、【避難所もの作り】をスタートいたしました。
NPOだんだんカフェでは、対策本部と、現地商工会と連携し活動しています。

大須小の周辺では、車で1時間ほど走れば再開しているスーパーもあります。私どもも現地へ向かう際に立ち寄りましたが、品ぞろえも充実してます。

しかし大須では、現状お金がない。
家もなくて、仕事もなくて、お金もない・・・だから飲みたいジュースも食べたいものも買えない。
本当につらい状況です。

赤十字なんかに寄付したって、【今】必要な人にはまったく届きません。
NPOだんだんカフェでは、避難所で軽作業をお手伝いしてくださった方にお礼として現金をお渡ししています。
特産物を生かした自立へ繋げる支援です。

名産のスズリやハンカチなどの小物を包装して、チャリティー商品として
募金活動に生かす取り組みを行っております。

雄勝硯(おがつすずり)】粘板岩の鉱山があり、約600年前から硯が生産されてました。あの仙台藩祖の伊達政宗公も愛用していたことといわれてます。また東京駅丸の内の赤レンガ駅舎の屋根にも使われていることでも有名です。国の伝統的工芸品にも指定されてましたが、この震災の津波で硯の会社、工場は流失してしまいました。ただ被害を免れた会社は、現在建て替え中の東京駅の丸の内駅舎の屋根にも使われることになっております。

工芸品『雄勝硯』のかけらも袋につめまして、ハンカチや石けんなどの小物同様にチャリティとして設置いただける方探してます!! 被災地を是非ご支援いただければと思います(写真下は雄勝硯の実物、津波で泥がかぶっております)。

このチャリティーの設置にご協力いただける店舗様、イベント、また団体様など、ご協力をお願いいたします。

 お店でしたら、レジやカウンターの隅にちょこっと設置していただいたり、
 パーティやセミナー、展示会などで置いていただいただけると嬉しいです。

販売ではなく、設置です。→赤い羽根募金の 赤い羽根と同じような位置づけです。
被災されたみなさまの想いです。値段は付けられません。

日本全国の多くのお店に設置していただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
ご協力いただける方には、下記3点の条件があります。

①着払いで届く商品を受け取って頂くこと
②集まった募金をNPOだんだんカフェにお送り頂くこと
③募金箱はご用意願います。

ご協力いただける方、ぜひご連絡いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

また、物資のご協力をいただいた皆様には御礼の気持でお葉書で、大須より皆様にお手紙をお送りいたしております。

だんだんカフェのスタッフも、直接被災された皆様とお話させていただいてますが、その中で「ほしいもの」「様々な要望」なども浮かび上がってきました。まただんだんカフェのツイッターなどで、声掛けいたしておりますので、引き続きご協力お願いいたします。

次回は5月17日(火)夜、新しいボランティアの方が出発いたします!!


ご協力者からのお手紙&被災地支援の新しい取り組み(チャリティグッズ)

2011-05-11 16:15:56 | 日記

多くの皆様から、このブログ、ボランティアサイト、またツイッターやmixiなどを通じて、

物資のご提供をいただいております。

前回のブログでは、ハンカチと石けんの袋詰め作業を現地で行っていただき、

被災された方の生活支援を行う一方で、これらを置いていただけるお店を探しておりますが、

今回は、ハンカチや石けん、その他支援物資などをご提供いただいた全国の皆様からのメッセージを一部ですが、

ご紹介させていただきます。

「私は19歳から東京で生活をしていますが、福島で育ち、両親の実家は宮城です。小学4年生の時に味わった宮城県沖自身の記憶がとても鮮明だっただけに、まさかその33年後にその数倍もの惨劇が起きてしまうとは思いもよりませんでした。苦しく、悲しく、そして涙の止まらない日々を過ごしています。どうか皆様のお体や心が少しでも安まり、安心できう要素が1つ1つ増えていくことをお祈り申し上げます」

「地震は、日本にいる限り、明日は我が身ですので、他人事でありません。微力ながら、長い目で東北の皆さんのお役に立てられる人でありたいと思います」

「少しですが、皆様のお役に立てればうれしいです。貴団体のお力をお借りして、東北の方の復興に参加できれば幸いです」

多くの皆様が、手書きのメッセージを添えて、ご提供いただいたことにスタッフ一同、大変驚きを覚えております。

また今回の震災が、決して他人事ではない、現地へは行けないけど、協力したい!! そのような思いが大いに伝わりました。

きょうで震災からまる2カ月が経過いたしました。高速道路や新幹線など、東北と首都圏を結ぶ主要な交通網は復旧してますし、ライフラインも都市部では元通りになりつつあります。

私どもが支援をしてます大須は、ようやく電気は復旧してますが、その他のライフラインはまだまだ復旧半ばで、仮設住宅もこれからという状況です。

今後も随時、支援状況はご報告をしてまいります。

そこで、新たに皆様にお願いがあります!!

