風のささやき

風のように、爽やかに。

ファスティング(一日二食が成功)

2024-07-04 06:47:45 | 食の安全
 ファスティングとは、食事の回数を減らすという事です。

 これを実践し、大成功! と言える程、健康面が改善されたのです。
 いわゆる隠れ肥満と言われている(内臓脂肪)ですね。なかなか運動だけでは落ちないと言われている(内臓脂肪)
内臓脂肪が恐れられているのは、肝臓・腎臓等に脂肪が溜まり、正常な臓器の働きが出来なくなることが一番怖い事
です。
 もしこのまま内臓脂肪が溜まり続けると、人工透析へと繋がるそうです。その人口透析の辛さを動画等で知ったのですが
もし自分の意思で避けることが出来るのであれば、その方法を知りたいと思いました。やはりいい時代になった者です。やはり
youtubeに様々なその方法が告げられていました。それが(ファスティング)食事の回数を減らすことだったのです。
今から約20年ほど前では、むしろ食事の回数を増やし、その量を減らすことを推奨していたフィットネスクラブ等がありましたが
大間違いだったという事ですね。
 さて何がどうファスティングにより、何が変化するのが、それは空腹時間により、今まで身体が反応していなかった事、詳しくは
数々の動画がありますので、そちらで知ることをお勧めしますが、ここでは、私なりに、簡単に説明いたしますと、今まで使っていなかった
体脂肪等が空腹時に、「あ・これ使えるエネルギー源だ」、と体が反応し、それをエネルギーに変えるという事です。空腹時間を作ることにより
その元々人間が持っている能力を最大限に引き出すという事ですね。一日三食食べると、常に体はエネルギー源を外から得ているので、溜まった
余分な脂肪は内臓等に蓄積されてしますという事です。 いわゆる、特に戦後教育で朝食をとりましょう!朝食は一日のエネルギーの源です~・・
というプロパガンダは大嘘だったという事であると思う今日この頃です。

今日の音楽
Natalia and Oleg Kirushkin - "Pantomime with Baloon")


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由な暮らしへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事について (蕁麻疹の完治)

2024-06-28 08:11:06 | 食の安全
 大人になってからの蕁麻疹。食材を根本から変革、基礎から理論的に、かつ科学的な理論に基づき理解し、実践したことにより、完治しました。

 何処の皮膚科に行っても、内科に受診しても、原因不明との診断。痒み止めを処方されるだけでした。そんな事が2~3年も続きました。
 そんな状況の中、医者が運営しているyoutubeチャンネルで、いかに日本国内の食材が、食品添加物等に汚染されているのかを理論的に学ぶことにより、
 革命的な食生活へと好転していったのでした。どんな食材を選ぶべきか、健康を望むのなら食費をケチるな。この食費をケチるなが自分にとって、食事
 という人生でどれだけ大切なものであるかを知らされたきっかけとなる言葉だったのです。
 今ハッキリしている事は、私が受診した病院の医者は、何一つ有効な医療行為が出来なかったという事であると思わざるを得ません「大人になってからの
蕁麻疹の有効な治療法は確立されていません」、という事を言うばかりだったのです。この事で気づいたのは、自分の命は自分で守らなければならない、
今気づけば、極めて当たり前のことであると、自戒するばかりの今日この頃です。
 では、具体的に何をどう食生活を変革させたのかを簡単に記します。 まず砂糖等の甘いものを絶ちました。その代わりに今は甘酒を自分で作って甘味料にしています。
案外甘酒は簡単に作ることが出来ました。米麹と、白米、水、炊飯器、があれば簡単に出来上がりました。そして美味い!😋 。
 加工食品類を絶ちました、ハム、ソーセージ、ラーメン、スパゲッティー、パン等の小麦製品、いわゆる小麦に含まれているグルテンという成分は日本人多くにアレルギー
体質があるそうです。もちろん個人差はあるそうですが、自分の場合ここで紹介した食材に含まれている成分が体に悪影響を与えていたことは間違いない事実であると確信
しております。
 一日3食 プラス間食し、更に甘い菓子類、しょっぱい塩味たっぷり効いた菓子類等をたくさん食べていたのですが、一日2食にしました。菓子類の代わりに小豆を煮込んで
ハチミツなどを甘味料にして食べております。

 食生活及びメンタル的にも、その他様々な改善点を教えられ、実践しております。

 今日の音楽


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由な暮らしへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする