NO TECHNO, NO FUTURE.

Techno CD Review Blog
他の話題も書くことにしました

WindowsUpdateは悪ではありません(アクティブ時間外の再起動対策方法)

2019-09-20 | PC
2015年7月29日にリリースされたMicrosoft Windows10も、もう4年も利用していることになります。当初はスタートがなんだかんだとか、いろいろ言われていましたが、新しい物好きの自分はWindows7→Windows8→Windows8.1→Windows10と上書きアップデートをし続けており、多少のトラブルもあったとはいえ、現在も安定稼働しております。よく「不安定になったらクリーンインストール」と言いますが、フリーソフト等でのメンテナンスでコツをつかめば、OSの機能改善とも相まって、クリーンインストールし直すこともなく現在でもとても快適な状態です。もちろん、日々のバックアップは欠かさず行いますが。

来年のWindows7延長サポート終了に伴いWindows10への移行広報がとても目につくようになりましたが、Windows10嫌いの方々が口を揃えて言うことが「勝手にWindowsUpdateして再起動するから困る」というもの。リリース当初からWindowsUpdteの強制適用はかなり反発があったと思いますが、セキュリティ第一な自分としてはリリース当日に自分の所有パソコンすべてに適用することなど当たり前と考えておりますので、毎月第2水曜日は、趣味や家事の時間を割いてでも最優先で適用作業をすることがPCを使う人間の最低限のマナーだと思っています。それほど、世の中のハッキング行為やセキュリティホールに対するゼロデイ攻撃などが気が付かないほど身近になっているという現実が、実は全然浸透していないのでは?と思うと正直ちょっと気持ち悪いです。電子デバイスもパソコンからスマートフォンに移行し、iOSはセキュアなOSなのでセキュリティソフトのインストールが一部の機能のもの以外はリリースされていないため、iOSデバイス人口が半分以上の日本では、セキュリティに鈍感なのは仕方がないことなのかもしれません。

そんな中、最近目にした面白い記事がこれ。Impress Internet Watchの連載、清水理史の「イニシャルB」の簡単なパスワードでRDPを空けておいたら、数時間でハッキングされマイニングツールを仕込まれた話です。興味がある人はぜひ読んで欲しいのですが、ルーター越えでもハッキングされるという実にリアルな例が紹介されています。

昔、家電量販店でセキュリティについて店員と話したときの対応を思い出しました。店員は「ルーターを設置しておけばだいたい問題ないが、安心のために個別にセキュリティソフトをインストールして欲しい。」と案内していて、当時のプロバイダの上位ルータからの動的IPアドレス配布が当たり前だったことや、ルーターのセキュリティホールがまだ問題になってなかった頃なのですが、今も基本的に出来る対策は同じ。これに毎月の更新プログラムを適用することが、最低限の安全対策かと思います。今は、プロバイダから配布されるWAN側のIPアドレスも毎回同じものが払い出されていたりしてほぼ固定IPみたいになっていたりして、各段に危険度が高くなっております。下手にルーターのポートを空けておくとあっという間にスキャンされ侵入されることも珍しくないとか。本当に怖い世の中になったと思いました。

もっとも、細かい話をすると出来るだけお金をかけずにセキュリティ対策を取る方法もあります。箇条書きで書きますと、
・ルーター:ファームウェアを常に最新にする。不要なポートは出来る限り閉じる(特にリモートデスクトップの3389は閉じておくと安心です)。
・各パソコン:サポートのあるOSを利用する。セキュリティ更新プログラムはリリース日に確実に適用する。セキュリティソフトをインストールする。不要なポートは閉じる。
・Androidデバイス:出来ればキャリアの有償セキュリティソフトを、最低でも無償のセキュリティソフトをインストールする。キャリアの更新プログラムを必ず適用する。rootを取らない。
・iOSデバイス:OSのアップデートをリリース日に確実に適用する。脱獄しない。
ちょっと考えてもこれだけあります。ルーターでリモートデスクトップのポートを閉じておくのは最近対応されたリモートデスクトップの脆弱性に対する対策としてとても良いと思います。外から自宅のパソコンにアクセスすることのない方はぜひ設定して欲しいです。