大須小の周辺では、車で1時間ほど走れば再開しているスーパーもあります。
しかし、お金がない。
家もなくて、仕事もなくて、お金もない・・・だから飲みたいジュースも食べたいものも買えない。
本当につらい状況です。
赤十字なんかに寄付したって、【今】必要な人にはまったく届きません。
NPOだんだんカフェでは、避難所で軽作業をお手伝いしてくださった方にお礼として現金をお渡ししています。
特産物を生かした自立へ繋げる支援です。

名産のスズリハンカチなどの小物を包装して、チャリティー商品として
募金活動に生かす取り組みを行っております。
このチャリティー商品の設置にご協力いただけるお店などを募集しております。
関連団体や、協力者のみなさま、各店舗などに広くお声かけいただき、
設置を呼び掛けていただきたいと思います

販売ではなく、設置です。
→赤い羽根募金の 赤い羽根と同じような位置づけです。

被災されたみなさまの想いです。
値段は付けられません。
日本全国の多くのお店に設置していただきたいと思います。
よろしくお願い致します。

ご協力いただける方には、下記2点の条件があります。
①着払いで届く商品を受け取って頂くこと
②集まった募金をNPOだんだんカフェにお送り頂くこと

ご協力いただける方、ぜひご紹介くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
地域や業種は問いません。
お店のレジの横やカウンターの脇にちょこっとおいていただくだけで結構です。
お気軽にお問い合わせくださいませ!!
NPOだんだんカフェ
〒130-0004 東京都墨田区本所3-19-2-203
TEL:03-6672-8689FAX:03-6687-6837


ハンカチと石けんで被災地支援を!!

2011-05-09 15:49:46 | 日記

ボランティアプラットフォームで「ハンカチと石けん」を物資ご協力をお願いしたところ、

たくさんのハンカチや石けんが届きました。

予想以上にいただいて、スタッフ一同もびっくりしております。

いただきましたハンカチや石けんを袋詰めの作業を、現地大須小の避難所で行います。

そして、日中作業をしていただき、簡単なお仕事からですが、生活基盤づくりの一助となればと思いスタートいたします。

今週木曜12日に、立ち上げをおこなうため、だんだんカフェのスタッフは全員、大須小へ出向きます。

 

袋詰めされたものは、都内を中心に募金箱と共に設置を行いますが、

いただいた募金は全て当地の支援へ充てられます。

現在、写真のようなものを設置ご協力いただける店舗様を募集しております。

業種は問いません、お店のごく一部で設置していただければ結構です。

だんだんカフェのオフィスまでお問い合わせお待ちしております。

NPOだんだんカフェ(大須小対策本部と連携)
東京都墨田区本所3-19-2-203
TEL:03-6672-8689


【ご報告・お願い】大須小避難所支援

2011-05-09 10:16:54 | 日記

こんにちわ、石巻・大須小避難所での支援のご協力、誠にありがとうございます。

5月1日に出発した、ボランティアチームも無事に活動されてます。

今回は整体師さんも、同行されてますが、『一人でも多くの方を診たいので・・』との先生からの申し出で、本来8日帰郷予定でしたが、1日延長を決めました★たくさんの方が、先生のマッサージを受けて喜んでくれているそうです。

また、炊き出しのレシピ作りにご協力いただいた皆様にも感謝するとともに、物資をご提供いただいた三重県のまるしゅう水産の橋本様、宮崎県のNPOたかはるハートム様にも御礼申し上げます。ぶり大根美味しかったという声が、大須の皆様からお声をいただきました。

ボランティアの件、物資支援の件、ボランティアプラットフォーム をごらんただいた方から、お問合せいただいてます。

12日(木)に物資を大須まで持参いたします。

今回は、ハンカチやせっけんなどの物資ご提供をお願いしておりますが、現地で作業をしていただき、それを販売して支援を行う予定でおります。

現在、販売していただける店舗様も募集しておりますので、詳しくはだんだんカフェまでお問い合わせくださいませ。

 

追加でお願いがあります。

和菓子やインスタントコーヒーが有ればという声が上がっております。ご提供いただける方、だんだんカフェまでお待ちしております。