NO TECHNO, NO FUTURE.

Techno CD Review Blog
他の話題も書くことにしました

プロ意識

2004-08-30 | Weblog
 昨日のWOMBはとても素晴らしい・・・ものだったんだろうと妄想しながら、渋谷屋根裏で行われていたBIG FAN主催のイベントに行ってきました。メンバーの一人と知り合いでDAWに関しての情報交換をしているお付き合いからなんですが、こんな僕チンもn年前はギター小僧だったわけで、ライブハウスに行くと普段眠っているものが沸々と煮えたぎってきます。

 今回のライブの詳細はBIG FANのサイトをぜひ。全体としてとてもクオリティの高いステージでそうの厚さを感じるものでした。特に良かったのはザ・サーキュレーターズでした。公式サイト見たら着メロ配信されてるみたいですね。今後きっとメジャーで名前を見ると思いました。最近タイバンライブを見てて思うのが、プロ意識を持っているか持っていないかで、ステージから醸し出される空気がぜんぜん違うこと。インディーズブームも多少飽和してる中で、そうの厚さが今後の音楽業界の支えになっていることを実感しました。

 それに比べてテクノ系のイベントはいい意味ほんわか。逆にいえばプロ意識が心配というものを見ます。自分も含めて、趣味として続けるか集客イベントとして大成するか?とても難しい問題だと思いました。テクノのイベントはアーティスト志向というか、おしつけがましくない(そもそもDJの押し付けスタイルが難しい)のが良くも悪くも問題かな?なんて思います。その分お客様のリターンはフロアでのふれ合いでかな。パーティという言葉の通り、お暇なときに来てくれる(行きやすい)パーティがもっともっと増えて欲しいです。今年のLoudのDJランキングでも重要なポイントでしたね。テクノイベントがいまいち元気がない気がする昨今。DJの名前だけでの集客じゃない、素晴らしいパーティに出会いたいものです。

CROSSMOUNTAIN+ROTATION SECRET PARTY at WOMB

2004-08-28 | Party
WOMBから送られてくるメーリングニュースのシークレットパーティ。IN THE MIXですばらしいクリックハウスプレイを披露したRICARDO VILLALOBOSがシークレットゲストで来日。所用でいけないこと間違いなしだが、猛烈に行きたい;;。オススメです。

8/29(SUN)
CROSSMOUNTAIN+ROTATION SECRET PARTY at WOMB

SPECIAL SECRET GUEST!:RICARDO VILLALOBOS (COCOON)
DJs:TORSTEN FELD (CROSSMONTAIN), JOHN CONNELL (LOSTLEADERS)

DOOR OPEN: 22:00~
DOOR: 3,500Yen w/1D
WITH FLYER: 3,000Yen w/1D

MUSIC: CLICK HOUSE / TECHNO
www.crossmountain.net

これからの予定も目白押し。なんとか少しは顔を出したいです。最近のWOMBは本当に熱い!

9/10(FRI) REINHAR VOIGT, DJ GODFATHER
9/11(SAT) SVEN VATH, Dr.SHINGO
9/17(FRI) BEN SIMS, KEN ISHII
9/24(FRI) FRANK LORBER, SHUFFLEMASTER
10/1(FRI) TAKKYU ISHINO, NORTHRN LITE
10/8.15.22.29 (every FRIDAY) JEFF MILLS RESIDENTS PARTY"TIME SENSITIVE"
10/10(SUN) STEVE BUG


My PC trouble (SCY-400A-AG編)

2004-08-26 | PC
いわゆるそっち系に進学してたので、PC関係はなんとなく覚えました。現在自作とかにも凝っています。音楽制作用PCを自作とかもしています。折をみてネタで書きたいと思います。

 それにしても最近のPCは電力消費量が多い。自分もそれが原因でいわゆる自作スパイラルにハマリました。

 きっかけは、仕事に時間を取られるようになりHDDのバックアップをおろそかにするようになってからRAIDに頼るようになったことですが、気が付いたらHDDも2+2のストライピング+DATA保存用と5台に増えました。それがPen4の2.6CとFX5700Uとともに3大発熱元となり、対策としてエアフローのためにファンを強化したために、気が付かずに電流供給量不足に陥っていました・・・・。

 システムを拡張して、その日は安定したんですが、そのうちRAIDが壊れることが立て続けに増え、試行錯誤の末たどり着いたのが電源電卓というサイト。計算したら12Vが全然足りない_no

 それまで使用している電源がHK400-13AP(400W)という、通称力王と呼ばれる電源。コストパフォーマンスがよかったのと、自分のつかってるケースSOLDAMJAZZ LV初期型という電源を選ぶ箱にぴったりだったのですが、ここにきてお役ゴメン。新しいものを探しに秋葉原へ行きました。

 そこで見つけたのがSCY-0311などに使われている、SCY-400A-AGと言う電源。どうも未使用品をケースから取り外して処分品として販売してたみたいです。購入してからも、詳細が知りたくてググッてみてもどこにも情報がない。ケース取扱のサイズのオリジナル電源のようですが、それにしてもOEM情報とか詳細がさっぱり引っかかりません。

 仕方がないのでなんとなく電源電卓で同スペックを検索してみたら、ヒットするもんですね!少し前に格安電源で話題になった、WATANABE DENGEN WPS-400PSと瓜二つ。これこれを比べてみても、シールまでそっくり。決め手はここの下のほうに。違いは
・S-ATAの電源が脱着式じゃない
・FANが背面8cmの可変最大2000rpmに変更
・20pin→24pinに変更されケーブルが束ねられていない
使ってみると最大回転でも音は静かすが発熱がちょっと心配_noでもシステムはすっかり安定しました。システムを組むときは、電源容量チェックは細かく見ないと駄目ですね。サイズのケース買う方で電源を気にしてここを見つけた方は参考にしてください。

PC記事が閲覧数が多い?

2004-08-26 | Weblog
なんとなくアクセス状況を見ていて思いました。テクノCDネタを掲載しているときは、案外少ないみたい、準備時に書いたCLIeネタのほうが多いような気がしました。

 少しPCネタを書いてみよう思います。自分が調べたメモが役に立てばいいかな。

V.A. / DERRICK MAY LAURENT GARNIER ON THE DJ MIX

2004-08-13 | Dj mix
Techniqueで見つけた、ブートっぽいDJ MIX CD。Popには90年前半の頃のMIXを収録っぽいことを書いてありました。確かに選曲が懐かしいものばかりで、ぐっとくるものもあったり^^;。

それそれ30分少々の収録なのがとても残念ですが、密度の濃いMIXが入っています。テクノとハウスの融合がすばらしいDerrik mayのMIX、アシッド ハウス全盛期の盛り上がりが満喫できるLaurent GarnierのMIXと、それぞれの味が楽しめます。DerrikがGreen Velvet/Peather Manを掛けるあたりに趣を感じます。CD-Rの盤面にPromoの印刷があったりと気になる部分もありますが、テクノの歴史が感じられる1枚です。