家の裏山のてっぺんに
なんとなく濃いピンクが見えるようになりました
写真ではわかりにくいですが
地元では出部富士(いずえふじ)と呼ばれる
標高120Mほどの山(庭からの写真中央)
頂上は戸木荒神山城跡で 平地になっており
石碑が立っています(H6年3月建立)
また、山上様(さんじょうさま)のお社も祭ってあります
この季節 自生のツツジと
石碑を立てた地元有志の方々が植えた桜が咲きます
山の登り口
ここはコンクリートになってました
この辺りから地道
大きなシダが茂っています
根元からではなく 葉の途中から新芽が出てました
たくさん 可愛かったです
ひだまりの スミレ
ジジババ(春蘭)もありました
よく整備されてますが すごい急な上りで
立ち止まって撮影でもしないと
息が切れます 笑
途中の三差路の標識
塞の神はここより南へ80Mのところ
かつて村に入る悪霊を防ぐために
祀られたそうです
戸木荒神山城跡 山上様への道
(私たちは普段 『山上さん』と呼んでいます)
ここからは比較的なだらか
到着
H6年3月建立の石碑
山上さんからの眺め
うちがよく見える^^
井原線と右上の方は井原駅方面
桜の開花は まだこんな感じ
登り口から頂上まで
撮影しながら 約15分の道のり
ツツジは まだまだ蕾の方が多く
5月頃まで散策が 楽しめると思います
レストラン土手のHPはこちらから
なんとなく濃いピンクが見えるようになりました
写真ではわかりにくいですが
地元では出部富士(いずえふじ)と呼ばれる
標高120Mほどの山(庭からの写真中央)
頂上は戸木荒神山城跡で 平地になっており
石碑が立っています(H6年3月建立)
また、山上様(さんじょうさま)のお社も祭ってあります
この季節 自生のツツジと
石碑を立てた地元有志の方々が植えた桜が咲きます
山の登り口
ここはコンクリートになってました
この辺りから地道
大きなシダが茂っています
根元からではなく 葉の途中から新芽が出てました
たくさん 可愛かったです
ひだまりの スミレ
ジジババ(春蘭)もありました
よく整備されてますが すごい急な上りで
立ち止まって撮影でもしないと
息が切れます 笑
途中の三差路の標識
塞の神はここより南へ80Mのところ
かつて村に入る悪霊を防ぐために
祀られたそうです
戸木荒神山城跡 山上様への道
(私たちは普段 『山上さん』と呼んでいます)
ここからは比較的なだらか
到着
H6年3月建立の石碑
山上さんからの眺め
うちがよく見える^^
井原線と右上の方は井原駅方面
桜の開花は まだこんな感じ
登り口から頂上まで
撮影しながら 約15分の道のり
ツツジは まだまだ蕾の方が多く
5月頃まで散策が 楽しめると思います
レストラン土手のHPはこちらから