フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

小さな訪問者

2012年11月26日 12時31分26秒 | 生活記

 

 2012年 11月26日のマニラ新聞から

米国人殺害
首都圏マカティ市で米大使館職員の夫を刺殺したとして比人男性4人組を逮捕

 首都圏マカティ市ベルエアのカラヤアン通りで24日午前4時ごろ、
米国人男性(41)がフィリピン人男性4人組に刃物で刺されて死亡した。
男性は、在比米国大使館で働く米国人女性職員の夫。
首都圏警察マカティ署は同日、この4人組を殺人容疑で逮捕、送検した。

 調べでは、4人組は、車でベルエアのゲートを通過しようとした際、
米国人男性と争いになり、折りたたみ式ナイフで背中や左肩などを複数回刺した。

 4人組は、米国人男性から「(ゲートを通過したいのなら)警備員に
身分証(ID)を見せろ」と言われ、無視したところ、車体の側面を手でたたかれた。
腹を立てた4人が車外へ出たところ、1人が米国人に押されたため、
追い掛けて刺し殺したという。

 その後、警備員に「車両番号は誰にも言うな」と伝えて逃走を図ったが、
ロックウェル付近でマカティ署員らに拘束された。
4人組が乗っていた車両の中から血痕付きのナイフが見つかった。

 事件現場の周辺には商業施設や繁華街があり、外国人の人通りも多い。

                                                    [ 2012年11月26日のマニラ新聞 ]

 

 

 本日のタガイタイ日記

  2012年 11月26日(月) 午前8時 天候 晴れ 気温24℃ 湿度82%


 昨日の午前中でした、いつも暇している私は、またまた畑に出向きます。私に姿を見つけると、

舞い降りてきますよ、私が危害を加えないのを、知っているのですね、鳩を遊ばせ、先ず大蒜にめを

やります。一番気になるのが、此の播州大蒜ですね、葉が青々として、収穫には未だ、早過ぎますね、

そしてタラ樹も、常緑何です。本当に芽が吹き出すのですかね、(笑)それから最近は、隣従姉弟の

ジュニアの鶏の、姿が見えないのです。どうも売り払って、しまったようです。あれほど嫌って、石を投げつけて、

いたのに何か寂しい、気が致します。(笑)そんな時、クーヤ写真を、撮ってと声がします。見上げると何処かの、

悪ガキが、隣との境の、ブロック塀に、登っているのです。私はシャッターを、切ります。どうせ後で、

消せば良いのですから、するとバヤバスが、欲しいらしく入って良いかと、どうせ我が家では、誰も食べないのです。

甘い顔すると、段々付け上がるのですね、鳩小屋に近づきました。義弟ダンテは、鳩を狙っているようだと、

おい飛ばしましたよ、以前も誰だか分かりませんが、連れさらわれたのです。50ペソ(百円)ぐらいで、

売れるそうです。此の日は日曜日、多くの観光客の、車が通ります。

 

  

 

 

最近ですが、フィリピン経済が、上向き日本経済が、低迷しているからなんですね、為替レートが低く、

1万円が、5千ペソを切り、厳しい事になって居ります。僅から預金を取り崩し、ペソに変え生活する私には、

深刻な問題なのです。何処まで下がるのでしょうか、私の死後までは、円高水準で行き、死後は大好きな。

フィリピンが経済成長を、遂げる事が私の、望みでしたが、東北大震災の後も、多少は影響はありましたが、

それほどでは、有りませんでしたが、今回は何処まで、下がるのか危惧を、致して居ります。

 

下のボタンをリック

デジブック一覧表

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ピンニャが (コージ)
2012-11-26 14:30:06
こんにちは、ダニエルさん。
大ニンニクが順調に育っていますね、葉っぱも茎も立派で上にパイナップルを乗せても違和感が無いような(笑)。葉っぱや茎は食べられるのでしょうか?捨ててしまうのは勿体無いぐらい立派ですね。青ネギも食べ切れない程有りますね、取たて新鮮なネギを薬味にウドンでしょうか?ネギの良い香りがしてきそうです(笑)。
返信する
Unknown (Yamachang)
2012-11-26 14:51:37
本日はごゆっくりの更新でしたね・・・(笑

