![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/84cb83d50ad2c057d7720ca4a84a65f3.jpg)
今年も
シイタケ菌 植え付けの
季節がきました
作業準備完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/e19f8abfef77e91b3bf1296c303590b5.jpg)
今年の種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/550bd3afcdf433202d933206c02e4063.jpg)
穴あけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/fecd064543a9b24a6d15a16d21a8369c.jpg)
打ち付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/b4aa2a40bd2e9422779802a7cf872aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/06ed7ba9db427588c6e6ab5331d4a153.jpg)
ここまでの作業は 昨年までと同じですが
ここからが 新し試み
ほだ木を組んで たっぷりの水をかけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/d5d1786a79548f36b953be25a4401ffc.jpg)
水が必要なので 今年は裏庭の隅で 井桁に組みました
5月ごろ迄 この場所で 様子を見ます
ビニールシートで覆います
シートの間には 保温のため わらを入れてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/47de90741f8bef4dbaee7d33ae61084a.jpg)
例年のやり方だと 2夏 超えてからの収穫ですが
このように人工的に水をかけてやると
菌のまわりが早く進み
(上手くいけば)今年の秋から収穫できるとのことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/105f09b997b92a96a435d6b516922893.jpg)
restaurant土手の花
バイモユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/3f28d38d63d71688d2e14bac2ce3ddfd.jpg)
ヒュウガミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/d44461083a933b39496c95524debd087.jpg)
アズキヤナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/1a1dd2381730fbfcf38c343d18a94d34.jpg)
初雪かずら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/7084ce59e3e147fcff34431269d3a0c8.jpg)
ヒマラヤユキノシタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/4098aa849b4291186cf3bac361b95908.jpg)
シイタケ菌 植え付けの
季節がきました
作業準備完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/e19f8abfef77e91b3bf1296c303590b5.jpg)
今年の種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/550bd3afcdf433202d933206c02e4063.jpg)
穴あけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/fecd064543a9b24a6d15a16d21a8369c.jpg)
打ち付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/b4aa2a40bd2e9422779802a7cf872aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/06ed7ba9db427588c6e6ab5331d4a153.jpg)
ここまでの作業は 昨年までと同じですが
ここからが 新し試み
ほだ木を組んで たっぷりの水をかけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/d5d1786a79548f36b953be25a4401ffc.jpg)
水が必要なので 今年は裏庭の隅で 井桁に組みました
5月ごろ迄 この場所で 様子を見ます
ビニールシートで覆います
シートの間には 保温のため わらを入れてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/47de90741f8bef4dbaee7d33ae61084a.jpg)
例年のやり方だと 2夏 超えてからの収穫ですが
このように人工的に水をかけてやると
菌のまわりが早く進み
(上手くいけば)今年の秋から収穫できるとのことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/105f09b997b92a96a435d6b516922893.jpg)
restaurant土手の花
バイモユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/3f28d38d63d71688d2e14bac2ce3ddfd.jpg)
ヒュウガミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/d44461083a933b39496c95524debd087.jpg)
アズキヤナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/1a1dd2381730fbfcf38c343d18a94d34.jpg)
初雪かずら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/7084ce59e3e147fcff34431269d3a0c8.jpg)
ヒマラヤユキノシタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/4098aa849b4291186cf3bac361b95908.jpg)
今年も シェフの大仕事の シイタケ菌 植え付けの季節になったのですね
今年は 上手くいけば 秋には収穫できるのね~(^^)v
貝母ユリが沢山 発芽してきましたね~今年も沢山のお花が咲きそうですね
ハツユキカズラにお花が咲いたのかと思ってしまいました^^
ヒマラヤユキノシタ咲きましたね~いいあぁ~我が家も咲いてほしいです(-・-メ)
今朝は霧が出ていますが 意外と暖かです^^
椎茸はほとんど趣味の世界ですね 笑
山から木を切り出したり カットしたり 大掛かりな作業大好きなようです
料理はどちらかというと 細かい作業なので
太陽の下でのびのび派手な動きの作業をするのは
気分転換になって楽しいようです^^
おかげさまで 年中うちの干し椎茸をいただくことができます
バイモユリ、初雪かずら、ヒマラヤユキノシタ どれも 全くお世話いらずなのに きれいに楽しませてくれますね^^
でも、管理が大変なのでしょうね~
美味しいシイタケが沢山出来ると良いですね~
シイタケのほだ木は重いので これを移動させると翌日はかなりの筋肉痛が来るようです。
冬場は草取りくらいで 派手な作業はほとんどありませんから
このシイタケ栽培は この季節 かなりのお楽しみのようです
お店では 旬の時期にグリルして一口お出ししますが
あとは全て家庭用です^^
ある程度まとめて 含め煮にして小分けしフリージングしておくと
いろんなお料理に使えて重宝してます^^ 感謝!