で、前置きが大分長くなりましたが、Windows10の更新プログラム、WindowsUpdateの話にようやく入りますが、昨今の脆弱性へのゼロデイ攻撃が多発するため、Windows10では自動的に更新プログラムをインストール、使用時間と設定された時間以外に強制再起動をして、適用しようとしますが、パソコンをつけっぱなしで作業をしている人や録画、録音等に使用されている方にはとても不評で、マイクロソフトもアクティブ時間を設定したり、適用日を遅らせるなど、一時的な対策はしておりますが、それはあくまでも適用を送らせているだけでいつかは適用されることになります。もっとユーザー側が任意にコントロール出来ればと思う方も当然多いと思いますが、リリース次第速やかに適用したい物なので自由度を上げると適用しないユーザーが増えてしまいます。自分は個人的に今ぐらいの強制力でもそれほどキレることはありません。それくらい更新プログラムの適用にはシビアにならないと危険なのが今のネットだという認識です。

でも、自分もそうなんですが、PCで録音、録画等しているため、アクティブ時間が最大18時間しか設定できない今のWindows10のWIndowsUpdateはかゆいところに手が届かないちょっと残念な設定しかできません。かといって適用を遅らせることもしたくありません。要件としては「アクティブ時間外の強制再起動を手動で任意に行いたい」だけなので、更新プログラムのダウンロードやインストールはばんばんやって欲しいぐらいです。で、この要件を満たすツールを探したのですが、ちょうどいいものが昨年末にシェアウェア化してしまい途方に暮れていました。さらに情報を探していたところWindowsUpdateを制御するツールをフリーソフトで作成されている方とTwitter上でやり取りすることができ、情報交換をしたところ、こんなサイトを紹介されて早速導入してみました。サイトにも詳しく説明してありますが、起動してる間はずっとアクティブ時間内になるようにレジストリの値を定期的に書き換えています。元のスクリプトは6時間毎に書き換える仕様になっていますが、自分はあまりスマートに感じなかったので、起動時とタスク実行時を基準に前1時間、後ろ17時間をアクティブ時間として指定するようスクリプトを書き換え、スクリプトを起動時、スリープ復旧時、毎日0時と12時に実行するようにタスクスケジューラーに設定しました。そのため、放置してもひたすらアクティブ時間が続くので勝手に再起動することはありません。導入してから9カ月以上立ちましたが、現在スリープ運用しているデスクトップPC2台が勝手に再起動したことはないので、安定性は抜群だと思います。サイトに導入方法も詳しく書いてありますので、勝手に再起動でイライラしている方はぜひ導入をお勧めします。

また、これでも心配だ!っていう方のための補助ツールもフリーソフトで見つけました。shutdownBlockerは常駐していれば、再起動を強制的に止めてくれるので、その間に元の画面に戻して、ファイルの保存等が出来ます。一部のソフトが終了してしまうので、根本対策にはなりませんが、併用すればとても安心です。

と悪名高きWindowsUpdateもちょっとした工夫で簡単に対処できます。問題はそれを知っている人が少ないだけだと思います。こういう情報がもう少し広がればWindows10とももっと仲良くなれると思うんですよね。もっと便利になれWindows10!!

Windows 10 アップグレード アシスタントを不要に排除するSaAT Netizen

2017-04-20 | PC
昨今は銀行のやり取りもインターネットバンキングが主体となってきて、各銀行がセキュリティソフトを無償で提供しています。
ログイン時のパスワード取得などいろいろと問題がありますので、対策アプリが無償で配られることはとてもいいことだと思います。

がしかし、セキュリティソフト制作会社の技術力はやはりどこも万全というわけではありません。
Microsoftが2016年8月3日に提供したWindows10のAnniversary Update、2017年4月5日に提供したCreators Update、そのどちらのアップデートを
Windows 10 アップグレード アシスタントで実行しましたが、アップデートの途中でアップデートに失敗して元に復元されたり、途中でフリーズしたりしました。
正確には、

Anniversary Update→アップデートの途中でアップデートに失敗してアップデート前に復元された

Creators Update→Windows10を更新中が90%を超えるとシステムフリーズ

となりました。これが起きたのはメインで使用しているデスクトップだけで、他のノートPCやタブレットでは起きなかったので、とても不思議でした。
Anniversary Updateの時は忙しかったこともあり、切り分けが出来なかったのですが、どのPCにもプロバイダ提供のマカフィーがインストールしてあり、セキュリティソフトが原因とは考えにくかったので、都合一カ月あれこれと試行錯誤して、アプリの競合をチェックしているうちに、SaAT Netizenを削除することでWindows 10 アップグレード アシスタントにて最新版にアップグレードすることを確認できました。