当地は今朝から雨降りで朝方はさほど寒さを感じず傘を差しながらウォーキングしましたが日中も気温が上がらず外は10度に満たない寒さです。事務所は厳冬と同じエアコンとファンヒーターで暖をとってます・・・(ブルブル

タラの木は落葉しないと新芽が出ないと思いますから若しかしたらタラの芽の天婦羅は年内は無理かも知れません。って言うか比国の木々は常緑樹ですから新芽は一斉でなく順次更新ですよね。余談ですが日本の露地植えの茄子は霜が下りるまで花が咲き実がなります。勿論最後は貧弱で小粒になりますが、もし寒さがなければ同じ苗でずうっとなり続けるのでしょうか?(謎

写真に載ってる葱はわけぎにも見えますが今が食べ頃に見えます。大きく育ちすぎると硬さが益しますから薬味に適さなくなりますね。
比国では里芋みたいな芋がございますから収穫期があるのでしょうが大蒜などはどれくらいで収穫できるのでしょうか。愉しみにお待ちしてます・・・(微笑
返信する
移住の心構え (きら)
2012-11-26 15:08:52
ダニエルさん、皆様こんにちは。

昨日は有り難うございます。

昨晩、お話しした件ですが、ダニエルさんのブログには将来フィリピンに移住しようと考えて居る方も
多く居られる様に思います。
とても将来の移住に際し、フィリピンの事情や移住心構に、とても参考になる内容でしたので、
勝手ですがそのまま此方に掲載させて下さい。
私のブログに載せれば良いのですが、見る方も来られる方も限られており、
見る人によっては全然為にならない内容ですので。(汗)


PASCO様のサイトより掲載
http://www.pasco-ph.com/main/

「他人(ヒト)に迷惑をかけない」のは果たして美徳なのか


先日、「日本を捨てた男たち」の著者でマニラ新聞の記者の水谷さんが取材協力を求めて事務所を訪問された。私がお世話した退職者でいろいろユニークな方々を紹介してほしい、というのだ。私の周りには水谷さんの著書に出てくるような困窮日本人はいないということを前置きして、最近の退職ビザを申請する方々の特徴を話した。

① 申請者の半数近くは50歳未満の比較的若い方である。もちろん現役組だ

② 私とコンタクトをとり主体的に動いているのは奥さん(ご夫婦で申請の場合)あるいは独身ないし単身の女性。すなわち女性が半数に近く、しかも子育て真最中の方もいる

③ 申請者の半数近くは、大学教授、医者、先生、大手上場会社勤務など社会的にステータスのある、あるいはあった人である

④ 申請者の半数近くは退職ビザ取得のために初めてフィリピンを訪れた方々である。ビザの取得手続きをするために初めてフィリピンを訪問する方も多い

 フィリピンで永住ビザを取る人は、「日本を捨てた男たち」に登場するようなジャパ行きさんの尻を追いかけてやってきた中年ないし熟年男性、あるいは老後を物価の安いフィリピンでゆったりと過ごすご夫婦、と大方の人は思っているに違いないが、少なくとも2万ドルの預託金を積んで退職ビザを取得する方々においては、これら中・熟年男性あるいはご夫婦は少数派になってしまったのだ。
この話に水谷さんは大いに興味を持ち、是非これらの方々を紹介してほしいということになった。記事にするかどうかは別として話を聞いてみたいというのだ。さっそく、インタビューに応じてくれそうな方々にコンタクトをとってみたが、ほとんどの方が快く依頼に応じてくれた。

水谷さんとは困窮日本人の話が続いたが、日本大使館は、これらの日本人が困窮に陥ったのは、自己責任を原則とし、必要以上の手を差し伸べない、せいぜい、日本にいる家族にコンタクトを取って、帰国費用の支援を求めるだけだ。しかし、あんな息子、あんな親、あるいは、あんな兄弟には、愛想をつかしているから、勝手にしてほしい、というのがほとんどの家族の回答だそうである。また、彼らは、例え日本に帰ったとしても生活の目処は立たず、このまま、フィリピン人の世話になるしか手は無いという。

