気になる暮らしの忘備録

齢80年を重ねて、今時の若い者には・・・
日頃感じる、あるいは行動している事など「気になる」を書き連ねています。

世界のトイレ事情

2020年12月03日 | 社会一般

途上国のトイレ事情

世間は「コロナ渦中」真っ最中。goo blog に登録して、ようやく「初投稿」。 タイトル通り世界の中の「すごいぞ日本!」について日頃感じたことを書き留めていこうと、このブログを始めた次第。


大分前のことになるが、「New Internashonalist Japan」という日本語版の小冊子を見たのは2008年9月 Vol.102 だった。 タイトルは「途上国のトイレ事情」ートイレがない26億人の人々

 日頃、水洗トイレが当たり前の暮らしを送っているわたしには衝撃だった。 たしかに日本でも昭和の時代には、街中にバキュウムカーをよく見かけた。少年時代を山梨の田舎で過ごした私も、汲み取り式の粗末な便所を使用した経験がある。

日本でも時代小説などの出てくる「江戸市中の暮らし」には、縦横に敷設された運河を利用して「汚い船」が登場する。各家々を回って汲み取り口から回収し、運河を使って亀戸・小岩方面へと運んでいたようだ。当時は「千住宿」を出ると、一面は畑地で、作物の肥料として活用していたらしい。

ヨーロッパでは1740年ごろフランス・パリに環状大下水道が完成した。映画の名作「ああ無常」に登場した大下水道だ。イギリス・ロンドンには産業革命後、1810年ごろから「水洗トイレ」がイギリスの都市で使われ始める。当時は浄水施設が無く、テムズ川へ流していたらしい。

その後、1848年にはイギリスはじめヨーロッパにコレラが大流行。ようやく1900年代初頭に最初の処理場がイギリスにできたという歴史がある。日本では汚水を川に流すということは無かったようだが、明治時代「銀座大火」の後、街路の下水設備ができた。そののち東京神田に汚水排除も含めた近代下水道ができたが、大正時代に東京の三河島処理場が近代的な汚水処理場ができ運用開始された。

ユニセフの統計調査(2017年)

• 2017年時点、20億人が基本的なトイレを使えず、42億人が安全に管理されたトイレを使用できていない • 世界で6億7,300万人は屋外排泄をしており、その人口はいくつかの国に集中

• 39カ国で屋外排泄をする人口が増加しており、そのほとんどはサハラ以南のアフリカの国である

日本の水洗トイレ普及率

水洗化率:90.7%  洋式トイレ保有率:89.6%

現在の日本は世界でも有数の「トイレ先進国」だ。全国的に下水道が敷設され、浄水場が整備されている。日本は豊富な水資源に恵まれ、斬新なシャワー付き水洗トイレの発明のおかげだ。

世界で最も古い下水道は、今から約4000年ほど前に古代インドの都市(モヘンジョ・ダロ)で作られたものだとされています。ここでつくられた下水道はレンガでできており、各戸で使い終わった水を集めて、川に流す役目をしていました。その後、地中海沿岸の都市や古代エジプト,古代ローマなどで下水道が作られました。 (国土交通省 都市・地域整備局 下水道部HPより)

いまだ、先進国でも日本式のシャワー付き便座は普及しておらず、一時の中国からの観光客が「日本式水洗便座」を土産に大量に買って帰る姿が目に焼きついている。

外国のトイレは紙を流せない!

日本のトイレットペーパーは「水溶性」なので、用を足したらそのままトイレに流せます。しかし、往々にして外国のトイレは便器に紙を流せないところが多いのです。紙を備えていなかったり、有料であったり、大きなごみ箱が備えてあってその中に捨てる。また、紙を備えてあってもカラッポであったりとマチマチです。

総じて日本ほどトイレが完備している国は少ないと思っていたほうが無難です。中には個室になっておらず、俗にいう中国の「ニイーハオ トイレ」なども珍しくはなく、個室であってもドアが壊れているなどよくあります。

将来”日本は下水事業”は有望な輸出事業となる

日本ではどこへ行っても、下水施設が完備されている。世界の先進国中でも最新だ。衛生観念については世界有数といってもいい。だが水資源が豊富にあることもその要因かもしれないが、敷設を含めてメンテナンスも一流であることは間違いない。

温水シャワー付き便座もさることながら、われわれはその先進的なトイレの恩恵に与かっていることを忘れてはいけない。同時に、世界人口の!/3の人々は劣悪なトイレ事情にあることも!

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