とうとう9回目まで来ました。期末テストが始まったばっかりなのに更新です.........
一応本体の組み立ては終わったので、付属品(?)のエールストライカーの組み立てに移りたいと思います。
エールストライカーのパーツです。量は普通かな。色分けはまあまあ良さそう。って旧HGもってるから知ってるんだけど。
組み立ては簡単です。バッテリー部分と上部は2パーツ張り合わせ。
ここまで完成。翼の造形が怪しいです。角度が急すぎて短いような。翼には本来赤い部分があるのですが、再現されていません。
ここはシールが付属しているのですが、私は塗装派なので.......
コレクションシリーズのフォースインパルスの翼を加工して移植するか、RGのを使うか(おいおい)して形状を変えるのもいいかも。
まあ設定画ではこんな感じに描かれているのですが、
スラスター部分のパーツ一覧。
右の画像がピンボケしていてすいません。組み立てはパーツの向きに注意が必要。
短い方のスラスター偏向板(だったっけ)のフラッグ(余剰突起)は切り取っています。長い方のも後で切り取っています。
スラスターが二機完成。翼のあるブロックに接続すると、完成!
床が汚いのには目をつぶってください。
エールストライカー完成です。最近のプラモデルの造形程かっこ良くはありませんが、これはこれで良いのかも。
肝心の合体後のエールストライクガンダムの画像は実はカメラのバッテリー残量の関係で撮っていません!
本当に申し訳ございません!
----------おまけ----------
HG R-01 エールストライクガンダムに付属するアクションベース接続パーツがHGフォビドゥンガンダムにピッタリだったので、
使ってみました。最初の記事にも書いた通り、胴体が長く見えるようになり、プロポーションが良くなって見えます。
画像のように横のゲシュマイディッヒパンツァー(長いなあ)を展開させると、迫力が出ます。
あとは接続パーツの装着によってできた隙間を利用して胴体を前屈み状態にすると良いです。後ろはスカスカですがリフターのお陰で見えませんし。
一応本体の組み立ては終わったので、付属品(?)のエールストライカーの組み立てに移りたいと思います。
エールストライカーのパーツです。量は普通かな。色分けはまあまあ良さそう。って旧HGもってるから知ってるんだけど。
組み立ては簡単です。バッテリー部分と上部は2パーツ張り合わせ。
ここまで完成。翼の造形が怪しいです。角度が急すぎて短いような。翼には本来赤い部分があるのですが、再現されていません。
ここはシールが付属しているのですが、私は塗装派なので.......
コレクションシリーズのフォースインパルスの翼を加工して移植するか、RGのを使うか(おいおい)して形状を変えるのもいいかも。
まあ設定画ではこんな感じに描かれているのですが、
スラスター部分のパーツ一覧。
右の画像がピンボケしていてすいません。組み立てはパーツの向きに注意が必要。
短い方のスラスター偏向板(だったっけ)のフラッグ(余剰突起)は切り取っています。長い方のも後で切り取っています。
スラスターが二機完成。翼のあるブロックに接続すると、完成!
床が汚いのには目をつぶってください。
エールストライカー完成です。最近のプラモデルの造形程かっこ良くはありませんが、これはこれで良いのかも。
肝心の合体後のエールストライクガンダムの画像は実はカメラのバッテリー残量の関係で撮っていません!
本当に申し訳ございません!
----------おまけ----------
HG R-01 エールストライクガンダムに付属するアクションベース接続パーツがHGフォビドゥンガンダムにピッタリだったので、
使ってみました。最初の記事にも書いた通り、胴体が長く見えるようになり、プロポーションが良くなって見えます。
画像のように横のゲシュマイディッヒパンツァー(長いなあ)を展開させると、迫力が出ます。
あとは接続パーツの装着によってできた隙間を利用して胴体を前屈み状態にすると良いです。後ろはスカスカですがリフターのお陰で見えませんし。