そして、大使館の邦人保護の担当官は、女の尻を追いかけてフィリピンにやってきて、持ち金を使い果たして困窮に陥るのは、自己責任の世界で、何のゆかりもないフィリピンの人々に迷惑をかけて申し訳ないとコメントする。この「迷惑をかける」という言葉に、私は、「かちっと」来た。困り果てている人に対して、支援することが、「迷惑をかける」という感覚だ。一方、日本の家族は、例え家族だとしても、この迷惑な依頼に拒否反応を示す。そして縁もゆかりもない人々に迷惑をかけていることを意に介しない。

我々日本人は子供のころから「人に迷惑をかけてはいけない」、「他人様、世間様に迷惑をかけないで生きていくことが美徳なのだ」と教えられてきた。だから、自殺する人の遺書には「迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」とつづるのが定石だ。世間や家族への恨みやつらみよりも、世間にかける迷惑を詫びるのが先決なのだ。E-メールでも英語では「JUNK MAIL、ごみメール」が日本語では「迷惑メール」となってしまう。

しかし、フィリピンの人は困った人を助けるのは決して迷惑とは思っていない。困った人を助けるのは、人間としての義務であり喜びだと思っている。それが家族だとしたら、快く、自分の三度の食事も削って喜んで支援する。家族の範囲は親や子どもはもちろん、兄弟、兄弟の配偶者、配偶者の兄弟にまで及び、その数は数十人に達することもあったとしてもだ。
日本ではせいぜい、配偶者と親と子供くらいまでが家族と認識されるが(要は戸籍に登録されている範囲だ)、フィリピンにおいて家族は兄弟の配偶者、そして配偶者の兄弟にまで及ぶ。これは逆に、自分が困難に境遇に陥ったら、親・兄弟ばかりか配偶者の兄弟までの支援を期待できるということなのだ。
フィリピン人の配偶者を持って、その兄弟までに頼りにされているのが、理解できないという方が多いが、その辺は家族というものの概念の相違だ。家族は多ければ多いほどその支援は大変だが、逆に頼りにもなる。だから、フィリピン人の多くの人は貧困にあえぎながらも生き抜いていくことができるのだ。

日本のように核家族化が進むと、面倒をみる範囲は少なくて済むが、自分が困難な状況の陥った時、年老いた親と幼い子供だけでは頼りにならない。自分だけが頼りでは何かあったら、自殺するしかほかにない、という状況に陥ってしまうこともあるだろう。
しかも、自分の子供に対してさえも「老いたら子供の世話にはなりたくない、迷惑をかけたくない」と、自慢げに言うのが子育てを終えた昨今の熟年夫婦の一般的風潮だ。さらに孫の面倒を見るなんでとんでもないと付け加える。そして息子は「嫁の手前、親の面倒は見られない」と、臆面もなく語る。このように親子が断絶したしまったおかげで、嫁・姑の確執の話題は絶えて久しいが、姑がいない分、子育てに苦労している、あるいは子育てを放棄しているのが今の嫁達だ。

親子が面倒を見合うのが迷惑と認識されたら、人類はどうなってしまうのだろうか。赤ちゃんは面倒=迷惑の塊で、何から何まで世話をしないと生きて行くことができない。最近は虐待という子供の面倒をみることを放棄する親が社会問題となっている一方、親の面倒を見ることを放棄して施設に預けるのが常態化している。こんなことで日本人は世代を越えて生きながらえて行くことができるのだろうか。

