DISKREVIEW: Jean-Michel Jarre / Equinoxe Infinity
2018-12-06 22:19:02
デビュー当時の音楽シーンは、まだロックが発展段階で、刺激的な新しい音楽が次々と生まれていて、その意味ではジャールの音楽は比較的地味だったのかもしれない。「ニューエイジ」にカテゴライズされるのはそういう時代背景があるが、私にはどう考えてもGeorge Winston らの音楽と同系列とは思えない。
それだったらむしろMike OldfieldやManuel Goetthing のようなプログレッシブロックにカテゴライズされるべきだったと思う。シンセサイザーの、たった一人でオーケストラ並みの多様な音色を操ると言う試み。
ただ、彼の音楽を聴いて、単にテクノロジーによって新しい音楽が生まれた、と言う単純なものではないことは明らかだ。この時代の前衛音楽家たちは人間の感情を描くより、地球を、宇宙を描こうとしていた。富田勲のドビュッシーの「月の光」などを見ても明らか。東西冷戦で宇宙開発=アポロ計画人類が月着陸した頃の話だから当然である。ジャールもそれにもれなく「幻想惑星Oxygene」などの大自然や宇宙をテーマにした作品を作っていた。
結局、テーマ自体がロックやポップスよりはるかにスケールが大きかった訳で、既成の音楽フォーマットからの脱出に苦しんでいたロックよりはるかに面白かった。
現在のジャールはその頃の焼き直しをしているだけかもしれない。しかしアナログシンセとデジタルシンセの融合によって、サウンドオーケストレーションはより厚みを増している。少なくともジャールサウンドは現在も唯一無二で、セルフコピーであったとしても、新作は十分に時代に刺激を与えるものである。
最新の画像もっと見る
最近の「音楽」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- スーパー戦隊&プリキュア(更新停止)(39)
- 床屋めぐり(103)
- 町歩き(559)
- その他(36)
- ランニング(104)
- 海外事情(73)
- 朝ドラ(850)
- 朝ドラマ(更新停止)(81)
- 町歩き(更新停止)(41)
- 社会・政治(更新停止)(45)
- アイドル(更新停止)(53)
- 音楽(更新停止)(38)
- 映画・美術(更新停止)(18)
- 日記(18)
- うまいもん(更新停止)(85)
- お風呂屋さん(更新停止)(97)
- 日常(512)
- インポート(12)
- 映画・演劇・美術(314)
- アイドル(1443)
- スーパー戦隊&仮面ライダー(1400)
- 音楽(758)
- 社会・政治(991)
- 銭湯・温泉(1633)
- 旅行(150)
- グルメ(1269)
バックナンバー
人気記事