
本日は早朝よりmパラス方向からの風も唸り、寒い夜明けです。やはりタガイタイは南国にしては気温も低め、すごし易いのでしょうか、ただ人間とは贅沢な生き物なんですね、過ごし易ければ、天然のエアコンの中にいるようだと言い、暑ければ暑すぎると文句をいうのですから、(あっ~私の事か、)(笑)聖週間に入り、肉の食べられない時期に入りました。キリスト教信者にとり、当然の事なんですね、この間から、体調がよくありませんでしたが、江戸時代に生類憐みの令が有るように、猫が祟ってきたとのことのようです。それをお払いしたら、苦しさから開放されるなんて、迷信を信じない私が考えさせられました。そして此処の時期に申しない事が起きてしまいました。京都のトムさんから頂いた黒豆の苗の成長がとまってしまったのです。
あれほど楽しみにしていた枝豆が食べられません。義弟ダニロに任せ大事に育ててきたのに、蟻がいっぱい付いちゃったのです。やはり虫の宝庫フィリピン殺虫剤を散布しないと無理だったのでしょうか、持ち込んだ、韓国野菜サンチュと、京、水菜は順調な生育を見せていたのに、スイカ、唐辛子、パパイヤなどのフィリピン野菜類も順調でした。

そして驚く事が、根絶えたと思っていた紫蘇が、方々で根付いているのです。もう完全に何代かに渡り生き延びていますので、大事に育てたいです。

今朝も私の山羊がメ~メ~と鳴いています。もうすぐ二世も誕生ですね、
あれほど楽しみにしていた枝豆が食べられません。義弟ダニロに任せ大事に育ててきたのに、蟻がいっぱい付いちゃったのです。やはり虫の宝庫フィリピン殺虫剤を散布しないと無理だったのでしょうか、持ち込んだ、韓国野菜サンチュと、京、水菜は順調な生育を見せていたのに、スイカ、唐辛子、パパイヤなどのフィリピン野菜類も順調でした。

そして驚く事が、根絶えたと思っていた紫蘇が、方々で根付いているのです。もう完全に何代かに渡り生き延びていますので、大事に育てたいです。

今朝も私の山羊がメ~メ~と鳴いています。もうすぐ二世も誕生ですね、

お体の具合は如何ですか?
世の中には言葉で説明出来なく不思議な事が多々ありますが、平行して現代医学の検査も受けて見て下さいネ。
この間マカティのご隠居とも話しましたが、私もご隠居も二人とも狭心症を病んでいるので、もしや...と心配しました。
私がそちらに行った時、酒飲み友達のダニエルさんがアルコール飲めないようじゃ寂しいですから。(笑)
次回は内輪山にLoloのKabayoを背負って登らなきゃ行けませんので、体調戻して於いて下さいネ。
しそが良いですね!
これで料理の幅が広がりますね(^^)
こっちの農作物、何故かアリの攻撃に合うみたいです。
以前こっちの農家の方に聞いた事があります。
中でも一番強いのが日本のオクラみたいですよ
オクラを茹でて、鰹節とあえて食べる・・
幸せです えへへ
私も帰国する際は細かくチェックしてくるつもりです。アラら、内輪山への登山も予定にはいlっているのですが、それでは体調を維持いじしないといけませんね、馬もきらさんよりも大きい馬を探さない世いけません。早物勝ちですね、
馬を背負って歩きたくは有りません。きらさんは先祖が、大塩平八郎と言っていませんでした。(笑)今度お会いした時は、サンミゲールのオンザロックですね、薄くなるから、レッドホースでゆきますか、
有る程度大きく育つと、特に義母が雑草と勘違いし刈とってしまいうのです。おおきなおせわです。 またしても芽吹きました。もう家人には刈らせません。
手蒔きすしにもお刺身のつまにもつかいたいのです。ももう何回も修羅場はくぐっておりますので丈夫ですね、
タガイタイの蟻は種類も豊富で、しつこいのです。最初作った野菜は全てありの餌食です。
少し調子が戻れば、もう
私は飲めませんが、酒席の付合いは良いので、お仲間に入れて下さいね。
畑の蟻は
紫蘇は美味しそうです。私はテンプラが良いかなぁ
ところでダニエルさん、ダニエルさんの名義で土地は購入できたのですか?私はフィリピンの土地を買うなんて思ってもいませんでしたから、規制があるのも知りませんでしたが、当時なら買えたんですかねぇ。
前回、ヌエバ・エシーハの田舎に行ったとき、小さな小学校が校舎、庭付きで売りに出されてました。日本では考えられない安さでした。私の名義になるなら、買っちゃうんですけどね、ハハハ。
少しいただいた紫蘇の葉、その日のうちに早速刺身のツマとして使わせてもらいました
あの山羊さんも元気そうで何よりです。昨日お邪魔したときは以前とがらりと変わって、元のダニエルさんに戻った感じでした。病は気からという諺があるぐらいですから、やりたいことを気兼ねなくするというのが一番かも知れませんね
このブログも使い方が慣れてきたら、もっと素晴らしくなりますねきっと・・・。それにしても皆さん絵文字を上手に使っていらっしゃる、私もめげずに使ってみました
あらっら、随分活躍していますね、
これから除除にはばをひろげてゆきますよ、
山羊の顔が可愛いでしょう。もうわがやでは、はしませんそれでないと又祟ります。もう思ったことを見据えてやりたい事をする事に決めました。
あの時の去らんサンの残念そうないんしょうが、のうりにたきついているのです。今、寄せ集めて大事に育てています。
もう少しお待ちくださいね、紫蘇に対する気持ちもさいたま県人としてわかるのです。
綺麗な物を必ずお持ちしますから、忘れてはいませんよ、(笑)
あの時の去らんサンの残念そうないんしょうが、のうりにたきついているのです。今、寄せ集めて大事に育てています。
もう少しお待ちくださいね、紫蘇に対する気持ちもさいたま県人としてわかるのです。
綺麗な物を必ずお持ちしますから、忘れてはいませんよ、(笑)