ノータイトル

ペットやキミとボクの日常にプラモ製作などを黙々と更新するそんなブログ

第4回 ジオラマ製作記 ~メカトロウィーゴのベース レンガ その6~

2015-12-25 19:00:10 | 初心者ジオラマ製作記
めり~くりすます~✨

世の中はクリスマスで染まってますね。
俺ですか?

え~…仕事ですよ!!!w


はい。
そんな中メカトロウィーゴ…









無事完成✨

若干レンガが失敗したかな~…と、思いましたが
模型仲間から全然平気!
と、褒めてもらったので良しとしますww

今回はこれで完成としますが…

これも模型仲間からアドバイス貰った事ですが。

季節感とか小物などを置いて情報量を増やすともっと良くなるかもしれない。

との事だったので次に何かを作るときはこの辺の事も気にして作りたいと思います♫

ん~やはりウィーゴはいいね✨
新しいアイディアを浮かんだので、近いうちにまた買ってこようかなw

第4回 ジオラマ製作記 ~メカトロウィーゴのベース レンガ その5~

2015-12-23 19:00:41 | 初心者ジオラマ製作記
ある程度の塗装は終わりましたが…
もう一手間加えます。

先ずはウィーゴと棒を繋げる為の穴を開け。


ウィーゴ本体にも穴を開けました。

とりあえず、ベースが完成したら接着剤で接着します。

そして、ベースに取り掛かるんですが…
今回使用するのはこちら。

タミヤ コンパウンド細目

通常これはプラモをツヤツヤにする為の研磨剤なんですが…
今回はレンガの同士の接着剤を表現するのに使います。


とりあえず適当に手に入れとり…


こんな感じにすりこませます。


全体に擦り込ませたら乾燥をさせます。


乾燥後はハルレッドでドライブラシ。


最後にフラットブラックでもドライブラシをしました。

そして後はウィーゴを付ければ完成です✨

第4回 ジオラマ製作記 ~メカトロウィーゴのベース レンガ その4~

2015-12-22 19:00:16 | 初心者ジオラマ製作記
ペーストが乾いたので塗装に入ります。

先ずは下地としてダークアースを吹きました。


その後はブラウン。


塗装はこの2色で終わりです。

ただ、このままでもレンガっぽくは見えますが…
ウェザリングでよりリアルにしていきます。


先ずはリアルタッチマーカーの黒をちょんちょんと塗ります。

その後ボカシペンでボカシます。


そして、ティッシュでその上をポンポン叩いたりします。


黒意外にも緑も使ってコケっぽく見えるかな~…と、思ったんですが…

ん~これはイマイチですねw

んまぁ~なんだかんだこんな事を続けて行くと…



なかなかいい感じになったかと✨

ちなみに一箇所だけボカシペンじゃなく消しペンを間違えて使ってしまって部分的に塗装がハゲてしまった所が💦

まぁ~でも…なんとか誤魔化し…きれたかな??

第4回 ジオラマ製作記 ~メカトロウィーゴのベース レンガ その3~

2015-12-21 19:00:45 | 初心者ジオラマ製作記
さて。
ひとまず全てけがき終わったので次は塗装ですが。

その前にこいつを使います。


これを全体に塗ります。
もともと大理石だったかな?
これが原料なので乾いたら硬くなり、石っぽくなるんです。


先ずは、ベースにペーストを適量のせます。


その後、筆に水をつけペーストを伸ばし全体に塗ります。

この時の注意点は『薄く』
あまり厚く塗ってしまうとせっかくけがいた後が埋まってしまい、あの努力が無駄に。。。

筆で塗った後は筆の跡が残ってます。


このままにしておくと、このまま固まってしまうので。
ハブラシでポンポン叩き線を消します。


ちなみにこうして置けば、よりリアルなレンガが表現できます。

そして、ペーストが乾いたら次こそは塗装に入ります。

第4回 ジオラマ製作記 ~メカトロウィーゴのベース レンガ その2~

2015-12-20 19:00:11 | 初心者ジオラマ製作記
前回の続きです。


下書きをフリーハンドでけがきました。

しかしこのままだと、けがいた後の線が細すぎるので爪楊枝を使いもう一度けがき線を太くします。


そして、ただ太くするだけではなく。
角を押したりして、よりリアルなレンガになるようにしました。

んで、なんだかんだ…


全てけがき終わりました。

たった10cm×10cmの正方形ですが…
切り出してからけがき終わるこの過程まておよそ2時間近くかかりました💦

も~利き手が悲鳴を上げてましたねw