俊輔が言っていたような理想的な攻めは、日本が逆に引いて攻めさせ、守り抜いてのカウンターという。ワシも賛成だが今の守備陣でできるのか。ドイツとの戦いのように頭にどんどん合わせてこられた場合に持ちこたえられるのか?つらいところである。
FWは、やはり柳沢に高原ということにしなければならないのだろうね。今日の玉田も大黒もシュートの精度が低すぎる。寄せられると簡単に倒れる大黒、相手を避けて後から行きたい玉田の組み合わせもセンスがないと思われる。せめて巻を前半から大黒と組ませるというような工夫はなかったものなのか。
ようは、今日の面子は元々3バック型ではなく、4バック向けね。さて、守備は相変わらずボランチとの連係が悪いね。人数はしっかりいるが、全員が横に並ぶ、悪いクセが直っていないのである。これは、中盤にも言えるが「走ってないのでサッカーではない」と言った今日の中田のコメントとに結びつく。ボランチは、戻り気味で来るところをバックがズルズルと引いてしまうので、ボランチも下がりすぎてしまうことになる。ここは、バックがラインを上げるという「走り」をやらねば、たたみ込まれる危険性が高いね。
中盤も、走っていなかった。明らかに、相手を格下に見て、パス回しで崩せるからスペースに走らないので、パスは回るがペナルティエリアに入るところでは相手バックスの壁に阻まれる。マルタもペナルティエリアぎりぎりで勝負をしていたわけで、ワンツーでは通らず、スリーの中盤の走り込みが必要だったのだ。これが出たのは、後半に俊輔が突っ込んでいって、倒された時ぐらいか?
唯一まとまりがあったのは、センタリングは意図的に低く早いのが統一されていたことぐらいか?小野は、チョイ上げだったけどね。でも、まともには、センタリングが抜けていた訳ではないので、意味があったのかどうかも不明である。
ま、いい薬になったんではないでしょうかね。これで、ジーコも考えてくれるのではないかななんて、甘いことを考えてもダメか。ま、書くことは山のようにあるが、書いていると仕事ができない。これから、一仕事なのである。今日の採点は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)