![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/41/9be2bd43f42337ea79101b81952afe97.jpg)
『艦これ』の話。
早くも最終海域。
E3の攻略は、
①輸送作戦(E3-1)
②連合艦隊:戦力ゲージ(E3-2)
③E3-3ボスマス出現ギミック
④通常艦隊:戦力ゲージ(E3-3)
という手順のようです。
まだまだ時間はありますので、のんびりやっていきましょう。
■輸送作戦(E3-1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/a0916e0651f16f1515d731026cbc4909.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/222174dc209923c8d428babf3beab1e5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/dc85c8cfa2e885297e4dffcdda0ceecf.png)
ルートはこんな感じ。
S勝利狙いにしてみたり装備を弄ったり色々しましたが、最終的にはこれで決定。
基地航空隊は第一部隊をボスマス、第二部隊をCマス、第三部隊は防空です。
E2と同じく、対空・対潜・輸送を上手い事バランス取る輸送作戦ですね。
ギリギリの対潜と、基地航空隊で補助して余裕を持たせた空襲戦が特徴。
ボスへの到達率を上げ、とりあえずA勝利でも良いのでTPを減らす事にしました。
空襲マスでちょいちょい事故が起きたのでこの戦法になりましたが、
上手い事空襲マスで被害が出ない編成を組めたら、基地航空隊を全てボスマスに飛ばすのが良さそう。
そうする事でS勝利が狙い易くなり、輸送作戦も早めに終わるかと思います。
うちは遠回りして安定策でしたが・・・。
さて、お次はE3-2。
連合艦隊での出撃となります。
■E3-2連合艦隊
・第一艦隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/f64abb0015c80bfd3a273092e3003f1d.png)
・第二艦隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/6a7a06c876a69a8ca152e0c19434b4c1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/65c6eb856986a17254f1c6caebf0c535.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/ba02029956f1037eaca7e12175f86a9d.png)
ルートはこんな感じ。
基地航空隊は第一部隊をPマス、第二部隊をボスマス、第三部隊は防空でした。
削り~ラスダンまで結局ずっとコレでしたね。
ここまで輸送や対潜によって装備にある程度の制限が掛けられていましたが、
空襲三連戦とはいえほぼフリーな海域、そして長門タッチも使えるというサービス!
攻略していて楽しかったですね。
ボス前が連合艦隊なのでちょっと危ない。
Nマスも第二艦隊に被害が出る事があります。
決戦支援の必要性は感じませんでしたが、道中支援を出すとより安定するかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6d/a27dd74ecad1633ca5bc14732ba88926.jpg)
これにてE3-2が終了。
次はギミックですが、こちらも連合艦隊での出撃なのでそのままいっちゃいましょう。
ギミック解除の条件は、
・R2マスでS勝利を1回
でOK。
■R2マスでS勝利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/0c7419c9c3050a5a123925651a7080ce.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/bcbc124e063c79dec9917910dcf0b6e4.png)
ルートはこんな感じ。
基地航空隊は第一部隊をR1マスに飛ばし、第二部隊をR2マス、第三部隊は防空です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/14/0d38d438ccd44474457193ab524397e9.png)
E3-2を攻略した時と同じ編成で出撃するわけですが、何人かを対潜装備に。
東海を飛ばしているのでそこまでガチガチに固めなくても大丈夫です。
R2マスで長門タッチを使用していますが、到達すればS勝利はほぼ間違いないので、
手前のNマスで長門タッチを使ってもいいかも。
とりあえず到達を目指していればどうにかなります。
これで準備は整いました。
最終海域に向かいましょう。
早くも最終海域。
E3の攻略は、
①輸送作戦(E3-1)
②連合艦隊:戦力ゲージ(E3-2)
③E3-3ボスマス出現ギミック
④通常艦隊:戦力ゲージ(E3-3)
という手順のようです。
まだまだ時間はありますので、のんびりやっていきましょう。
■輸送作戦(E3-1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/a0916e0651f16f1515d731026cbc4909.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/222174dc209923c8d428babf3beab1e5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/dc85c8cfa2e885297e4dffcdda0ceecf.png)
ルートはこんな感じ。
S勝利狙いにしてみたり装備を弄ったり色々しましたが、最終的にはこれで決定。
基地航空隊は第一部隊をボスマス、第二部隊をCマス、第三部隊は防空です。
E2と同じく、対空・対潜・輸送を上手い事バランス取る輸送作戦ですね。
ギリギリの対潜と、基地航空隊で補助して余裕を持たせた空襲戦が特徴。
ボスへの到達率を上げ、とりあえずA勝利でも良いのでTPを減らす事にしました。
空襲マスでちょいちょい事故が起きたのでこの戦法になりましたが、
上手い事空襲マスで被害が出ない編成を組めたら、基地航空隊を全てボスマスに飛ばすのが良さそう。
そうする事でS勝利が狙い易くなり、輸送作戦も早めに終わるかと思います。
うちは遠回りして安定策でしたが・・・。
さて、お次はE3-2。
連合艦隊での出撃となります。
■E3-2連合艦隊
・第一艦隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/f64abb0015c80bfd3a273092e3003f1d.png)
・第二艦隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/6a7a06c876a69a8ca152e0c19434b4c1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/65c6eb856986a17254f1c6caebf0c535.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/ba02029956f1037eaca7e12175f86a9d.png)
ルートはこんな感じ。
基地航空隊は第一部隊をPマス、第二部隊をボスマス、第三部隊は防空でした。
削り~ラスダンまで結局ずっとコレでしたね。
ここまで輸送や対潜によって装備にある程度の制限が掛けられていましたが、
空襲三連戦とはいえほぼフリーな海域、そして長門タッチも使えるというサービス!
攻略していて楽しかったですね。
ボス前が連合艦隊なのでちょっと危ない。
Nマスも第二艦隊に被害が出る事があります。
決戦支援の必要性は感じませんでしたが、道中支援を出すとより安定するかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6d/a27dd74ecad1633ca5bc14732ba88926.jpg)
これにてE3-2が終了。
次はギミックですが、こちらも連合艦隊での出撃なのでそのままいっちゃいましょう。
ギミック解除の条件は、
・R2マスでS勝利を1回
でOK。
■R2マスでS勝利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/0c7419c9c3050a5a123925651a7080ce.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/bcbc124e063c79dec9917910dcf0b6e4.png)
ルートはこんな感じ。
基地航空隊は第一部隊をR1マスに飛ばし、第二部隊をR2マス、第三部隊は防空です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/14/0d38d438ccd44474457193ab524397e9.png)
E3-2を攻略した時と同じ編成で出撃するわけですが、何人かを対潜装備に。
東海を飛ばしているのでそこまでガチガチに固めなくても大丈夫です。
R2マスで長門タッチを使用していますが、到達すればS勝利はほぼ間違いないので、
手前のNマスで長門タッチを使ってもいいかも。
とりあえず到達を目指していればどうにかなります。
これで準備は整いました。
最終海域に向かいましょう。
私の場合、最近は、モチベーションが上がらないので、イベントの後半海域は乙ばっかりなんですよね
今回は甲で、行こうかなあ・・・
輸送が面倒だったかなーという感じです。
対潜・対空・輸送のバランスを上手く取れれば、そこまで難しくはありませんでした。
今回は友軍も来ない気がするので、
クリアを目指すなら早めに着手した方が良いかもしれませんね~。