連休前、ちょっと重たいのを無理して高いところへ乗せようとした時
腰から右足に電気が走った...
それ以来座っているときはなんともないんだけど立ったり歩いたりすると
2〜3分で右足外側にシビレが出て立っていられない状態
身体を冷やす物の接種を控えたりストレッチ、マッサージ
とりあえず内服薬とブロック注射で様子を見て、改善されなければもう一度MRI検査
このままでは仕事もできないし来月は全国大会も…
最悪シビレが治まらなければ出発前日にブロック注射か
【腰部脊柱管狭窄症】
脊柱管の狭窄・腰部脊椎管の狭窄・脊椎管の狭窄の辛さは、その痛みを経験した人でないと分からないと言われます。
腰やお尻、足の後ろ側を激痛が走り、ひどくなると、立っていることも出来なくなってしまいます。
脊柱管を取り囲む椎体や椎弓の変性や靭帯の肥厚、椎間板の変性による膨隆、突出、つまり、脊柱管を構成する組織の変形により脊柱管が狭くなったために、脊柱管の中を通っている神経や枝分かれする神経と、神経に伴走する血管が圧迫されることで、神経が障害され、症状として腰痛や下肢のしびれなど、さまざまな不具合が起こります。
冷え・湿気などが身体に悪影響を与える。
その影響が、腰の当たりに及ぶと、腰で局部的な炎症が発生する。
炎症が発生した結果、血流が悪くなってしまう。
血行不良が起きれば、新鮮な酸素や栄養が不足してしまいます。
神経及びその周囲の組織は、痛みとシビレという緊急警報とも言うサインを出す。
つまり、・・・・・
冷え・湿気などが身体に悪影響を与える。
その結果、淤血が発生する。
淤血は、血行不良を引き起こす。
血行不良は、酸素や栄養の供給不足を引き起こす。
そのため、神経及びその周囲の組織は、シビレと痛みという「緊急警報」とでも言うサインを出す。
神経根型(しんけいこんがた)
背骨を通り腰部、臀部から下肢につながる神経の一番根元(神経根)が圧迫されるタイプ。
圧迫されている側の足、つまり片足だけにしびれや痛みが出ることが多い。
脊柱管狭窄症の手術の基本的な考えは、「脊柱管を広げることで神経への圧迫を取り除く(除圧)」事になります。
手術法については、「痛みの原因(どのように神経が圧迫されているかの範囲や程度、症状)」によって、「開窓術」「椎弓切除術」などと異なります。 除圧部位に支障をきたす場合は「固定術」の併用を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/01e987735dc348493e48a2e9982882d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/7585b0376ce1b2747e835227caa0a465.jpg)
ガレージの倉庫で一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/6692397f95c41c3941ceed54ad3661c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/f09199e20b9a593e89f5fde63f9a8e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/fa2e80b051b3e79dd75011862033a2eb.jpg)
ガレージ リフォームしたいな...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/d680ecf9c5ee5bd555aed4f202a37adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/68f374209ea62428044f0316aacd08de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6d/da9fe3af10669ee4c338c6267e165ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/ec5ed0b5af91926e01e77769988963db.jpg)