レストラン土手オフィシャル菜園ブログⅠ

岡山県井原市レストラン土手の公式ブログ
一組限定、野菜は全てこの畑から
のんびりと体に優しいご褒美

レストラン土手のはたけ9月<8>

2012年09月23日 | お知らせ





今年は 地域の八幡神社の 当番組に当たっており、 

今日 “横締め”が 当家にて 行われました。




毎年 秋に行われる 八幡神社 大祭
横締め、 口開け、 宵祭り 等の 行事を 順番に経て
祭典当日( 10月21日 )を迎えます。 





今日は 準備委員の皆さんが 当家に集まり

家の前には のぼりが立てられ 床の間には 祭壇が作られ 


お宮司が 太鼓をたたきながら 祝詞(ノリト)を あげられました。

お祭りまで のぼりや祭壇は このまま 置いておかなければなりません。

地区の世帯数から行くと 

100年に一度 まわってくるくらいの お役目

厳かな雰囲気 楽しませていただきます。







祭壇には
餅 鯛 玄米 塩 卵 昆布 ほか 
海と山の物が 奉られます 

















祭事の後 の様子














































宵祭りまで お店は この雰囲気のまま 
営業させて いただきます。







土手の花





酔芙蓉の下の タマスダレ








チェリーセージ


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立派なお屋敷ですね (reihana)
2012-09-23 21:48:03
AMIさん こんばんは~☆彡
100年に一度回ってくる古式ゆかしい 厳かな雰囲気の神事・・・
秋は神社のお祭りが盛大に行われますね。
此方では神輿がせり出します。
純和風造りの立派な佇まいのお宅にのぼりが映えます。
画になる風景ですね。

土手の花・・・
タマスダレの白い花が沢山咲いていますね。
チェリーセージは可愛いね^^♪
返信する
reihana 様 (AMI)
2012-09-24 20:22:03
本来は 主人の父の代にお引き受けした大役ですので私達の代では無い予定でしたが 
今年の大當番の方が 倒れられ 急きょ お引き受けする事になった次第で 私もびっくり。
私にとっては 知らない事ばかりですが これも又 そういう御縁だと思い  
ま近で 何か歴史の重みを 楽しませてもらっています(*^_^*)
楽しいお祭りの進行も こういうお世話役の皆さんのお力で 毎年 成り立っているんだな~と。いい年してるのに今更ながらで スミマセン(笑)
返信する
AMIさん (トマト野郎)
2012-09-25 10:59:41
地域の祭典を自宅で執り行うとは凄いですね。
体調崩さないように楽しんでくださいね。
返信する
Unknown (バド)
2012-09-25 18:21:11
へー すごいですね。

おうちもなんか文化財になりそうな雰囲気がありますね。

返信する
トマト野郎様 (AMI)
2012-09-25 20:00:21
お気遣いありがとうございます。
余所から嫁に来た私にしたら ホントはもう少し 写真を撮りたい気持ちもありましたが、
厳粛な儀式なので チョットそんな雰囲気ではありませんでした(笑) でも こんなの体験出来て ラッキーですよね。
宵祭りには 神社で備中神楽があるんですよ。
子供神輿とかも各家の前をまわってくるし・・
田舎の秋の風物詩です。
返信する
バド様 (AMI)
2012-09-25 20:11:52
文化財にはなりませんが 確かに 大きなのぼりは
歴史を感じられ この家によく似合ってますね(*^_^*)
私も ビジュアル的にも とても気に入っています。

主人は色々大変だと思いますが せっかくですから 
楽しませていただきたいと思っています。(夫婦共に)
返信する
大祭ですね (まーたん)
2012-09-25 23:54:26
祝いの会場にピッタリのお屋敷で立派の一言

その土地柄といいますか どんなお祭りなのか?
祭り風景もぜひ拝見したいですね~

返信する
まーたん様 (AMI)
2012-09-26 19:36:25
お客様も おめでたい事で 良い時に来たわ!と喜ばれています。
お祭りの風景も 撮れるチャンスがあれば良いのですが・・
出来れば 今年は特別だから ちょこっとお祭りの様子も 
載せられれば良いのですが(*^_^*)
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2012-09-26 22:58:42
100年に一回!?(゜o゜;;
すごいですね。
お宅の 趣きのある佇まいと 伝統的な行事・・いいものを見せていただきました。
母方の祖父は神職に携わっていた人なので こういう神事を拝見すると 祖父の家にあった古い写真の中の記録とダブって思い出されます。
返信する
Unknown (にっしー)
2012-09-26 23:21:51
こんばんは★ミ

大役、お疲れさまでした。素晴らしい地域の行事、ぜひぜひこの後も大切にして行って欲しいです!!

余談。

昨日、コメントを入れた気になっていたのですが、反映されていなかったみたいです。失礼いたしました。
返信する