65歳以上の高齢者がすでに25%に達し、近い将来、30%そして40%に達する日本は、自分は自分で面倒見るようにと、定年が65歳まで延長された。元気な高齢者が働くのは大いに結構だが、これが逆に若い人の就業の機会を狭めようとしているという。高齢者は若者の職場を奪うのではなく、高齢者なりの役割あるいは働き場所があるのではないか。
かつて縄文時代の平均寿命は10代だったそうだ。江戸時代でも30代だ。そして戦後平均寿命は50代から80代にまでなってしまった。そうなると人間は本能的に子供を作らないあるいは作れなくなってしまうのだろう。一方フィリピンでは巷に子供があふれている。住宅街あるいはスコーター(スラム)に足を踏み入れると、どこも子供、子供、子供だらけだ。子供こそが人類の原動力のはずが、子供のいない、あるいは子供を育てることができない社会=日本は、いずれは滅びゆく運命にあるのだろう。
 話を元に戻そう。人は、子供時代、親の面倒だけに頼って生きてきた。そして老人になったら子供の面倒になり、そして生涯を終える、これが人生の輪廻というものだ。病気やけがで早くして人の世話になったとしても同じことで、これらの世話をすることが人間としての義務であり生きている証なのだ。だから、フィリピンにおいては「人の迷惑を受け入れて面倒をみること」は「美徳」なのだ。
返信する
ピンニャが (タガイタイ・ダニエル)
2012-11-26 15:14:50

コージさん・今日は、

 日本は大分お寒くなったのでしょうね、

 >葉っぱも茎も立派で上にパイナップルを乗せても

 茎がぶっとくなりました、地下でも大きく育っているものと思います。コージさんから頂いた牛蒡も元気ですが、牛蒡は何年草ですかね、
このまま植えていて良いのでしょうか、
種でも出来るのを狙っているのですが、

 >葉っぱや茎は食べられるのでしょうか?捨ててしまうのは勿体無いぐらい

 食べれるのでしょうか?、今未だ葉が青々しているので、成長している最中だと思います。
葉が枯れかけて来たら掘り起こしてみます。
今回も大阪で大蒜の種を見渡したのですが見つかりませんでした。
今度収穫した大蒜を種にして、増やしたいですね、

 >青ネギも食べ切れない程有りますね、取たて新鮮なネギを薬味にウドンでしょうか?ネギの良い香りがしてきそうです(笑)。

 薬味には今が最適で美味しいですよ、で薬味だけでは勿体無いですね、(笑)

 冬の寒さに負けないで下さいね、それではさようなら
 
返信する
Unknown (タガイタイ・ダニエル)
2012-11-26 16:09:36

Yamachangさん・今日は、

 本日は酔心地をゆっくり味わって居りました(笑)

 >日中も気温が上がらず外は10度に満たない寒さです。事務所は厳冬と同じエアコンとファンヒーターで暖をとってます・

 信州の寒さは格別何でしょうね、寒さ厳しい分、待ち望んだ春の喜びも強いのでしょうね、

 >タラの木は落葉しないと新芽が出ないと思いますから

 タラの木の事は何一つ分かちません。フィリピンに来て、初めてお目にかかったのです。
スパーでの、タラの芽をのパック入りしか、知らないのです。

 >余談ですが日本の露地植えの茄子は霜が下りるまで花が咲き実がなります。

 ナスは花の最多だけ身になり、万に一つの無駄がないと聞いた事がありました。

 
 >写真に載ってる葱はわけぎにも見えますが

 名前は分からないのですが、うどんや蕎麦の薬味には最高ですね、

 >大きく育ちすぎると硬さが益しますから薬味に適さなくなりますね。

 塔が立つ前に食したいと思って居ります(笑)

 
>比国では里芋みたいな芋がございますから収穫期があるのでしょうが

 あるにでしょうね日本と同じだお思います。

 >大蒜などはどれくらいで収穫できるのでしょうか。愉しみにお待ちしてます・・・(微笑

 収穫する時写真に撮りたいと思いますが、もっと増やしたいですね、
 
返信する
移住の心構え (タガイタイ・ダニエル)
2012-11-26 16:29:07
 
きらさん・今日は、

>昨日は有り難うございます。

 昨晩はこちらこそ、有難う御座いました。
楽しかったですよ、(笑)