この、SaAT Netizenとは、りそな銀行・埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行が無償配布している不正送金やウイルスからパソコンを守る無料のセキュリティソフトです。りそな銀行・埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行ホームページにアクセスしている間、自動起動させる事でインターネットを安心してご利用いただくことができます。

が、MicrosoftのWindows 10 アップグレード アシスタントの検証をしてないため、Anniversary Update、Creators Updateと半年以上不具合対応していないことになります。提供元がNetMove Corporation.とのことですが、きちんとした検証をしていないと思われます。Anniversary Updateから子の挙動を放置していることを考えても今後の対応が難しいと思います。

もし、りそな銀行・埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行のインターネットバンキングを利用していて、Windows 10 アップグレード アシスタントを利用してメジャーアップデートをするときには、SaAT Netizenをいったん削除して、アップデート完了後再インストールするようにしてください。手間ではありますが、確実にアップデート出来ました。

これが原因でメジャーアップデートされていない方は、WindowsUpdateの提供期限の問題もありますので、メジャーアップデートを検討することをお勧めします。

本当は大事なPCの電源のお話

2016-04-11 | PC
前々回のblogで書かせていただきましたが、現在自分が使用しているPCの電源はこれになります。



TAO-1000WP10RZという結構古い製品で、しかも当時ジャンク品を購入したものです。ラベルや注意事項も当時そのままです。自分はずっとメインのデスクトップは自作PCなのですが、電源で泣くことが多かったです。思い出してみても、4~5個は購入していると思います。電源のストックがあるってある意味おかしいですよね。

実は、この電源、前々回のblogで取り合えた電源より前に使う予定でした。ところが、現在使っているケースに固定できない寸法であることが分かり、そのまま保存しておいたのです。現在は他に予備がないので、電源を固定しないで利用していますが、電源ケーブルが太くVGAとHDDに干渉してしまっているため、ケース自体も開けっ放しです。これでは埃の問題も空冷の問題も出てきますので、早くケースを変えないといけません。

それにしても、今の電源は対応していますが、80PLUSの規格が出てから電源がどんどん高くなってますね。ネットで検索すると発売当時の予想実売価格は6万円前後となっています。正直お金がなくて貧乏パーツばかり購入してる自分からすると、とても高価な電源なのですが、まあジャンク品ということで、格安で手に入れましたし、今は使い道もできてホッとしております。

電源はPCのすべてのパーツの影響を与える部分ですので、とても動作品質が重要です。安定していないとシステム自体が不安定になりますし、容量が足りないとCPUに負荷がかかったときや3DゲームをしてGPUに負荷がかかったときなど、電力消費が激しい時にシステムダウンしてしまいます。スリープや休止状態を多用するときにも相性が出てきますし、何かと重要です。そして、電源のスペックを見ただけでは、どこまで対応しているかわからないことも多いです。

電源で重要なのは12Vがどれだけ容量を多く扱えるかですが、昔の製品は少しずつ多レーン持つことを採用して合計で大容量を賄っていましたが、今はビデオカードの消費電力の増加からシングルレーンでも比較的大容量が扱えるようになったようですし、ATX12V Ver.2.4 準拠当たりの規格を検討してみるのが良いようですね。Haswell以降のCPUを利用するならこれに対応した電源が必須と考えたほうがいいでしょう。

自分は、今のところ古いPCパーツの寄せ集めで、やり過ごしているので、問題が出ていませんが、電源のガイドラインにあったパーツを揃えていかないと機能を十分に使うことは難しいですね。今、新しくPCを組み立てる方は、下記項目を注意されることをお勧めします。

1、システム全体の消費電力数
これはよく言われていることですが、CPU、GPUもありますが、HDDのスピンアップ時の消費電力が馬鹿にならないようです。合計値を見積もって余裕のある電源容量を選びましょう。

2、ATX12V Ver.2.4 準拠かどうか確認
ATX12V Ver.2.4 はHaswell以降のCPUを利用する場合には必ず考慮したいですね。ネット通販のPCパーツを検索してみると、古い規格のATX電源もまだ流通していますので、省電力での運用を考える場合には注意が必要です。

3、+12VはシングルレーンでGPUにあった電源供給が出来るものを
最近の電源は、+12Vで合計○○A供給という形で、自動的に割り振れるようになりました。シングルレーンで最大何Aまで供給出来るか確認し、自分が使うGPUの消費電力にあったものを選びましょう。

