昨日のWOMBはとても素晴らしい・・・ものだったんだろうと妄想しながら、渋谷屋根裏で行われていたBIG FAN主催のイベントに行ってきました。メンバーの一人と知り合いでDAWに関しての情報交換をしているお付き合いからなんですが、こんな僕チンもn年前はギター小僧だったわけで、ライブハウスに行くと普段眠っているものが沸々と煮えたぎってきます。
今回のライブの詳細はBIG FANのサイトをぜひ。全体としてとてもクオリティの高いステージでそうの厚さを感じるものでした。特に良かったのはザ・サーキュレーターズでした。公式サイト見たら着メロ配信されてるみたいですね。今後きっとメジャーで名前を見ると思いました。最近タイバンライブを見てて思うのが、プロ意識を持っているか持っていないかで、ステージから醸し出される空気がぜんぜん違うこと。インディーズブームも多少飽和してる中で、そうの厚さが今後の音楽業界の支えになっていることを実感しました。
それに比べてテクノ系のイベントはいい意味ほんわか。逆にいえばプロ意識が心配というものを見ます。自分も含めて、趣味として続けるか集客イベントとして大成するか?とても難しい問題だと思いました。テクノのイベントはアーティスト志向というか、おしつけがましくない(そもそもDJの押し付けスタイルが難しい)のが良くも悪くも問題かな?なんて思います。その分お客様のリターンはフロアでのふれ合いでかな。パーティという言葉の通り、お暇なときに来てくれる(行きやすい)パーティがもっともっと増えて欲しいです。今年のLoudのDJランキングでも重要なポイントでしたね。テクノイベントがいまいち元気がない気がする昨今。DJの名前だけでの集客じゃない、素晴らしいパーティに出会いたいものです。
今回のライブの詳細はBIG FANのサイトをぜひ。全体としてとてもクオリティの高いステージでそうの厚さを感じるものでした。特に良かったのはザ・サーキュレーターズでした。公式サイト見たら着メロ配信されてるみたいですね。今後きっとメジャーで名前を見ると思いました。最近タイバンライブを見てて思うのが、プロ意識を持っているか持っていないかで、ステージから醸し出される空気がぜんぜん違うこと。インディーズブームも多少飽和してる中で、そうの厚さが今後の音楽業界の支えになっていることを実感しました。
それに比べてテクノ系のイベントはいい意味ほんわか。逆にいえばプロ意識が心配というものを見ます。自分も含めて、趣味として続けるか集客イベントとして大成するか?とても難しい問題だと思いました。テクノのイベントはアーティスト志向というか、おしつけがましくない(そもそもDJの押し付けスタイルが難しい)のが良くも悪くも問題かな?なんて思います。その分お客様のリターンはフロアでのふれ合いでかな。パーティという言葉の通り、お暇なときに来てくれる(行きやすい)パーティがもっともっと増えて欲しいです。今年のLoudのDJランキングでも重要なポイントでしたね。テクノイベントがいまいち元気がない気がする昨今。DJの名前だけでの集客じゃない、素晴らしいパーティに出会いたいものです。