気 ま ま に !


何でもかんでも、気ままにつづります。

福島市----会津----下郷町

2014年10月29日 | 日記
10月のある日、天高く、空がどこまでも青く澄んだ秋晴れの日、以前テレビで見た江戸時代の茅葺き屋根の宿屋が並ぶ下郷町大内宿へ行って来ました。

途中、猪苗代湖に寄り道。
  

大内宿はテレビで放映されたすぐ後ということもあってか、駐車場はどこも満車。
脇に延びる山道へ誘導され、ようやく車を止めることができて、いざ・・・。

わくわくしながら向かう。


近づくにつれて、大きな茅葺の屋根が見えてくる。
その中に一歩足を踏み入れると、道を挟んで両側に、昔宿屋だった茅葺きの大きな家がずら~っと50軒近く並んでいて、
すごい!
見事です!
                                 








今でも数軒の民宿があるそうですが、ほとんどはお土産店や食堂をやっていました。
食堂には、おそばに長ネギが長いまま一本ついてきて、薬味にかじりながら、箸の代わりにそばをひっかけて食べにくそうに食べている人もいました。
このお蕎麦は有名みたいです。

大内宿を後にして少し車を走らせると、大内ダムが現れました。













一関から平泉

2014年10月23日 | 日記
9月末の晴れた日。かっこう団子を楽しんだ後、いざ平泉へ!

毛越寺目指して車を走らせていると、いきなり現れたのが・・・・・!


「達谷窟毘沙門堂」(たっこくのいわやびしゃもんどう)
崖の洞窟に合わせて造ったのか?すっぽり収まっていてすごい迫力。







   

金堂


御供所



ちょっとドライブ

2014年10月22日 | 日記
9月の末。
用事があって一関へ。ついでに温泉入って観光もしてきました。
テレビで何度も何度も見ていた厳美渓。
これまでは厳美渓と猊鼻渓の違いがはっきりわかっていなくて、今回いってようやく厳美渓はかっこう団子がある所で、猊鼻渓は船下りが出来る所と認識しました。
そこでまずは厳美渓。

そして、かっこう団子を注文する“飛んでくかご”。


そして、そして“飛んでったかご”。

中ほどに映っているかごがわかりますか?

そして、そして、はいっ!
これが“かっこうだんご”

朝食を食べてすぐに行ったのに、美味しくてぺろりと食べてしまいました。