 >とても将来の移住に際し、フィリピンの事情や移住心構に、とても参考になる内容でしたので

 最近身近で、水谷さんの書かれた、邦人の事が有り、
特に感じて居る事なのです。
金なしコネなし、フィリピン暮らしを書かれた、志賀和民さんのブログですね、
 
 見る人によっては全然為にならない内容ですので

 そんな事は無いと思います。有難う御座います。
写真の中の一番大きな株が予約の大蒜ですよ、(笑)
返信する
クックックッ!!! (yu)
2012-11-26 16:32:45
こんにちは、ダニエルさん、皆さん。

数日前、コンビニで買い物をして代金を支払ったら、「三回クジを引いて下さい」と言われたので、箱の中に手を入れ、一枚ずつ引きました。3回とも当りのカードで、ビックリしました。栄養ドリンク3本ゲットでした。
今日も買い物に行ったら「一回引いて下さい」と言いますので引いたのですが、明治のアーモンドチョコが当りました。4回引いて4回当たりです。
実は、勤労感謝の日に時間があったのでパチンコをしたのです。機械に千円を入れて、500円分の玉が終わりそうになった時、リーチがかかりました。玉が少ないので、残りの500円分の球を出していると、なんと大当たり!!しかも28箱も連チャンです。早速現金にしました。15万4千円ありました!!!
明日、ロトを買ってみます。

大体、「ク~ヤァ」などとフィリピン人に言われると、ろくなことがありません。「ロロ」で充分です。
でも、細身のワンパク達ですね。なかなか可愛いです。ハトさえ無事なら、ハハハ。

ニンニクは葉の様子から察すると、元気に育っているようですね。ニンニクの収穫時期を知りませんが、この分だと大豊作の期待大ですね。
返信する
クックックッ!!! (タガイタイ・ダニエル)
2012-11-26 19:55:31

yuさん・今晩は、

 >なんと大当たり!!しかも28箱も連チャンです。早速現金にしました。15万4千円ありました!!!

 凄いですね上州人には、博徒の血が流れているのかもですね、お車の運転お気を付け下さいね、

 たぬきの券でも買いますか、宝くじ-た=空くじなんてね、(笑)

 >「ク~ヤァ」などとフィリピン人に言われると、ろくなことがありません

 鳩を盗られないように気をつけますね、

 >ニンニクは葉の様子から察すると、元気に育っているようですね

 未だ養分を球根に貯めているようですね、葉が枯れてきたら収穫します。(笑)

 >この分だと大豊作の期待大ですね。

 ただ株が少ないので、もっと増やしたいですね、
大阪で捜したのですが、見付かりませんでした。
返信する
お晩です (しんチャン)
2012-11-26 22:13:13
昨日は気の合う仲間とマサヤな時間よかったですね♪
どうやら話も盛り上がったようですね♬
Kさんが心配するほど霞を頂いたのですね(笑

この間スーパーで地元の野菜販売コーナーで話の特大ニンニクを見つけました!ひとかけが夏みかん以上の大きさがあり見とれていました!!こんど黒酢熟成大蒜を買って食べたいと思います(職場で)食べた人に聞くところ羊羹のような食味だそうです。健康あっての美味しい酒ですからね(笑)
返信する
お晩です (タガイタイ・ダニエル)
2012-11-26 23:49:42

しんチャン・お晩す、

 >昨日は気の合う仲間とマサヤな時間よかったですね♪

 気心の知れた同士で飲む酒は美味しいですよ、
しんチャンと飲む酒も同じですが、(笑)

 >Kさんが心配するほど霞を頂いたのですね(笑

 覚えていませんが、ドクターストップは掛かりませんでした。(笑)

 >こんど黒酢熟成大蒜を買って食べたいと思います

 テレビでサプリメントの宣伝で見かけました。

 >特大ニンニクを見つけました!ひとかけが夏みかん以上の大きさがあり

 大きいことは良いことだ、今度日本から連れ帰りたいですね、(笑)

 風邪を引かぬよう強烈なワサビで吹き飛ばして下さいね、

返信する

コメントを投稿