![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/4573258b79bc7c51ef6c101a62ecb2b5.jpg)
葉枯らし
10月に伐採した クヌギの木
約3カ月ほど この状態で 乾燥させました
長すぎる木は 約1Mくらいに カット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/5c5f3352247e1c65f1050826437f04ad.jpg)
種菌を植える為の 穴を 開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/da68cb4dd583cd7d84b4877d152e671c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/5a062e0199658894afec1e156c146646.jpg)
シイタケの 種菌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/2a6cc70d68a2b6b142ca502ae1e40d32.jpg)
穴に 種菌を 差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/c129d04f69bbf5da654c4f04905d5080.jpg)
カナヅチで しっかり打ちこむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/ba7834518b0c5e9898736f21684315f0.jpg)
ここまでは 日当たりのよい駐車場での作業だったので
軽トラで 裏山迄 運びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/2943e99bd787e0e99e0947fd0375fd04.jpg)
直射日光の当たらない裏山で 井げた伏せ にし
上に 剪定した庭木の 枝葉を かけ
直接日光が 当たらない様にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/37d992edbb3cb8e0291e24e3852f0cc9.jpg)
今日 置いた ホダ木(左端) と 現在収穫中の ホダ木
2夏 越えれば 収穫出来るようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/1ae09f36b888d0d9458d41a4e0564ce3.jpg)
シイタケ栽培の横
ここでも 落ち葉を集めて 堆肥を作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/a0139947907f19fdd4ac7a15c9999f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/ee8f2d40495a93e11c975848518fe1b4.jpg)
土手の花
紅葉菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/baef9a25cc48fb117f081ae19107878e.jpg)
アネモネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/868f39ff1658deba9a4593a45e13d7f3.jpg)
万年青
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/7a3a25971ba265195c596118431553dc.jpg)
ロウバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/9d0fe39959b93ec0a25185c1e19dfe97.jpg)
南天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/3fabb745b3547fcea528dcbff950ab97.jpg)
10月に伐採した クヌギの木
約3カ月ほど この状態で 乾燥させました
長すぎる木は 約1Mくらいに カット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/5c5f3352247e1c65f1050826437f04ad.jpg)
種菌を植える為の 穴を 開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/da68cb4dd583cd7d84b4877d152e671c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/5a062e0199658894afec1e156c146646.jpg)
シイタケの 種菌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/2a6cc70d68a2b6b142ca502ae1e40d32.jpg)
穴に 種菌を 差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/c129d04f69bbf5da654c4f04905d5080.jpg)
カナヅチで しっかり打ちこむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/ba7834518b0c5e9898736f21684315f0.jpg)
ここまでは 日当たりのよい駐車場での作業だったので
軽トラで 裏山迄 運びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/2943e99bd787e0e99e0947fd0375fd04.jpg)
直射日光の当たらない裏山で 井げた伏せ にし
上に 剪定した庭木の 枝葉を かけ
直接日光が 当たらない様にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/37d992edbb3cb8e0291e24e3852f0cc9.jpg)
今日 置いた ホダ木(左端) と 現在収穫中の ホダ木
2夏 越えれば 収穫出来るようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/1ae09f36b888d0d9458d41a4e0564ce3.jpg)
シイタケ栽培の横
ここでも 落ち葉を集めて 堆肥を作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/a0139947907f19fdd4ac7a15c9999f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/ee8f2d40495a93e11c975848518fe1b4.jpg)
土手の花
紅葉菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/baef9a25cc48fb117f081ae19107878e.jpg)
アネモネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/868f39ff1658deba9a4593a45e13d7f3.jpg)
万年青
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/7a3a25971ba265195c596118431553dc.jpg)
ロウバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/9d0fe39959b93ec0a25185c1e19dfe97.jpg)
南天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/3fabb745b3547fcea528dcbff950ab97.jpg)
椎茸栽培されるのですね~2夏を越えたら収穫と言うことは・・・
来年の秋ごろから収穫できるのかな???
紅葉菜の菜の花 背景の紫にパッと浮かび上がる黄色の花が 何とも美しいショットですね~✿
スッカリ葉が落ちたロウバイが青空に映えます
真っ赤な果実の 垂れ下がった南天も可愛い~♪
葉も真っ赤ですね~
今年で5年目になりますが 古いのは出なくなりますので 毎年30本くらいづつ増やしているとの事でした。