ノータイトル

ペットやキミとボクの日常にプラモ製作などを黙々と更新するそんなブログ

第4回 ジオラマ製作記 ~メカトロウィーゴのベース レンガ その1~

2015-12-19 19:00:16 | 初心者ジオラマ製作記
はい。
メカトロウィーゴがまだ完成してませんが…

フィギュアを塗る前にウィーゴの土台となる簡単なジオラマを作りたいと思います。

ウィーゴの記事と一緒にしようかな~と、思ったんですが。

これがまぁ~いろいろ大変なので別カテゴリーで紹介していく事にします。

まず今回使用するのはこちら。

タミヤのスチレンボード5mm

これでレンガを作りたいと思います。
ちなみに今回行う手法は情景師として有名なアラーキーさんの手法です。

とりあえず適度なサイズにカットします。

今回は10cm×10cmでカットしました。

カットした後にボールペンで下書き。


下書きした後はこいつを使います。

けがき針

これで下書きで書いた線をなぞり、スチレンボードを凹ませます。
専門用語で『けがく』と言うそうです。


ちなみにけがく時は定規は使わず、フリーハンドで線をなぞりました。

その方が最終的に自然になるかな~と思いそうしました。



第3回 ジオラマ製作記 ~ナウシカ 腐海その10~

2015-11-07 19:00:32 | 初心者ジオラマ製作記







やっと完成したーー!!!
いや~本当に無事完成出来て良かったです✨

今回もいろいろ初挑戦な事ばかりだったのでうまく行くか微妙でしたが。
今の自分の技量を考えたら、まぁ~そこそこな物が出来たと思います✨

一番苦労したのは…
ナウシカの改修と塗装かな~。

フィギュアって本当に表情を作るのが難しい💦
全然上手く出来る気がしなかったですww

さて、次はどうしよっかな~。

本当にいろいろやりたい事がありすぎて迷っちゃいますねw

第3回 ジオラマ製作記 ~ナウシカ 腐海その9~

2015-11-06 19:00:37 | 初心者ジオラマ製作記
腐海の菌の塗装が終わった後は同じように色が乗ってしまった、岩や地面を菌との差別化する為に少しだけ色を塗っていきます。

使用したのは墨入れブラウン。
本来はモールドなどに流しこんで線を際立たせる為の物なんですがそれを塗っていきました。


これが塗る前。


そして、これが塗った後。

少しは地面らしくなったかと思います✨

そして、この塗料が終わった後は…

グロスポリマーメディウムを岩と地面に塗っていきました!





そして、これが乾けば…

いよいよ完成です✨✨

第3回 ジオラマ製作記 ~ナウシカ 腐海その8~

2015-11-05 19:00:43 | 初心者ジオラマ製作記
ボンドもすっかり乾いたので腐海の塗装に入りたいと思います。

先ずはブルーを全体的に吹きました。


そしてこの後グリーンとホワイトの調色を吹くんですが、通常エアブラシ内などしっかり掃除をしたあと新しい色を吹くんですが…

あえて掃除をせずブルーの残りカスと混ぜるような感じで色を作り吹いていきました。




こうする事で均一な色にならずマダラっぽくなるかな~と、思いこうしてみました。

その後イエローも同じ要領で吹いていきます。


かなり明るくなったので少し色味を抑えるのにスカイブルーを全体的に吹きました。
これはちゃんと掃除した後に吹いてます。

そして、スカイブルーを吹き終わったらホワイトを吹くんですが。
これは先ほどと同じようにスカイブルーの残りと混ぜるような感じで、あえて掃除をせず吹いていきました。


最後のホワイトがかなりいい感じに『菌』を表現出来たんじゃないかな~と、思います♫

第3回 ジオラマ製作記 ~ナウシカ 腐海その7~

2015-11-03 19:00:26 | 初心者ジオラマ製作記
ひとまず、デコレーションボールを付け終えた後は…


画像の左側にあるやつを付けていきました。



そして、ワンポイントとして


こいつを使用します。

先端部分を切り取り接着して行きました。



そして、ボンドが乾けば塗装に入ります✨

腐海の塗装。
いろいろ考えています。

腐海のイメージカラーは何色か?
個人的には『青』『黄緑』などカビみたいな色。

この辺を意識して塗装をしていきます。