気 ま ま に !


何でもかんでも、気ままにつづります。

浅草寺仲見世 はとバス東京見物その2

2014年12月31日 | 日記
江戸切子のグラスです。

本堂の近くの路地にはいってすぐの所にお店はあります。
浅草へ行く度に、とはいってもそうしょっちゅう行ける訳ではないのですが、「助六」さんとこの江戸切子のお店は必ず寄ります。



今年最後の焼酎のお湯割りでも飲みますか。

みなさん良いお年をお迎えください。


はとバスで東京見物

2014年12月29日 | 日記
まずは、最近定番のスカイツリーを遠くから


そして、これまた定番の浅草浅草寺。
今回は本堂の裏側をパチリ。
右手に五重の塔が見えています。




駐車場で隣に停まったバスに、クマモンのラッピングが・・・・・。
聴くところによると、クマモンのラッピングをしたはとバスはこの一台だけなんだとか。
ラッキー  何かいいことありそうな予感。



浅草寺仲見世での買い物の目的の一つは 「江戸趣味小玩具仲見世 助六」さん。
男の子が生まれて初めてのお正月のお祝いに贈るのがこの「破魔弓」だそうです。
ミニチュアなので大きさを比較するために隣にティッシュペーパーの箱を置いてみました。



初孫のために買い求めました。

横浜中華街へ

2014年12月29日 | 日記

100周年の東京駅をあとにして横浜へ
ドリカムのコンサートの次の日、横浜中華街へ


一番人気の小龍包のお店をネットで検索して、「鵬天閣」で焼き小龍包をいただきました。


アツアツのところを箸で少し穴をあけて中のスープをひとくち。
すごく美味しい。二個目に穴をあけてスープを飲もうとしたところで・・・「あっ、写真をとらなきゃ」と思いパチリ。
これで美味しさ伝わるかな?????


美味しい、美味しい焼き小龍包をいただいた後は、近くの食べ放題のお店へ。
バイキング形式ではなく、メニューで食べたいものを注文してから一品一品つくるのだという。
一皿が量が少ないので、いろんな種類が食べれてお得感があり、味も美味しく満足でした。


東京100周年を迎えた日

2014年12月29日 | 日記
12月20日ドリカムのコンサートに行くために東京駅経由で横浜へ。
東京駅は大勢の人であふれていました。
100周年で何かイベントでもやってるのかなと思ってちょっと散策。
東京駅北口の天井




東京駅南口の天井




どちらも同じ造りです。

この写真を撮って南口から改札を入ると、改札のすぐそばで駅員さんがお客様に詰め寄られて、神妙な顔で頭を下げていました。
人が集まりすぎてイベントが中止になって、集まった人が中止に納得できずに駅員さんに謝罪を求めているとか、近くを通った方が教えてくれました。
あの記念スイカの発売に9000人も集まって危険な状態になったため、発売を中止し騒動が起きていた現場だったのです。
早くから並んで楽しみにしていた方々にはとても気の毒に思いましたが、けが人が出なくてよかったです。
そのスイカ、今度はネットで予約して誰でも買えるという。
さて、どうしたものか。一枚記念に買ってみようか?????