![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/bb4f23b8a1058d003bb3184accb7169c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/b0fa1dd2d36545cabb75dc396bf00979.jpg)
ロシア語検定の帰りに宮城県美術館へ。ちょうどフェルメールが来ているので、試験のついでと言うより、こっちがメイン(笑)。試験会場からも徒歩圏内、ありがたい(仙台駅からは遠いので地下鉄を利用しましょう)。
美術館に向かう道、紅葉の並木道が代々木公園っぽくもあったが、美術館までくれば、むしろ上野公園。
さて、常設展も合わせて2時間、こんなにガッツリ美術に浸ったのは久しぶりで疲れた(笑)。混んでるのにみんな列をなしている、東京の美術館ではそんな呑気なことをやっていたら見終わらない、少し距離を置いても列の外から鑑賞。やはり西洋絵画は良い、生い立ちにもよるけど、至福感がある。
まず、音声解説が小芝風花ちゃん!思わず借りようと思ったが、絵に集中できなくなるのがいやでやめたw。
昔はロイスダールと呼ばれていたけれど、今はライスダールなのね。17世紀絵画の豊かさが至福感を生む。
そしてメインのフェルメール。修復作業の映像とか観てると、もうすごいとしか。フェルメールの前で立ち尽くす、と言うか、他の人の音声解説の小芝風花ちゃんのナレーションを聞き惚れていたと言うかw。
さらに常設展、せっかく仙台まで来たのだから観ておかないと。前半は地元画家の素朴な日本画だったが、コレクションが妙にキュビズム色が濃い。と思ったら、パウルクレーとワシリーカンディンスキーのコレクションなんてのがあるのか!特にカンディンスキーのコレクションは秀逸。仙台に来たらここに寄らないと、と思わせる。
裏の庭園も見る価値ありだった。帰りは地下鉄で、車両は東京の地下鉄と変わらんな。