4、お金に余裕があれば、80PLUS以上のものを
今は、この規格にマッチしていないものを探すのが難しいと思いますが、お金に余裕があれば電源効率の良いものを買いましょう。お値段と性能が正比例しますが、これはその分エコに繋がりますので、先に投資するか、電気代を払うかですね。計算で元を取るのは難しいと思いますので、予算の範囲内で良いのではないかと思います。

格安電源で確かに痛い目にあってきました自分ですが、正直どのメーカーが安心かというのは、なかなか難しい問題です。ブランドで選ぶとかなり高い買い物になってしまいます。そういう意味では、自分のPCにどの機能が必要で、どれくらい予算を割り当てられるか?が明確だと選ぶ基準がハッキリすると思います。実際に使ってみないとわからないものだけにとても難しい買い物だと思いますが、上記4つの注意点をクリアしたものを入手できればシステムが不安定になることはないと思います。

メインPCの電源トラブル(AQTIS AP-750GTX/P編)

2016-04-05 | PC
実は、自分でもびっくりしてたんですが、PCの電源についてたまたま書いた記事がgoogle検索で一時期上位に出ていまして、ブログというのは大事なんだなあとその時も思いました。

ですので、最近のPCであったことを書きたいと思います。製品としてはもう古いので、そんなに参考になることはないかな?と思っております。

今使っているPCは、実はパーツがたまってしまってとりあえず組み立てたものでした。週刊アスキーが秋葉原でフリーペーパーを分けていた時に、懸賞によく応募していたのですが、マザーボードとビデオカードが当選しまして、なんとなく特売の電源や何かしを買っていきましたら一台分になったので、組み立てたような感じです。当時はOSがWindows7でしたね。メモリを乗せたかったので64bitを選びました。

その時、特売品で購入したのがAQTIS AP-750GTX/Pです。自分、3Dゲームはあまり遊ばないのでビデオカードはミドルレンジのものを使っています。ですが、光学機器やHDDが大量に接続されていたので、使用電源の多いものが欲しくて購入しました。当時としては認定されていませんでしたが、変換効率80%以上を売りにしておりましたし、各ケーブルもPLUG-INで配線のコントロールが出来る、ドライブ用電源もあるしS-ATA用電源も多いなど、とにかく自分好みだったので使いやすくてよかったです。



Windows7の時はいまいちパーツ構成と相性が良くなかったのか、スリープ運用ができなかったのですが、Windows8、8.1の時にはスリープ運用が安定してでき、とても信頼性が高かったです。

で、昨年Windows10の無償アップデートに当然人柱として飛び込みましたが、スリープ運用ができなくなったので、ビデオカードのドライバの相性か何かかな?と思っておりました。Windows10自体の安定性はあまり信用していなかったので、24時間稼働で使っていましたが、しばらくはそれで要件は満たせておりました。

ところが、ある日、今までにないことが起こりました。突然、PCがリセットし、マザーボードのBIOSが吹っ飛び、復旧用サブBIOSのコピーが動き始めたんです。結果、BIOSを最新に戻して、事なきをえたんですが、そんなことが数か月に何回か起こり、何が原因かさっぱりわかりませんでした。

また、別の日には、動画を見ていたら、突然ビデオカードが変な色を発色してシステムフリーズ。これも青だったり、赤だったり、オレンジだったりと、何度も起きて、ビデオカードが壊れたのかなと思いましたが、リブートすると復旧するので、確信を持てませんでした。

そして一番困ったのが、接続しているHDDが不安定になるという症状が数か月続いたことです。ドライブを突然ロストする、書き込んだデータが読みだせなくなるなど、PCの信頼性としては一番問題になるトラブルが発生し、その時はHDDを交換するしかないかな?と考えていました。しかし、これもリブートすると症状が一時的に改善し、しばらくすると不安定になるということを繰り返していました。

そんな感じで、一つのパーツでトラブルが発生するのではなく、日によってトラブルの発生する場所が変わるため、故障個所の切り分けが分からず、マザーボードが問題なのかな?と考えつつ、PCのご機嫌を取りながらしばらく運用しておりました。

