見出し画像

楽しくいきましょう、神戸 大阪

恐怖すら感じる「値上げ交渉」を迫られる中小企業

「なぜそちらの賃上げ分をこっちが負担するの?」…

そう言えば、その通りです。

こういう交渉をするのに、そのままストレートにこんな事を言えば、

そら、そう言われるのは当然でしょう。

あくまで、そっちの都合であって、関係ないと言えば関係ない。

この事を受けてしまえば、どんどん要望が、酷くなってくるかもしれない。

相手が納得できそうな原因なり、理由をいくつか持って、

断れない状況を作り上げないと交渉にはならない。

これも相手有っての商売の一部なんですから、

恐怖なんて言ってても仕方がないでしょう。

これがそんなに怖いのなら、これまでどんだけ楽な商売をやってきたんや。

生まれた時から、商売の最前線を見てきた私からしたら、

「何を今更言うとんねん 、嫌なら、商売なんてやめろ ! 」です。

まあ、私は子供の頃に裏も表も見聞きし過ぎたせいで、

つくづく嫌になりましたが、

日本は戦後ずっと、文系社会にとってはいい時代が長く続き過ぎた。

昔の商売の現場で使われていた言葉である、

丁々発止や、生き馬の目を抜くなどの、商売の厳しさを表す言葉を

全く聞かなくなりました。

いろんな営業マンとも出会いましたが、全く頭を使って考えていない。

一を聞いたら十を知れ、どころか、良くて二、下手すりゃコンマ1以下です。

そりゃ、誰でも適当な大学を出てサラリーマンに成りたがるわ。

日本語は、「それな、」しか言えない奴が居て、こんな人間でも、

今は働いて、お給料を頂けるんですから、つくづくいい時代です。

「それな」だけで良かったら、鳥のインコでも、もっと喋るわ !

そんな人間にも、給料のベースアップをしなければ来てもらえない。

その結果、人手不足倒産をする。

とことん、合理化をしてきてなくて、生産性を上げられないんだから、

当然の帰結でしょうね。

統計では、約6割の企業が、AIを使わないと言っているらしい。

その理由は、なんか、AIが怖いんだそうです。

怖い本当の理由は、社長より賢くて、論理的に勝てないからでしょうね。

なんせ、チャットGPT 4は、医師の国家試験に通ったらしいですから。

ある人工知能の専門家も言っていますが、これからは、

そのAIを上手く操る人間が、ぼろ儲けをするようになるだろうとの事です。

AIが、丁々発止と生き馬の目を抜くのでなく、

来年には、生きている人間の目を抜いているかもしれません。

あの熊さんよりも早くね。





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事