DUDEAKATOREI HOBBY

amebaとは違ってホビー関連の内容を扱います。書いてる人はミリタリーやプラモ(特にガンプラ)が好きな帰国子女。

HGUC ジムII 製作その3

2011-10-31 19:07:42 | ガンプラ製作(HGUC)




バックパックに使う全てのパーツ。量は普通かな。



まずは基本となるパーツにバーニアを取り付け。バーニアは二発で一個の部品ですが、おそらく設定上は二つの独立したバーニアだと思うので、
腕に自信のある人は切り離しても良いかも。切り離して成形するだけですが。
バーニアは市販のカスタムパーツが山ほど出ているのでそれに取り替えても良いかも。
センサーはシールで再現ですが、マーキングと同じテトロンシールなので、若干透けます。




サーベルホルダーを取り付け。普通のジムと同じで片方だけ。
劇中じゃ大抵の機体がサーベルを抜く前に撃墜されるので別に2本もいらないような.......
ジムIIIはバックパックがガンダムMk-IIと同じなので二本。ガンダムMk-IIのバックパックってジムIIIだけじゃなくてバーザムにも使われてるのよね..........
意外と優秀?コストや性能が良かったのかな?まあデザインがカッコいいんですけど。
刃は付いてきます。黄色いクリアパーツです。



ビームサーベル。変わった形です。その為2パーツで構成されています。
これは他の連邦系モビルスーツの生産ラインの使い回しらしいです。
このモビルスーツは設定上でもキットでも使い回しが多いんだよな....



バックパック完成!シンプルな形状ですね。ビームサーベルが一本なところなどはジムシリーズ共通ですが、バーニアが四発と二倍になったり、
センサーがついたりと所々強化されていますね。

続きます。

HGUC ジムII 製作その2

2011-10-30 14:23:44 | ガンプラ製作(HGUC)
HGUCジムIIの製作です。
胴体。中々良い出来ですね。



胴体に使うパーツ。最近のキットではよくある方式ですね。



このパーツに.........



ポリキャップをはめ込んで..........



もう片方をはめ込み。



こんな感じ。



グレーのパーツをはめ込み。



ダクトも装着。左右で微妙に形が違います。



このようなパーツを装着。



いつもならここはボールジョイント接続ですが、今回は固定。
首の赤はシールで再現ですが、貼ってません。

胴体完成です。なんか成形色が良くてアニメの雰囲気を上手く再現してます。

続きます。

HGUC ジムII 製作その1

2011-10-30 13:57:18 | ガンプラ製作(HGUC)
まずはランナーから。



Aランナー。ジムIIIとか書いてあります。



Bランナー。シールドの表面の部品だけです。ここもジムIIIと書いてあります。



C1ランナー。やっとジムIIと書いてあるランナーが。



C2ランナー。C1の一部を切り飛ばしたような形です。



D1ランナー。



D2ランナー。



ポリキャップにサーベル。サーベルは黄色なんですね。黄色いサーベルの刃は珍しいので使えそうです。
HGゼダスとかに。

ジムIIIと共用のパーツが多いのは仕方がありませんね。
HGUCジムIIIも欲しいです。一番欲しいのはスタークジェガンかな(何故に)。

続きます。

学校でガンプラ製作!(2回目)

2011-10-23 01:21:51 | 日記
1/144コレクションシリーズ ストライクフリーダムガンダムをなんと学校で製作しました!
今回組み立てているのは友人のS君です。
ガンプラは前に1/144デスティニーを製作。(amebaに記事あり




箱を開ける。色んな部品が目に飛び込んでくる。



中身を覗いてみる。



ピース!



とりあえず箱から出す。



早速パーツをランナーからもぎ取る。DESTINYコレクションシリーズならではの技。
前回と比べてパーツが少なくなったからか今回の作業速度は早いです。
いや、これは友人がレベルアップしたと見るべきだ!



あっというまに腕が完成。
上下は今回も間違えたけど。



とりあえず組む。



すぐに両腕が完成。



肩アーマーの組み立てなのですが、ここでシールが登場!
丁寧に貼付けようと苦戦中。



なんとか貼付け、組み立て完了!



もう片方もスイスイ。




肩アーマーを装着。ボールジョイント接続です。以外にも保持力はありました。



青いパーツを忘れずに。作りが細かいですね。



改めて肩アーマー完成!



シールド発生機の赤いシールを忘れてた!



腕完成! ゲート痕が目立つのはタッチゲートだから。許して!



次は足にGO!



とにかく部品を外す。



全部外した。コレクションだから出来る技です。



足を作る。パーツは2つしか無いけど。

ここからの製作過程は動画でお楽しみください.......

学校でガンプラ製作 Building Gundam Model at school


学校でガンプラ製作(PART 2) Building Gundam Models at school (part 2)


途中で教師が来たので撮影中止。
机の上にガンプラ丸出し状態だったのでもしも教室のコッチ側に来てたら即死だった。
本当に危なかったです。


これでストライクフリーダムガンダム完成!
しかし友人が「羽が真っ黒だな....」と言った。
確かに。そこで登場するのが私があげたガンダムマーカー!



とにかく塗った。色ムラはあるけどこの均一感は凄い。私にはこんなに綺麗に塗れません......


~そして放課後~



集会が終わって、プールの隣で食事をとりながら鑑賞会。



とにかくいじる。他の生徒がジロジロ見てくる。ツノが無いのは折れたから。



友人との記念撮影。

今回も良い作成でした。
次はHGらしいので、HGストライクフリーダムガンダム!


HG デスティニーガンダム 製作6

2011-10-10 18:45:39 | ガンプラ製作(SEED)
HGデスティニー製作の続きです。



羽の組み立てに使用するパーツ一覧です。
グレーのパーツはポリキャップではなくABSです。ゲート処理が少し大変な上にはめ込みが緩いとおかしな事になるので気をつけましょう。



大きな羽の下の小さい羽のパーツです。
羽根の間のミラージュコロイド噴射口は塗装が必要ですが、あまり目立たない。



このようにABSパーツをはめ込みます。接着推奨。



そこへ羽を装着。折らないように注意!



羽の間にはこんなディティールが。グレーに塗りたい。



黒いパーツを装着。これも破損に注意。



ウイング取り付けアームをつける。



反対側を装着。



完成。



ウイングを展開。
カッコいいな。

続きます。