そして、運命の日を迎えます。システムが突然リセットして止まりました。その時、今までに聞いたことがない“キュッ!”とかいう異音が聞こえました。確実にいつもと違うトラブルだとはわかりましたが、電源を投入しようとしても、全く電源が入りません。各パーツの接続を見直しても問題がなかったので、電源を取り出しました。すると、なんと、電源についているFANが真っ二つに割れていたのです。



ファンが故障したのが直接の原因かどうかはわかりませんが、もうこの電源は使用できないと思い、たまたまジャンクで買ってあった電源(何と数万もするサーバー用の1000Wの電源ですが、なぜかジャンク品で数千円で入手しました)がつかえることを思い出して、付け替えたところ、なんとシステム全体が安定してスリープ運用までできるようになったのです。

今では、たまにVGAがリセットされますが、OSが落ちることもなくデバイスドライバのリセットですぐ自動復旧するので、これはVGAのドライバの更新待ちかな?と思うぐらいで、他はすべて安定するようになりました。HDDをロストすることもなくなりましたし、データの読み書きも問題なくなりました。突然システムがダウンすることもなくなりました。

複数の個所でトラブルが発生したときは電源を疑ってみるべし、というアドバスが似たような症状の人向けに掲示板に書かれていたのを見つけたのは、電源を付け替えた後の1週間後でした。その時改めて自分でもそうだなと思いました。電源が不安定になると、システムのすべてがランダムに不安定になるんだということです。症状が一定しなかったため、不調に気が付くことができませんでした。最近はATX用電源チェッカーが安く入手できるようなので、今度買っておきたいと思います。

今回故障した電源、たぶん組み立ててから約5年ほど稼働してくれました。特売品という意味でも、寿命がきたんだなあという感じです。お疲れ様でした、と心から思いました。

余談ですが、Windows10Pro64bit10586はとても安定しています。OSのアップデートはリスクが出る恐れがあるので、嫌がる人も多いと思いますが、自分はWindows7が不安定だったこともあったので、Windows7に未練はありません。無償アップデート期間中にWindows10にされることをおススメ致します。

My PC trouble (SCY-400A-AG編)

2004-08-26 | PC
いわゆるそっち系に進学してたので、PC関係はなんとなく覚えました。現在自作とかにも凝っています。音楽制作用PCを自作とかもしています。折をみてネタで書きたいと思います。

 それにしても最近のPCは電力消費量が多い。自分もそれが原因でいわゆる自作スパイラルにハマリました。

 きっかけは、仕事に時間を取られるようになりHDDのバックアップをおろそかにするようになってからRAIDに頼るようになったことですが、気が付いたらHDDも2+2のストライピング+DATA保存用と5台に増えました。それがPen4の2.6CとFX5700Uとともに3大発熱元となり、対策としてエアフローのためにファンを強化したために、気が付かずに電流供給量不足に陥っていました・・・・。

 システムを拡張して、その日は安定したんですが、そのうちRAIDが壊れることが立て続けに増え、試行錯誤の末たどり着いたのが電源電卓というサイト。計算したら12Vが全然足りない_no

 それまで使用している電源がHK400-13AP(400W)という、通称力王と呼ばれる電源。コストパフォーマンスがよかったのと、自分のつかってるケースSOLDAMJAZZ LV初期型という電源を選ぶ箱にぴったりだったのですが、ここにきてお役ゴメン。新しいものを探しに秋葉原へ行きました。

 そこで見つけたのがSCY-0311などに使われている、SCY-400A-AGと言う電源。どうも未使用品をケースから取り外して処分品として販売してたみたいです。購入してからも、詳細が知りたくてググッてみてもどこにも情報がない。ケース取扱のサイズのオリジナル電源のようですが、それにしてもOEM情報とか詳細がさっぱり引っかかりません。

 仕方がないのでなんとなく電源電卓で同スペックを検索してみたら、ヒットするもんですね!少し前に格安電源で話題になった、WATANABE DENGEN WPS-400PSと瓜二つ。これこれを比べてみても、シールまでそっくり。決め手はここの下のほうに。違いは
・S-ATAの電源が脱着式じゃない
・FANが背面8cmの可変最大2000rpmに変更
・20pin→24pinに変更されケーブルが束ねられていない
使ってみると最大回転でも音は静かすが発熱がちょっと心配_noでもシステムはすっかり安定しました。システムを組むときは、電源容量チェックは細かく見ないと駄目ですね。サイズのケース買う方で電源を気にしてここを見つけた方は参考にしてください。