ハイブリッド青森県民のブログ

田舎での暮らしを発信していきます。

虹の出る香り

2024-06-26 18:27:00 | 日記
人々の、それぞれが持つ世界において、数値で測ることのできないその人特有の能力があります。
私たち自然の民がもつ固有の能力についてのお話をします。
(カッコよく言ってみた)

私の住んでいる町は、青森県南部地方の山や田んぼが多い内陸にあります。
昨日の夕方のことです。車を走らせていると、ふわっとハマの気配。
あら、珍しい。ここまで海からの風が来るとは。ちらと車外の草木を見ると普段と逆方向に揺れている。
風向きが逆になり、気温も冷たくなる。
なるほどなるほど。これがあのやませの前兆ですか。
その後に空が黄色くなり、数十分には雨が降り出しました。

私の特有のスキルのひとつに「潮風を感じる」というものがあります。
これは現代社会を生きる上ではなんの恩恵もありませんが、季節と風情を感じるには便利です。

以前にも津軽地方において、内陸部のとある温泉上がりにふと潮風を感じました。
帰ってから地図と風向きを調べたのですが、やはり日本海から白神山地を超えてきた潮風だったようです。

当時は津軽に移住したてで土地勘もまだなく、弘前市が実際の五所川原市の位置にあるものだと錯覚していたぐらいです。



ではなぜそのような感覚を身につけていたのかと言いますと、私は晩秋の釣りで夜中から堤防の先端で日の出を待ちます。
当然めちゃくちゃ寒いです。
その時に潮風に当たりなれているので、内陸にいても潮風を感じた時は、懐かしさやデジャビュのような感覚になるのでわかる。というわけですね。


このような感覚は雨が降るのがわかるなど、天候の変化そのものを感じる方も多いかと思います。
人から聞いて1番カッコいい!となったのが「虹の出る香りがわかる」というものでした。
それを教えてくれたのは士業をされているとあるご婦人70代。
お仕事上の特性で、嘘はつくはずはありえない、いつも道端に咲いている花を花瓶に生けて持ってきてくださいます。
ですので、この人ならあり得るな。と納得できました。

話を少し深掘りして聞いてみると、若い頃から少し前までは休みの日に山歩きをよくしていたそうです。
現在は草が生い茂っている昔の修験者の修行ルートをなぞってみたり、山菜やキノコ取りなどを何十年もやってきたとのことです。
そしてある時からとある香りを感じた後に虹が出るようになったそうです。
残念ながらその香りがどういうものかは忘れてしまいましたが、その風流な能力に、一緒に聞いていた学生たちとカッケェー!となったのを覚えています。

やはり、大自然と何十年も向き合っていると、普通にはわからない独自の感覚が磨かれていくのですね。いわゆる第六感というものでしょうか。

自然で言えばマタギや漁師、社会ではビジネスマンそれぞれの世界にそういった感覚はあると思います。
それらを集めてみるのも面白いかもしれませんね。


みなさんも自身が気付いていないそういった感覚は備わっていると思います。
自然や街、どんどん外に出て、その発現を楽しみたいですよね!



海でコーヒーを配っています。〜磯珈琲〜

2024-06-26 07:00:00 | 日記
「釣れてますか〜どすかどすか?とりあえずコーヒーどうぞ」
勢いよくコーヒーのカップを渡された人は、断れません。そして気がついたら気持ちよくおしゃべりしてしまっている!

海でのコミュニケーションを円滑にする為にこの「磯珈琲」をはじめてもう5年ほど経ちます。
もともとは釣りで1番釣れる、日の出の大事な時間に、暗くてお互いの顔もわからない時間帯から近くにいる人と仲良くなって、トラブルを未然に防ぐ。という目的からはじめました。

万が一海に落ちた時に気持ちよく助けてもらえるように、場所取り激戦区で場所を開けてもらいやすいように。
そういった意味合いでしたが、回数をこなすにつれ、

何が釣れてるか情報
えさをいただく
秘密の仕掛けをいただく
秘密の釣り場を教えてもらえる
人生のアドバイスをいただける
その人の人生をまるまる語ってもらえる

と慣れてきて色んな人と対話を繰り返すうちに、話題もいつの間にかレベルアップしていました。
先日お会いした60代の方とは午前0時から、7時30分まで、その人生で何があったかを気持ちよく語っていただきました。

海には面白い人が多い!
この場では語れないようなディープな背景を持つ方や、釣りをする若者の職業にとある傾向があることなど。色々な事が知れます。フィクション交えて本を書けるくらい!

さらに、青森県内どこの釣り場に行っても私を覚えてくれている人がいるのは有り難いです。
味方が多いのはいざという時に有利ですからねふふふ。

昨年は海から場所を変え、誰もこないような公園でやってみたりしました。




公園がまた人が交流する場となるのではないかと思ったからです。ひとり、ふたりとあつまって、ゆくゆくは名もなき公園が観光地化され、全国に広がっていく。というイメージが浮かんでいました。
それは引っ越しなどがあり途中で断念しましたが、また復活したいですね。


さて、あなたがこれをやろうとした時のために動画や、初めて会う人とのコミュニケーション術を書いておきます。

道具
・アタッシュケースなど、かっこいい鞄
・コーヒーやお茶の葉
・水(横幅が広いペットボトルがうまくケースにフィットする)
・コーヒー粉
・抽出用ペーパー
・折りたたみドリッパー(倒れたりトラブルが多いので最近は通常のドリッパーを使用)
・アウトドア用やかん
・アウトドア用折りたたみガスコンロ
・ガス缶(低温で使えるものが便利)
・カップ&サーバー(100均などで買えるオールインワンの物が便利)







これに加え、私は釣った魚をいつでも食べれるように箸とミニサイズ鉄板さらに塩とニンニク漬けオリーブオイルを同梱しています。



※男だけのアウトドア飯は雑なのが通常運転


声の掛け方について
コーヒーを一緒に飲みませんかと普通に言っても、断られる事が多々あります。
いや、ちょっと・・・いいす・・・
的な感じで。

数々の試行錯誤の結果、コーヒー飲めない方でもその後に嬉々として語ってくれるようになる話しかけ方で大切なのは

勢い!

「つれてますか?とりあえずコーヒーどぞ!!(強制的に渡す)」
勢いで全てがうまくいきます。
迷惑かけた分、何時間でも気持ちよく語ってもらいます。

あとは聴き100%の姿勢でまごころをもってコミュニケーションを楽しみましょう。


全ては信頼関係を構築するために。
お互いが敵じゃないことを認識さえすれば、無駄なトラブルは無くなります。
海や山など、自然とのやりとりは命の危険を伴います。
有事の際に助け合える仲間、そのためにコミュニケーションを取っておく必要があります。
それを円滑にするのが「磯珈琲」なのです。